• 締切済み

精神障害者の就労

私(男)は今まで会社を何社も移ってきました。いろいろな職種につきましたが、今は会社を変えながらも精神保健福祉士という仕事をしています。仕事は嫌ではありません。ですが長続きはしません。体がいうことを聞かず、でも将来を考えると不安で…どうすればいいか。 同じような方がいれば、皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.6

 PSWですよね。  「にほんブログ村」でも当事者のPSWという方おられます。  ただ、僕はほんとは精神保健福祉とあまり関係のない仕事をした方がいいようにも思わないこともないのですが。  ただ、僕自身も、精神疾患関係の文芸誌の編集をやっているのですが、泥沼のはまりこんじゃったかなという感じもします。  今、京大卒の方とか、ポーランド在住の方とかの原稿を預かっています。アマチュアで何も儲からないのですが。  国内の統合失調症患者の中では、個人ページとしてはアクセス数第2位になっています。大げさに言うと世論を変えているくらいかもしれません。  まあ、他は老両親の厄介になったり、年金生活とかですね。  厚生の障害年金の2級が当たっています。  正社員になった仕事は三つくらいだったかな。  近場のPSWの方とか見ていると、レジャー用の大型自動車の運転をしたりとか、料理を作ったりとか、マルチタレントの方が多いですね。なんでもやろう、くらいの意気込みは大事なのかなあ。  まあなんとも特効薬はないとしか言いようがないのですが、理解のある職場でなるべく長く勤めるようなことが大事なんでしょうかね。  最低限、生活保護制度はありますし、とか言っても何の解決にもならないのかも知れませんが。  ちょっと辛いところですが、がんばるしかないかなあ。  ほんと、特効薬ないんですが、応援しておりますので、ほんと、僕のホームページが世論を変えるようなこともあるかもしれませんし、がんばってください。  ぜひお元気でお過ごしくだされば。   

yuiti00000
質問者

お礼

わざわざいろいろと教えて頂き本当にありがとうございます。お互い無理せずに生きていけたらいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.5

 補足ありがとうございます。  細かな状況は分かりませんが、利用者の方の就労支援をよりベターに行うというか、お仕事をがんばる延長線上に貴方の仕事の将来像も見えてくるのではないでしょうか。  一つの市町村の民意?を変えるくらいの気合を入れて取り組んではいかがと思いました。  ぜひ頑張ってください。応援しております。

yuiti00000
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。無いのなら作るぐらいの気持ちが大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142009
noname#142009
回答No.4

あなたの出来る場所で働けばいいんだと思います オープンでもクローズでも そこで何か不安になったりしたら話聞きますよ 人には出来るものと出来ないものがある 個人差もあると思います 出来る仕事をすればいい☆

yuiti00000
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.3

 ええと、おそらくは貴方が精神疾患の当事者の方でもあるのかとも思うのですが、単純に読むと職場の施設の利用者の方の就労相談のようにも読めますね。  よろしければ補足して下されば。  利用者の方が就労できる程度の職場には貴方も就労できるのでは?  (皮肉ではないのですが。)

yuiti00000
質問者

お礼

補足します。私は精神相談員をしていますが、自分自身、どうすれば…と思っています。利用者の方々の就労を考える一方、自分自身も考えています。現実、生きていくには一般就労するか、障害者の就労をし、親や年金、または生活保護を考えるしかない状態です。これは精神病を抱える方の多くの意見で、オープンで働くことは難しく、クローズでは潰れてしまう。そんな状況があるのも確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172476
noname#172476
回答No.2

私もあなたと同じです会社何社も移ってきました私も精神障害者ですやっと今の会社で働いてます私は仕事は嫌ですでもここしか働くところがないので働いてます頑張ってくだい

yuiti00000
質問者

お礼

ありがとうございます。凄く力になります。同じような方が頑張っておられると思えば、僕も勇気が湧きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

精神保健の道のプロの人に言うべきことがあるとはおもえませんが、 《体がいうことを聞か》ないというのは脳髄はノープロブレムなんでしょうか。 とりあえず、精神科医の診察を受けてみませんか。 それがベストだとおもいますけどね。 何社も移られたということは プロ級の多様なスキルを身に着けられているということで コンディションさえ整えば、これから、 ベストなマッチングの職種に出合えるのではないでしょうか。 アシュタンガヨガはお勧めです。 ヨガの呼吸法だけでも、諸種の効果があります。 検索してみてください。

