• ベストアンサー

コロニアル屋根材のバリエーション

qbtkgdaの回答

  • ベストアンサー
  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.2

コロニアルの上に桟木をうち、野地、ルーフィングを張る、そして鉄板葺き、下の棟も貫通させて、換気棟を取り付ける、軒先は空気が流れるように、換気水切り、 そして破風板をまいて、2重構造の出来上がり、桟きの間も空気層ができます。また廃棄ゴミもあまり出ない、

mas-george
質問者

補足

そうでうすね!まさにそういった考え(屋根の上に屋根をつける発想)がありましたね! その施工例はあるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 屋根は瓦かコロニアルか?

    築27年の中古住宅を購入検討中の者です。 屋根が瓦なのですが、どうも見た目が気に入りません。(古臭い・重い感じがする) コロニアルに変更した場合、 (1)費用は大体どれくらいかかるのでしょうか? (2)実用面・コスト面ではどういった違いがあるのでし ょうか?(知人が言うには、コロニアルは10年くら い毎にメンテが必要との事ですが、実際その通りな のでしょうか。だとすると、メンテ費用はどれくら いかかるのでしょうか? 物件は、木造モルタル2階建て・建物面積:延べ30坪です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ガルバリウムの屋根

    現在某ハウスメーカーで打ち合わせ中です。 屋根をガルバリウム鋼板にしたいのですが、 屋根裏が暑くなる、断熱性が悪いと言われてしまい コロニアル風の軽量屋根を勧められていますが 私の描いているイメージとは違うため困っています。 断熱性については実際のところどうなんですか? やはり天井は他の屋根素材と比べ熱がこもるものなのでしょうか? 実際ガルバ屋根の家で生活されているかた、専門家のかた教えていただけませんでしょうか。

  • 屋根材の選択について

    以前に似たような質問をしているのですが、 再度お願いします。 現在、築22年(パナの軽鉄)ですが、 屋根材がコロニアルです。 リフォームの際に屋根の葺き替え(重ね葺きではない)を予定しており、 ガルバリウムが選択肢としてあります。 そこで、よくある質問が、 (1)雨音がけっこう大きい(コロニアルと比較して) (2)金属製なので、断熱の面で不利(  〃   ) だと思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? こういう商品・工法だと大丈夫(お勧め含む)とか、また、実際にリフォームでコロニアルからガルバに葺き替えた方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。 当方は、この先20~30年住み続ける予定です。

  • 屋根塗装・縁切りとタスペーサー

    築12年の木造一戸建てです。 外壁と屋根の塗装を検討しており、複数社から見積もりをとりました。 この際、屋根に関して、タスペーサーを利用する/しない業者があります。 しない業者に、タスペーサーを利用しないのか?と質問をしますと、 ・5寸の勾配があるので、縁切りで十分。 ・浮かせているので、工事時に踏んでコロニアルが割れる可能性がある。 ・タスペーサーが劣化等により、数年後に落下する可能性がある。 との回答であり、カッター等による縁切りをするとのこと。 まあある意味もっともな回答なのかもしれませんが、工事を丁寧に 実施すれば、防げることではないかと疑問に感じます。 実際のところ、タスペーサーは利用したほうがいいのか、不要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 屋根は、カラーベストコロニアルです。

  • 軒なしの屋根および屋根の傾斜角度

    新築木造2階建てを設計中ですが、 1. 設計事務所より、コロニアルで軒なしの屋根を提案されました。縦の雨樋と屋根周りの樋の接続がすっきりするとのことです。基本的にはデザインの好みによるものでしょうが、耐雨風等、機能的に軒なし屋根というものは問題はないのでしょうか?なお、各窓には庇をつけようと思っています。 2. 屋根の傾斜角度を10:4で提案されました。もっと鋭角にして山小屋風の家を思案していたのですが、この傾斜だと足場が不要となりコストが抑えられるとのことでした。その通りなのでしょうか?

  • 屋根材

    今年、新築予定です。 地元の公務店による、木造の在来工法です。 建坪は総2階の31坪。屋根の形状は寄棟(一部切妻)です。 屋根材は、「クボタ松下のコロニアルNEO」が標準になっています。 が、色あせなどを考えて、 “瓦”にするか、スレートでワンランク上の“クボタ松下の グラッサシリーズ” にするか迷っています。 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 ちなみに瓦に変更した場合、24万円といわれましたがこの金額は妥当なの でしょうか?

  • 屋根断熱・天井断熱について

    いつもお世話になっております。 新築を計画していますが素人なので詳しい方にご教授お願いします。 新潟県で木造従来工法です。ほぼ総2階で合計40坪で計画中です。 標準仕様では、天井断熱(10kグラスウールが2重)なのですが、屋根断熱には出来ないのか?と聞いたところ、 「屋根断熱にして勾配天井にすると小屋裏の空間が無くなります。小屋裏空間は空気層として断熱効果が期待できるので今のままの方が良いです」との事。しかし私は勾配天井にせずに、普通の天井で屋根断熱にすれば空気層も確保できるし夏場の小屋裏の高温も防げるのではないか、と思うのです。そもそも換気している小屋裏の空間が、空気層となり断熱作用があるのかも疑問に思います。 そこで教えて頂きたいところは ・上記の仕様は一般的なものかどうか、本当に小屋裏の空間は空気層として断熱効果があるものなのかどうか。 ・勾配天井ではない場合、屋根断熱と天井断熱はどちらが理にかなっているか?屋根断熱にした場合、どの位の費用の差があるか。 ・勾配天井で屋根断熱にした場合は吹き抜けのように冷暖房の効きが悪くなるのか。 たくさん書いてしまって恐縮ですが、自分で調べても納得できる答えが見つからなかったのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 屋根材の選択について(PART2)

    先日の質問では、具体的なご解答ありがとうございました。 今度は、とある業者に屋根の葺き替え見積もり(コロニアル→金属屋根へ)を取ったところ、その業者では竹田工業の【GMルーフ】(定尺横葺屋根)を使っているとのことでした。 上記商品を検索してみたのですが、良いのか悪いのかよくわからないので、どなたかご存知の方、施工したことがある方、ご意見をお願いします。 また、この業者のオリジナルで、屋根の断熱もしているようで、施工方法としては、 既存屋根解体(野地板まで解体) ↓ 新規野地板貼り ↓ 20mmの断熱材貼り付け(種類はまだわかりません) ↓ 垂木?取り付け(用語がわかりません) ↓(ここで断熱用の空気層ができる) 新規野地板貼り ↓ 防水シート貼り(アスファルトルーフィングかな) ↓ GMルーフ貼り 以上ですが、この工法は効果ありますでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 屋根のリフォーム、断熱性など“住みごこち”

    築23年の2階建ての一戸建てを買いました。チェックした屋根やさんに「屋根の棟の漆喰が剥がれて防水シートに雨水が流れた跡がある」ということで、「約20万円かけて、棟の取り直しをしても、コンクリート瓦自身が経年の劣化で、コーティングが剥がれているので、またすぐ雨漏りするかもしれない、屋根を葺き直した方がいい」とアドヴァイスされました。「日本瓦、コロニアルどちらかの選択だ」ということだったのですが…、軽ければ地震に強い、というのは解りました。でも、金属瓦「アルミットルーフィング」という商品のことを知り、なにがいいのか全く解らなくなりました。20年、30年、住むつもりです。1.トータルな経済性、2.断熱性・遮音性(イコール、居住性、みたいなことでしょうか、ここが一番、大切だと思っています。)という観点から、どんな屋根にすればいいのでしょう?また見栄えは気にしません。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。