• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USBハブ(セルフパワー)を挿しているとPCが起動)

USBハブ(セルフパワー)を挿しているとPCが起動

noname#159916の回答

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.2

詳しくないですが。 電源供給元が複数あって、(PC と USBハブセルフパワー電源) 完全連動してない場合、一方がON,他方がOFF,という状態があります。 この時、回路がきちんと考慮されてないものだと 電源がON 側からOFF側に向かって電源が供給される経路ができてしまいます。 といっても供給能力はとても足りないし経路の抵抗などにより マトモな電源供給でもなく、正常動作に悪影響を与えます。 USB ハブの電源逆流について2ちゃんねるのスレッドがあります。 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264758736/ >ちゃんと起動する手段があるのでしたら ハブが未考慮らしいので、 ハードウェア的に回避する、つまり 運用(つまり毎回抜き差しか電源スイッチ追加で毎回操作)か、 USBハブ内部をハードウェア改造するか(具体的方法は存じませんが)。 他の手としては、電源供給元をPCからのみにする手も。 つまりハブ用電源を、ACアダプタでなく、PCのUSBポートから取ります。 1ポートでは当然不足なので、複数ポートを使います。 500mAで足りないUSB機器への電源供給用にふたまたのUSBケーブルがあります。 http://www.google.co.jp/search?q=USB+%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%9F&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=715&bih=421 (検索結果は逆のふたまたもヒットしてるのでご注意) PC内部に手を入れられるなら、5V電源を引っ張り出してもいいと思います。

who_miya
質問者

お礼

回答有り難うございます。 やはりハード的な問題なのですねぇ。 改善策も書いていただき大変参考になりました。 二又のUSBかスイッチ付のAVタップで対応してみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • USBハブ、バスパワーモードとセルフパワーモードについて

    はじめまして、こんにちは! LinusBlanketといいます。 USBハブについて 【バスパワーモード】 接続したUSB機器の電源をUSBハブのアップストリームポートから供給するモードです。そのため、接続できる機器はマウスやテンキーなど消費電力の少ないUSB機器に限られます。 【セルフパワーモード】 USBハブ自身がACアダプタから電源の供給を受けるモードです。USBハブ自身がダウンストリームポートに電力を供給できるので、スキャナやプリンタのように消費電力の大きなUSB機器を接続することができます。 と、説明を受けました。 とはいっても、たとえば『バスパワーモードのみ対応のUSBハブに、プリンタをつないで、そのプリンタ固有のADアダプタで電源にコンセントをさす』なんてことをしてやれば、ちゃんとプリンタは動いてくれる?なんてことはないんでしょうか。(むしろその方が、セルフパワーモードでプリンタを使うよりいろんな意味でいろんなものが安定しそうだー。という気さえする)(←なんか間違ってる?) どうぞ、どなたかご回答 よろしければ おねがいします!

  • USBハブのセルフパワーが機能せず困っています

    バスパワー・セルフパワー両用のUSBハブを使用しています。USBハブにカードリーダーを接続し、USBハブのACアダプタを付けた状態で利用しています。カードリーダーにはバッテリーが付いていてPCを利用しない時はUSBハブのセルフパワーでカードリーダーのバッテリー充電をしたいのですが、PCの電源を落とすとUSBハブのセルフパワーが機能せずカードリーダーも電源が落ちた状態になってしまいます。今利用しているPC以外のPCに接続した場合、PCの電源を落としてもセルフパワーはうまく機能するのですが、どこに問題があるか分かりません。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。

  • セルフパワーUSBに外付けSSDを差し込んでも起動

    原因が分かる方教えて下さると助かります。 外付けSSDをセルフパワーUSBハブに差し込んで、セルフパワーUSBハブをPCに接続しています。 SSDの中にはブータブルWindows10がインストールされており、PCのUSBポートに直接SSDを差し込むとSSDから起動できます。 しかし、電力不足で電源が落ちてしまうためセルフパワーUSBハブを購入したのですが、セルフパワーUSBハブを経由するとSSDから起動できません。 PC本体の内部HDは既に起動できない状態です。かろうじてdosでファイルが覗ける状態です。 セルフパワーUSBハブは他のパソコンでマウスを接続したら動作していました。 どうしたらセルフパワーUSB経由でSSDを起動できるようになりますか? 【環境】 pc: sony vaio vpcj1 セルフパワーUSBハブ: ORICO 7-Port USB3.0 HUB (H9978-U3 Super Speed USB3.0 HUB)