yuiti00000
質問者

お礼

ご丁寧に長文頂き、本当にありがとうございます。 おっしゃる通りですね。ちなみにクリニックには二十歳からかかっています。どれだけ病気と折り合いをつけながら働くかが大切ですよね。ヨガなどをして気持ちを楽にすることも試してみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    こんばんは。 今、一般の国公立四大を卒業し、金融の仕事に就いている男(23歳)です。 まだ、自分がどんな福祉をやりたいのか方向性は決まっていませんが、将来的には、現場で経験を積んだ後に、生活相談員やソーシャルワーカーとして働いていきたいです。 私は、障害福祉に興味を持っています。理由は、今の会社で障害者扱いされたからです。とくに、メンタルの部分で追い詰められたので、精神保健福祉士に興味を持っています。 また、母や、兄が介護職をやっているため、老人介護にも興味を持っています。 しかし、私は力があまり強くないので、老人介護の世界でやっていけるか不安です。困った人の相談に乗りたい、という思いは根本にあるのですが、正直、社会福祉士に興味を持っているのもそういった面があります。 ここで、悩んでいることがあります。 ・社会福祉士受験資格を通信教育にて得るためには一年目から実習へ行くので、今の仕事は続けられない。 ・社会福祉士を取得していれば、精神保健福祉士は、六ヶ月の通信で受験資格を得られる。 ・精神保健福祉士受験資格は、スクーリングの日数が少ないので、今の仕事を続けながら通信で得ることができる。 以上の条件の中で、今の仕事を続けながら精神保健福祉士資格を目指すべきなのか、今の仕事はきっぱりと辞め、福祉の職場に転職し、働きながら社会福祉士を目指すべきなのか、今、非常に迷っております。 なぜこのようなことを悩むのかと言うと、二つの資格とも、求人があまりないので、資格取得=転職成功に結びつきづらいためです。 また、精神保健福祉士であれば、今の仕事を続けながら資格取得できると思われますが、精神関係にしか就職ができないのではと思ってしまい、活躍の範囲が広い社会福祉士がいいのかと思ってしまいます…。 最終的に決めるのは自分ですが、皆さんならば、どちらの資格を取得したらよいと思われますか?ご教示方お願いいたします。 福祉関係に勤めていらっしゃる方々からのご回答を、特にお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士について。

    僕は今社会復帰の支援をしてくれる施設に通ってます。 将来どういう道に進むか考えて精神的に苦しんでいる人を支える仕事がしたいと思いました。 実際僕も人間関係に失敗して人が怖くなって専門学校を中退してしまったことがあります。 それで精神保健福祉士という仕事に興味を持ちました。 自分なりに本屋で福祉関係の仕事について載ってる本を探したりとか、インターネットで調べてみたりしてるんですけど皆さんの精神保健福祉士について知ってることを教えていただけないでしょうか? かなりアバウトな質問なんですけどよろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士になるには

    人の心や精神に興味があり、精神科で働きたいと思っています。精神保健福祉士になるにはどうしたらよいか教えて下さい。私はいま28歳なので、精神福祉士を目指すには年齢的にはどうかなと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。宜しくお願い致します。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれますか?また就職できますか?また、このような事例をご存じですか?

     手帳2級の精神障害者で統合失調症です。27男です。  精神科の病院で、精神保健福祉士の方々にいろいろとお世話になりました。こんなことが続いていくたびに、自分自身も精神保健福祉士になりたいと思うようになりました。精神障害者の方の就労や日常生活の支援ができたらなあと考えております。  ですが、精神障害者でも精神保健福祉士の資格とれるのでしょうか。また、就職できるのでしょうか?それとこのような事例をご存じすか?それと精神障害者が精神保健福祉士になって働くと、職員及び患者の方はどう感じるでしょうか?それと障害は公表しない方がいいですか?

  • 精神科に就職するためには

    僕は今通っている福祉系の大学で精神保健福祉士の資格を取ろうとしています。今2年生なんですけど卒業後の進路をすごく悩んでいます。就職先の希望としては精神保健医療機関のある病院で、もちろん精神科です…ですが果たして精神保健福祉士だけでそれは可能なんでしょうか?それとも大学院に通って学歴を伸ばせばなんとかなるものなんでしょうか?もし、他に必要な資格や取っておけばきっと力になるというような資格があれば是非皆さんに教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 精神科のある病院で働きたいのですが迷っています。

    私は現在派遣社員で今年26歳の女です。今は全く異業種で働いています。 近い将来、精神科のある総合病院、もしくは精神病院で働きたいと考えています。 ただ現在、自分自身が不安神経症で精神科に通院しており、まだ治っていないのですぐの転職は考えていませんが、将来について悩んでいます。 この度、精神科で働きたいと思ったのは、自分が実際心の病気になり、そのような人の気持ちがわかったこと、また自分なりに色々な精神病について調べてみて、まだまだ敷居が高いと思われている精神科ですが、多くの人にもっと気軽に受診してもらいたい、また入院患者さんなどの社会復帰のために手助けをしたい、家族の力になりたいと思ったからです。 しかし何の職種が自分に適しているのかわかりません。 貯金はありません。2~3年後に結婚を考えているので、これからお金も貯めなければいけません。 候補は、 ・精神保健福祉士・・・四大卒なので働きながら夜間一年通えますが、100万ほどかかります。奨学金も考えていますが、結婚のための貯金を考えると返済と両方難しい気がします。 でも一番なりたい職業ですし、独身の今だからこそチャンスの気もします。 ・看護助手・・・本当は看護師になれば良いのでしょうけど、経済的に難しいですし、今から3年も通うのは現実的ではありません。 しかし患者さんと近い距離で接することができ、資格がなくても出来る職業のため魅力的です。 ・医療事務・・・一番資格も無理なく取りやすく、将来的にもずっと続けられそうで、一番現実的な仕事だと思っています。 しかし自分がやりたいこととかなり違います。 一先ず、今の自分の病気が完治して少ししたら、精神病院でボランティアを今の仕事をしながらしてみて、見極めようかなとも思いますが、どうでしょうか? また今の私の環境、タイミングではどの職種が合っていると思いますか? 文章が長くなってしまいましたが、ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 精神障害者福祉について質問です。

    こんにちは。 精神保健福祉士を 目指している学生です。 当事者の皆さま方は 月額いくらくらい 医療費がかかりますか。 もしよろしければ 教えていただきたいです。