• ベストアンサー

新盆の提灯

こんにちは。私の父親が亡くなった時、葬儀屋に自動的に買わされた提灯があります。プラスティック製で回転灯のタイプですが、火袋は無地で2個あります。調べたところ新盆用の白提灯は吊り下げるタイプのようなのですが、この回転灯白提灯も新盆用でしょうか。少なくとも新盆に使いましたから使い捨てなければいけないでしょうか。良きアドバイスお願いいたします。

  • cvgh87
  • お礼率97% (189/194)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No2の回答者です。 やはり白提灯は回転灯であっても吊り下げる形であっても新盆用で、喪主が購入し、新盆のおつとめが終わったら焼いてしまうようです。 回答が足らずに申し訳ありませんでした。

cvgh87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりそうですか。白提灯は回転灯も新盆用なんですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

提灯は地域によっても違うと思いますが、葬儀の際に祭壇の両横に飾られています。 普通は喪主の親戚の方が購入して飾ることが多いようです。 ですので、初盆が過ぎて処分、なんてことはありません。 処分したら購入した親戚から怒られます。 本題のお盆の時には毎年、お仏壇の両脇に飾られます。 宗旨によって正式なタイプは違うようですが・・・。 お父様をお偲びさせていただく行事がお盆だと思います。 お盆をお迎えする気持ちになるアイテムだと思ってお飾りしましょう。

cvgh87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私もこの提灯を使いたいのですが、回転灯で白提灯というのが気になります。検索しても回転灯には必ず絵柄が描かれています。

noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんにちは! 自分は今年が父の初盆なので参考になればと思い回答させて頂きます。 地方によって違いはあると思いますが、新盆の提灯は吊り下げタイプは同じです。ただこちらでは無地ではなく色や絵が付き玄関の軒先に吊るします。今月の13~15日です。 回転等もやはり買いました。これも色や絵がついています。 住職さんや葬儀屋さんに聞いた話ですが、回転灯については、新盆に限らずにお飾りしても良いとのことでした。なので今年がすんだら、箱に納めしまい来年使うつもりです。なので使い捨てということはしなくてもいいのでは?と思います。とはいえ、前述の通りに地方により違いがあると思いますので、どうしても気になるのでしたら、菩提寺の住職様、又は葬儀屋さんに聞いてみても失礼な事はないと思います。 いずれにせよ、大切なご先祖様が里帰りなさる時です。真心をもってお迎えしてあげて下さい。失礼しました。

cvgh87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんです。回転灯は毎年使えるはずなんですが、私の回転灯は白の無地なんです。こんな提灯、ネットで検索してもでてきません。どうしたらよいのやら。

関連するQ&A

  • 新盆の白提灯はいつから飾る物ですか。

    新盆の白提灯はいつから飾る物ですか。

  • 新盆の提灯代

    父の実兄の新盆に、父が提灯代をおくろうとしています。 父の代わりに質問します。 詳しい方おりましたらアドバイスください。 1.相場を教えてください。   おくる本人の実兄の新盆です。   ただし、父は、小学生くらいで養子に出され、父と父の実兄とは   交流は年賀状ぐらいでほとんどなく、   あまり親しくありませんでした。   (1万円くらいを考えているようですが) 2.送り方   お盆には行かないで、提灯代のみおくります。   ・添え状等どのように表現したらよいのでしょうか?    定型句のようなものがあれば教えてください。   ・のし袋の記載は     「御ちょうちん代」が正しいのか     「御提灯代」が正しいのか    サイトによっては、平仮名で”ちょうちん”となってますが、    どちらでもよいのでしょうか? 3.タイミング   いつ頃到着するようにしたら、よいのでしょうか?   一応、提灯代なので、お盆当日ではなくお盆の前には到着した方が   よいのでしょうか? 以上、細かいですが、わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 喪主の新盆提灯購入って・・・?

    私の嫁ぎ先では、新盆には近親者は提灯を送る風習があるそうです。  昨年義父を亡くし、今年は新盆です。 (主人が喪主で昨年は葬儀をしました。) 同居している義母は「お父さんのお盆に兄弟で家紋入り提灯を買うものだ」 と言ってました。  主人には妹が2人いて、どちらも嫁いでいます。 この場合、喪主というか、お盆の宿主?というかの主人は 「兄弟で買う提灯」の購入に参加すべきでしょうか? 主人は「その家の者が買うのはおかしい」と言っています。  何が正しいのか困惑中です(汗)。 一般常識的にはどうなのでしょうか?

  • 叔父の新盆、いくら包めばいいでしょうか?

