• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PTA会長は全校朝礼には出れないのか?)

PTA会長と生徒に文書の重要性を伝える方法について考えています

mamimi1123の回答

回答No.8

残念な返事しか出来ない事を、まず先にお詫びします。 私は昨年度まで高校のPTAの本部役員をしていました。 問題は生徒ではなくて親にあると、私は考えます。 高校は任意教育で、更にPTAはその任意団体です。 保護者は一応PTAの入会申し込み書にサインはしますが、活動にはそれ程には必要性を感じていないと思います。 関心がある親ならば、子どもが書類を出さなくても「あるはずだから出しなさい」と言います。 私は実際にPTA会員の方から「子どもがPTAからのお知らせを出さなくて困っているのですが、どうしたらいいですか?」と相談を受けた事があります。 その時は、定期的な発行時期をお知らせし、近くになったらお子さんに「無いか?」と声をかけてみてはいかがですか?とお答えしました。 つまり、そういう事なんです。生徒よりも保護者へ直に言った方がいいです。 学年別の保護者会があるならば、その時に時間を少し空けていただいてお話になってはいかがですか? 年間の大雑把な計画、書類の発信時期などをあらかじめ言っておけば、関心のある保護者ならばそれらは親元に届きます。 しかし、保護者が必ずしもPTA活動のみならず、わが子の高校生活に関心があるとは限りません。 そしてその関心度は残念ながら、偏差値に比例しているようです。

0022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに小学校・中学校からすると高校へのPTAへは関心が薄れていっているのは否めません。 子供へのアプローチが難しいならと先日行われた地区PTAの席で保護者に声掛けをお願いしてみたところでした。

関連するQ&A

  • PTA会長の引き受け手がいない

    もうすぐ卒業の2年間小学校のPTA会長を勤めた母親です。小学校は千葉のベッドタウンにある生徒数300人、家庭数は200程です。両親共働き、会社員、公務員がほとんどです。現在の本部役員は総退陣の予定です。もしPTAがなくなったら、学校側は「もったいないのでは?」という意見でした。PTA会長を決めるコツ、PTAのない学校のお話を聞かせていただけたらうれしいです。

  • PTAの会長って…?

    PTAの会長って…? 東京都内在住の40代のおじさんです。 我が家はまだ子どもが幼稚園ですが、そろそろ地元の小学校のことについて調べようと思っていたところ、先日、ひょんなことから、隣の家に住んでいる奥さんが地元小学校のPTAの会長を務めていることを知りました。 私のイメージとしては、PTAの会長といえば、会社を経営している人とか、お医者さんや弁護士など“地元の名士”ということしか想像できなかったので驚きました。 その奥さんは普通の専業主婦ですし、住んでいる家は我が家と同時期に分譲されたもので、地元に長く住んでいる訳でもありません。出身地も東京から遠く離れた所ですし、ご主人も地方出身者です。 そんなことで驚いていたら、職場で面白い話を聞きました。同期の友人から、「今の部署は変わっている。PTA会長だけで4人いるんだよ。そのうちの1人は俺なんだけどね」 私の勤めている会社は転勤が多く、3~4年サイクル、早い人は2年で異動があります。いつ転勤するか分からない人がPTA会長でいいんでしょうかねえ? ここからが質問なのですが、このように「普通の専業主婦」とか「転勤族のサラリーマン」がPTAの会長を務めることはよくあることなのでしょうか?あるとしたら、どの地域でしょうか?(当方は東京23区内ですが…) また、「地元の名士」以外からPTA会長が選ばれるようになったのはいつごろからなのでしょうか? ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

  • PTA会長

    PTA会長の依頼きましたが、自信がありません。まだ生徒が1年生なので、他の3年生の父兄から選べば良いと思うのですが、 人は、慣れと言いますがまったく人前ではしゃべれません。どうすればよいでしょうか? 強い態度ではねのけた方が良いでしょうか? みんな役職は敬遠するみたいです。 他の学校では、どうに選抜・指名してますか?

