• 締切済み

集中講義と補講が重なっています

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.1

時間重複の事情を「事前に」担当教員に(大学の雰囲気によっては大学・学部・学科の教務係にも)連絡した上で,講義ノートのコピーでも事が済む可能性が高そうな方を欠席させてもらいます.

noname#155084
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 集中力が保ちません

    こんにちわ。相談させてください。 資格習得のための講義を現在うけている大学生2年生です。 二時間の講義でどうしても集中力を保つ事が困難で、 無理しても半分ぐらいで集中が途切れてしまい、 他の事を考えてしまい、内容が分からず授業についていけない状態です。 高校の時も集中力の無さが原因で希望の大学に進学する事が出来ませんでした。 資格は宅建です。 こういう時どうしたらいいでしょうか? 漠然とした質問で答えずらいかもしれませんが、 一人で悩んでもどうしても思いつかないので、 回答を頂けると非常に助かりますm(_ _)m

  • 大学 延期 補講 単位 編入 心配 就職

    私は春に都内の某大学に3年時編入することが決まっています おそらく認定単位は60ほどです。3年の秋頃から就職活動がはじまります。 地震によって講義が延期になりました。セメスター制の学校の場合は夏休みを利用した補講が実施されると思いますが通年制度の学校の場合はどうなるんです? もし後期の春休みの場合は就職活動に大きな影響があります 学校はほとんどの講義が通年で一部にセメスター制を導入しています。 一年の上限は48で卒業単位は124です セメスターの科目から3年次は履修した方がいいと思いますか? アドバイスお願いします

  • 大学の90分の授業(講義)に集中力に自信がありませ

    今年の4月から文系の大学に入学しました。4月11日から授業があります。 ですが、90分授業に自信が無いんです。 実は高校の時でも真面目にやっていたのですが、退屈だなとか長いなと思うことが多かったのです。 正直、90分も集中しておまけにノートをきちんと、とれる自信がありません.... 後、知恵袋や掲示板を検索してみたら、大学は出席とレポートをなんとかすればいいだけだから、大教室の講義なら出席をとったら抜け出すのもいいし、DSやPSPをしていても大丈夫だし、教授もいちいち誰が抜け出したかなんか分からないと言っている人が結構いましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 予備校の授業

    4月から予備校の本科生になり通っているのですが、どうも必修科目などの一部に意味のない教科、講義の時間に対して情報の質(量)が悪い(少ない)教科などがある気がします。 そのように感じてもすべての授業に出席すべきでしょうか?? また、「この科目は予備校の授業で取る必要はない」などありましたら教えてください。ちなみに、私は英文法の授業があまり意味がないように感じました…

  • 好きな人と一緒の講義でも休む?

    大学生の男です。 5月くらいから目が合う女性がいました。ふと見上げると顔がこっち向いてたり…。最近その人のことが気になり出しました。 脈ありならこっちからアプローチしたいのですが、自分と同じ講義をよくサボるんです。確かに退屈で自分もウトウトしてしまうんですが、好きな人と同じ講義なら出席しますよね? あと自分の前に彼女がいるときも講義中突っ伏して寝出すことがあり、果たして好きなのか微妙なところです。 最近、彼女に初めて声をかけてみました。友達同士でテスト範囲どこだっけと悩んでたので、教えたのですが、一瞬自分をみた後、教科書を手に取りページを確認しだしました。 彼女は他の男だと結構フレンドリーに話します。ただ、女だけによく話しかける男がいるんですが、そのときの彼女は本当に応対が冷たいので、自分も嫌われてるのかと思ったりもしてます。 回答よろしくお願いします。

  • 容赦ない罵声を浴びされて勉強に集中できない!

    2浪の末ようやく今年の4月から大学生になれた者ですが、運悪く隣席の学生に罵声を浴びせられていて講義や勉強に集中できなくて困っています! 工学部なのですが講義は必修科目が殆どでその全ての講義が学生番号順に席に着きます。その結果、どの講義でも相席する学生はいつも同じ人になるのですが、自分は非常に攻撃性の強い学生と相席になってしまいました。 彼は講義の間、ずっと自分の悪口を言っています。「早く問題解けよ!」「バカのくせに工学部なんかに来るなよ!」「アホ、出てけよ!」「消えろ!」「死ね!」など思いつく限りの悪口を延々と叫び続けています。 おかげで全然講義を集中して受ける事が出来ていません。折角、2浪もしてやっと受かった大学なので辞めたくありませんし、年下に舐められている事も非常に悔しいです。 大学は高校までのような担任教師という直接に学生を指導できる立場の大人もいませんしどうしたら良いか全然わかりません。 自分はどうしたらよいでしょうか? 学生課に訴えれば良いのでしょうか?学生課に訴えればどのような処置がされるのでしょうか?学生課に訴えればこの問題は解決するのでしょうか?