    今年は叔父(亡くなった義母の兄弟)の新盆です。 新盆によばれてはいないのですが、義母の新盆の時に叔父達3人から提灯を頂いたのでいくらかは包もうと思っています。 主人は40代で次男なのですが跡取りの長男は亡くなっているので葬儀の時には主人が喪主をしました。 義母は長男のお墓に入っていますが、お仏壇と提灯は我が家にあります。 主人は提灯代くらい(数万円)を包むんじゃないのかな~と言いますが、私は少し高額だと思います。 誰も聞く人がいないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 提灯の火袋(和紙製)の表面強化と防水について

    弓張提灯(白無地和紙製の火袋)を購入しましたが、いかにも火袋の和紙が薄いので、防水と耐久性強化を兼ねて表面加工をしたいと思っています。折畳む必要があるので、加工後に硬すぎて折り畳みができなくなるのも困ります。また、加工後に「家紋」を手書きしたいとも考えています。 火袋の表面に、透明アクリル塗料スプレーで塗布する方法、あるいは、希釈した透明カシュー塗料を塗布する方法はどうかと考えていますが、いかがでしょうか? 塗布するコツも、アドバイスをいただければ幸甚です。 できれば、ホームセンターで安価に入手できる材料でできればと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 新盆とは何をするものでしょうか

    昨年母が亡くなり、今年の夏が新盆となります。一周忌は済ませました。この新盆とはどんなことをすればよいのでしょうか?仏壇は我が家にあり、母の兄弟がちょうちんを買ってくれました。知識がなくてよくわからないので、アドバイスどうぞよろしくおねがいします。

  • 今年は2回目のお盆となりますが、絵ものの提灯を自分で買い揃えてもいいも

    今年は2回目のお盆となりますが、絵ものの提灯を自分で買い揃えてもいいものでしょうか?昨年の母の新盆で、いただいた白提灯は焼いてしまいました。他に父のときからの置き提灯(絵もの)が既に1つありますので、さらに目立つように掛けるタイプの提灯を自分で買い揃えたいと思います。もうすぐ7月のお盆になります。どなたかご教授くださいませ。

  • 盆提灯のことで質問します。

    新盆の時に飾る、盆提灯なのですが、この提灯は、無くなった方の子供がそろえる物なのですか、それともなくなった方の兄弟親戚などが揃えるものなのでしょうか? 詳しいい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 新盆の盆提灯について。嫁姑小姑の対立に巻き込まれてしまいました

    長々と下らない身の上話が続きますので煩わしく感じる方は読み飛ばして下さい。 母方の祖父が亡くなり今月新盆を迎えます。 宗派は浄土宗(?)、祖母は健在で、施主は跡取りである叔父が勤め、叔父には姉妹がいます。 ちなみに、叔父夫婦(というよりむしろ奥さん)と祖母(+姉妹)は仲が悪いです。所謂、嫁・姑・小姑って奴です。 葬儀、一周忌までは親族一同が招かれたのですが、新盆に関してはなぜか施主の方から話も出ず姉妹の中で「新盆は跡取り一家だけで行うらしい」という噂が立ち始めました。 後に、 ・新盆は実家のものだけで質素に行うこと(理由は不明) ・盆提灯などの準備は最低限で済まし、それ以上は姉妹からの贈り物でもいらないこと(同じく理由は不明) ・祖母は姉妹からの盆提灯が欲しいこと が分かりました。 そこで、両親(私の祖父母)のためにせめて盆提灯だけでも、と叔父とは別に姉妹で用意しました。 祖父母の実家では兄弟姉妹(つまり祖父母の叔父母)や内孫、跡継ぎ以外の子供などが提灯を贈るのは当たり前だったそうです。 ですから、叔父夫婦に嫌がられるのは分かりつつも、祖母と一緒に提灯を選び、つい先日都合が合った私の母が代表して実家に届けに行きました。 しかし(案の定?)、叔父の嫁にひどく怒られてしまいました。母の予想以上に。 怒られたにも関わらず実家に盆提灯は置いてきたそうです。 そして、母はたまらず息子の自分に泣きついてきて、生まれて初めてこんな話を聞いた私はどうしていいのか分からず、ここで質問するに至ったわけです。 質問の要点は下記の1と2は一般的にどちらが優先されるのか、です。 1、施主の都合(今回で言う"盆提灯はいらない") 2、地域のルール(今回で言う"祖父母の実家での常識") 理由が幾ら不明確だろうと1が優先される気がしますが・・・。

専門家に質問してみよう