  • 小学校PTA会長の選出について困っています

    小学校PTA執行部にはいっているサラリーマンパパです。 現PTA会長はお子様が卒業されるので退任となり、来年度は PTA会長交代となり、私に次期会長の話もありましたが、私は 某メーカ勤務の技術系サラリーマンでお客様の納期を遅らすことは絶対できない環境であるため、とてもPTA会長の職務をこなすことができないためお断りしています。 (これまでの会長は、自営業であったり、残業がほとんどない(しなくてもよい?)公務員のかたでした。) また、一旦役員を引き受けると自分の後継ぎをさがしてくるか子供が 卒業するまでやめにくいという悪い風習があります。 ただこのままだと新年度はPTA会長不在という事態にもなりかねま せん。 皆さんの小学校ではPTA執行部の選出、会長の選出や任期はどのように決めていますか? 私としては、サラリーマンパパでも気軽にPTA執行部に入ってもらえるようPTAの規約を変えたいともおもっています。 一般企業にお勤めで小学校PTA会長をしておられるかたのご意見もお願いします。

  • PTAの主導権って、どこが持っているのか?

    学童クラブの役員をしています。この度、新BOPに移行する予定です。この件につき、まずは、PTA、学校職員それぞれの意見交換会をやって欲しいとPTA会長に提案したところ、PTA会長と話すにも教頭を通してと言われました。 この教頭は、自分が直接頼まれたことには熱心ですが、他の教師に振っておきながら、自分がその場にいなかったという理由だけで、何時間もかけて決めた内容を毎回ひっくり返しています。 また、何かを依頼しても自分の好き嫌いで、その内容を自分のところで止めてしまいます。 校長を馬鹿にしており、全ての権限を自分のものにしています。 こういう場合は、どうしたら良いのでしょう。 他の教職員も悪いのです。教頭には何も抵抗できない、提案もできないのです。 PTAって、親も教師もフィフティーの立場で話し合える組織ではないのでしょうか。

  • PTAのバザーの打ち上げ

    小学校のPTA会長をやっております。 PTAのバザーの打ち上げをやるのですが 校長先生・教頭先生・学年主任 と PTA役員が集まります。 挨拶の順番はどのようになるのでしょうか。 1、まず私が一言挨拶をしてから校長先生に挨拶してもらうのか、   始めに校長先生に挨拶してもらうのか・・・・ 2、乾杯は学年主任で 終わりの挨拶は教頭先生の流れでいいのか・・・・ 3、あとPTA会長の挨拶として、例文か何か教えてください。   飲み会の席ですので簡単に済ませたいのですが。 あと最長で6年PTA会長をやらなければなりません。 よろしくお願いします。

  • PTA会長として懇親会のマナーを教えてください。

    今年度中学校のPTA会長に就任しました。 PTA活動は全くの初めてでいきなりの会長就任です。 6月に新旧引継ぎ懇親会があるんですが、 PTA会長は食事が始まったらすぐに皆さんにお酒をついでまわらないと いけないんでしょうか? もしまわるとしたら誰から先にまわった方がいいですか? 校長先生が先か旧PTA会長からなのか。 それとは別に歴代PTA役員の親睦会も近々あるそうです。 そちらのほうも私はどうしたらいいですか? このような席に座るのは初めてなので教えてください。 宜しくお願いします。 真剣に質問してますので 馬鹿にした内容やふざけた内容の回答はやめてください。

  • 生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、

    生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、生徒会の生徒たちと取り組みを考えています。校歌の取り組みをされた方、もしいらっしゃれば、どのようなことをしたのか、教えてください。

  • 肩書がPTA会長でバイト先の上司だがバカと呼びたい

    事故が発生しほっておけばニュースとして報道されること確実で大損害が出そう・・・ ・ 特定されないように略します ・ それに対する救援活動(処置)をしないといけないのに PTA会長は、真っ先に、車の中へ逃げ込む その場の責任者(監督)が注意すると、 「怪我するのが嫌なので車の中へ逃げ込んだ」と言い訳をしました それ以降、このPTA会長を「バカ扱い」にしました PTA会長の肩書が嫌いになりました。 ご意見をどうぞ!

  • どっかり居座っている元PTA会長

    子どもの小学校には、もうすでに在籍している子どもも居ないのに、我が物顔で出入りしている元PTA会長が居ます。 周年行事の委員長をやって、レシートなしの多額の金銭の請求をしたり、先生方にはタメグチを聞いたり、家が近いくせに車で来校して門の中に停めたり、と学校を私物化した言動が気になります。 「私が一番この学校で古いの。」と豪語し、職員室で給食を食べるところも目撃されています。 もういい加減身を引くかと思ったら、放課後児童を預かる学校内学童で働き始め、近い将来チーフをやるという噂もたっています。 この学校の元凶は彼女だという保護者も多く、彼女に会っちゃうからPTA活動はイヤだという意見もあるほどですが、なぜか居座っています。 やはりこういう人はどこにでもいるのでしょうか?!気にしないようにはしていますが、むかつきます。