  • セルフパワーのUSBハブ間でのカスケード接続

    複数台のAndroid端末の電源供給用にセルフパワーのUSBハブを1台使用しています。 今後Android端末が増加する予定なので もう一台同じセルフパワーのUSBハブを購入しようと考えているのですが、 「PC <= ハブA <= ハブB」の様にカスケード接続しても ハブ毎にセルフパワーが機能するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • セルフパワーのUSBハブについて

    セルフパワーのUSBハブを購入したいのですが、 使用状況(PCのUSBに接続不可、ACアダプタではなくUSB ACアダプタでコンセントに接続) に合うものがわかりません。 現在、USB ACアダプタにバスパワーのUSBハブ(4ポート)を接続して いますが、スマホ充電、iPod充電、モバイルバッテリー充電、卓上扇風機稼働を 1つずつ交代でつなげて使用しています。 これらを同時に充電、稼働させるのに適したUSBハブを教えて下さい。 色々なサイトで仕様を見てみたのですが、 ACアダプタ接続しなくても USBケーブルからの接続でセルフパワーモードになるのかがわかりません。 (ACアダプタ接続時はセルフパワーモードになるというのはどの製品も記載されていました。) ネットで購入、できるだけ安価を希望しています。 よろしくお願いします。

  • Amazonを見てて思ったけど、USBハブにセルフ

    Amazonを見てて思ったけど、USBハブにセルフパワーとバスパワーがありますが、 前者がコンセントから後者がUSBから(パソコンから)ということですよね?訳あって電源コードが一つ余ったので、電源コードを差し込むタイプがいいなと思ったので。

  • セルフパワー専用USBハブの電源供給

    セルフパワー専用USBハブの電源供給仕様についてご教授お願いします。 カメラを二台USBで接続してPCを起動させると、ポートが重複してしまいます。(片方が認識しない状態になる。) PC起動後に一台づつ接続すると正常に接続でき、カメラはUSBから電源供給する製品です。 カメラ一台をセルフパワー専用のUSBハブに接続してPC起動後にUSBハブに電源を投入し、時間差でカメラに電源供給しようと思っています。 セルフパワータイプでも、アダプタ電源供給していない場合にバスパワーの供給を行ってしまう様で上手く行きません。(PCのUSBからの電源供給でカメラに電源が入ってしまう。) そこで、エレコム製の型式U2H-Z16SBK 16ポートセルフパワーUSBハブを見つけました。 仕様「供給可能電流」項にはセルフパワー時のみの説明書きになっているので、 バスパワー供給はされないのではないかと思っておりますが、実際どうなのでしょうか? また、製品の特長項に以下記述があり、気になっております。 ※本製品はセルフパワー専用です。バスパワーでは動作しません。 ※5V、500mAの電源を供給できるUSBポートに接続してご使用ください。 上記記載の上側の記述からアダプタ電源がONしないとUSBハブ自体が機能しないと思えますが、下側の記述が引っ掛かります。 困っている事としては 本製品「U2H-Z16SBK」のアダプタ電源をOFFするとカメラへの電源供給は停止するのかが不安。となります。 長文申し訳ございません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • セルフパワータイプUSBハブの電源容量について

    パソコンのUSB端子を増設する目的で、セルフパワータイプのUSBハブを接続した場合、許容される電流容量は、どのくらいなのでしょうか?  たとえば、USB端子一つ当たりの最大許容電流は500ミリアンペアくらいでしょうか、そうしますと、7ポートあるUSBハブをならば、7ポート×500ミリアンペア=3.5アンペア、 となって、合計3.5アンペア までデバイスを接続することができる、と考えてよいのでしょうか? また、セルフパワータイプのUSBハブに、幾台かのUSB機器を接続した場合、パソコン側への電源電流負担は全くない、と考えてよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします。

  • USBハブのバスパワーとセルフパワー

    USBハブを使って、外付けHDDをつなぐ場合、外付けHDDがバスパワーだと動かす事ができないと思うのですが、外付けHDDがセルフパワーの場合、USBハブはバスパワーのもので良いのでしょうか? それともUSBハブもセルフパワーのものにしなければHDD等は動作しませんか? 今USBハブにつなごうと思っているものは 「常時接続」 光学マウス 外付けHDD(セルフパワー) 「たまに接続」 DVDスーパーマルチドライブ(未定) ちなみに、USBハブ、HDD、DVDドライブはこれから買おうと思っているので、こういう物なら良いけど、こういう物は駄目、みたいな事があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • USBハブのバスパワー専用って、セルフパワーの機器は接続できないという

    USBハブのバスパワー専用って、セルフパワーの機器は接続できないということでしょうか??