  • (工学部)とある講義を自主休講しようか悩んでいます

    閲覧ありがとうございます。公立の工学部1年生(男)です。 今回は、とある数学の講義(必修)についてのご質問です。 その講義の流れとしては、1コマ目と2コマ目の前半で教科書を丸写しして、2コマ目の後半の小テストで課題の問題をそのまま解くといった流れです。 (前期も似たような講義があったんですけど、同じ先生でした) 勿論、課題を含めて予習復習はしっかりしていますが、その講義を受けて何かが身に着いたとは微塵も思っていません。 また、その講義のシラバスを見てみると、成績のつけ方が「期末試験100%」でした。 今までの課題は期限内に全問解いていて、小テストもほぼ満点でしたので、図に乗っているわけではありませんが、本当にその講義を受ける意味が分からないので、単位認定に支障がない程度にサボろうか悩んでいます。 勿論、これまで通りに課題はしっかり解きますし、予習復習にもしっかり取り組みます。また、サボった時間は資格の時間に充てたいと考えています。(簿記と情報処理関連) 似たような経験があった方や理系の学部の関係者の方に是非、ご意見を頂きたいです。脈絡の無い文章で申し訳ありませんでした。寝不足でうまく文章が書けません。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 講義途中で投げたい

    講義途中で投げたい こんにちは 自分は大学の3年生です 学科の友人に誘われてある授業を履修しました その授業はちょっと特殊な授業で研究材料費という形で普段納めてる授業料とは別に、直接教授に2万円払っていました 友達がめっちゃ勧めてくるし、シラバス見る限り面白そうだったので親に頼んで履修してみました ところがいざ授業が始まってみたらなんの、想像と全然違う、課題の数が尋常じゃない、精神的も体力的にもかなり疲れる、の割には得られる単位数が少ない あと、この授業、あんまり僕が将来やりたいことと関係ないのです 友達が誘ってくれたからと、視野を広げるという意味だけで履修しました だから研究内容になんも思入れもないのです こんだけ体力と精神と時間使って辛い思いして、将来自分の力になるのかと言われたらすごく疑問です あと、これ捨てたとして、卒業にはなんも問題ないのです あとは必修科目と学科の選択講義10単位取れば卒業できるのですが、僕は今年、必修と選択講義16単位登録してます この授業の単位が2単位だから仮に捨てても14単位は取れる計算になります この授業捨てても卒業できるどころか、単位にお釣りが出るレベルなのです だからこの授業をがんばる意味が本当に疑問になってきました でも、親に2万円追加で出してもらってること考えると...... あと、この授業の教授の他の授業を僕は履修してるのです そっちは本当に面白いし、将来やりたいことの予行演習になるので全力でがんばりたいのですが教授の目が..... (他の授業の方ではその教授はアシスト講師みたいな扱いでメインの教授は別なのですが) あー、単位捨てたい 単位取れたとしても次に繋がらなさそうだから辛い みなさんならどうしますか?

  • 集中力が無くて困っています。

    集中力が無くて困っています。 私は大学3年で来年に公務員試験を受ける予定です。 現在、予備校のDVD講座を利用して勉強しているところですが、 講義1コマ分3時間集中力が持続できません…。 好きな科目(得意というわけではありません)はなんとか見続けられますが、 嫌いな科目(数的処理や経済系科目など)は1時間半集中できれば良い方です。 本当は、1日2コマくらい視聴しないと間に合わないのですが… 予備校も行くのに往復1000円かかってしまうので、 足を運ぶのは最小限にとどめたいです;; また、図書館の勉強スペースにはPC持ち込み不可なのでDVDの視聴ができません。 嫌いな科目だから、とか生講義ではないため緊張感が足りないなど いろいろ自分でも原因を考えましたか、解決につながりません。 集中力などの本を読みましたが参考にはなりませんでした。 私の気合や根性が足りないのかもしれませんが、 公務員試験を合格した方だけでなく、 科目数多い、範囲の広い資格試験を合格なさった方、 仕事をされている方など、 集中力を持続させるコツや秘訣などを知っている方、 どんな小さなことでもかまわないので教えて欲しいです。

  • 集中力がほとんど無い状態に・・・

    中学三年生です。お願いします。 七月までは、勉強をしても2,3時間は集中でき、本などもたくさん読めたのですが、 八月の頭に学校の勉強合宿(4日間、1日12時間勉強)に行ってから、集中力がかなり低下したと思います。 文章や問題集の問題文を読むときも、読んではいるのですが全く頭に入ってきません。(聞き流しのような読み流ししかできません) 七月までに比べて脳がかなり使えなくなったと思います。 普段生活するときも頭がボーっとして何も考えれません。 勉強が嫌いなのではなく、何をしても脳の活動が止まってしまった感じがします。 脳の活動を元に戻す方法はありますでしょうか。 また、過去に同じような質問がありましたら、お願いします