• 締切済み

生物の取引について

ネットオークションで魚類の取引をしています。 以前取引後にやたらと長くお引き渡しを伸ばした落札者がいたことから、「2日以上のお取り置きはお断り。3日目以降の生物の死亡については落札額の全額を支払っていただく」という注意書きを追加することにしました。 先日まさに同じ事案が発生したのですが、「死んだ生物にお金は払えない」と支払いを渋っています。この場合において、社会通念上・法律(民法?)の両方から見て、どのような解釈が出来るでしょうか。 特に民法上の関係について詳しい方のお話を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

 何をどうしたいのかによって結果に違いが出る場合があるけどモ  キミに部がある。   そもそも魚を購入する場合、生きた状態であることをうたっていないのであれば、当然注文した魚は死んでいるのが当たり前。つまり注文時点で分かっているはず。なのでキミの勝ち。  でもね、実際に払わせるのは大変だよ。したがって今後の取引を一切しないということで、泣くしかないな。もちろん裁判を起こせば勝てるけど、それでカネが戻ってくるかというと「?」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこまでがオークション外取引?

    ハンドメイド作品をオークションで出品しております。 落札頂き、発送して全てが完了した後、同じ物を追加注文したいとの問い合わせが何人かあります。その方々の注文にお応えしたいのと、個人取引がしたいと思ってる方もいらっしゃるかと思い・・・。 今後、落札して頂いた商品を発送する中に、個人取引として、「追加注文を承ります」と私のPCのメールアドレスを添える事は、オークション外取引の誘導になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 未成年者との取引

    ヤフーオークションでは、今まで20歳以上の者しか参加できなかったのに今回から18歳から参加可能となりました。これでオークション参加人員がさらに増え、ヤフーには会員費用とか売り上げが増えるのでしょう。 しかしながら、未成年は法律上は、制限能力者とされ、その利益を保護するために、法定代理人(通常は親)の同意を得ずにした契約は、未成年者自身または法定代理人が取り消すことができるとなっています(民法4条) そこで、もし未成年が出品とか落札をした場合、自分の意図する金額に満たないような場合は、自由に売買契約の破棄がされるということで、売買相手となった成年者は腹が立つのをじっとガマンをしなくてはいけないということでよろしいのでしょうか。 また、ネットオークションではない一般の取引の場合、相手が未成年かどうか通常は対面である程度判断できるのですが、ネット上では事前確認ができません。非常に不公平さを感じますが、この場合オークションルールとか法律的にはどうなっているのでしょうか。 法律板で確認した方がいいのかもしれませんが、ネットオークションに特化している面もあり、法律以外のアドバイスも知りたいのでこちらで質問させていただきます。

  • オークションでのバイク取引の一連の流れ

    こんにちは。 今度オークションでバイクの取引をしようと考えています。 購入、出品両方しようと思っています。 初めてなので、相手に迷惑をかけては困るので勉強しているところです。 今回はヤフーオークションを利用しようと思っています、 ただ、一連の取引の説明があるサイトがなかなかみつかりません。 普段バイクの部品などの取引はしています。 しかし落札しかしたことがありません。 出品未経験です。 バイク車体の出品・落札も未経験です。 なので落札の際の取引の流れ 出品のときの取引の流れ等教えていただきたいです。 バイクの書類の取引など・・・・。 サイトなどでもOKです。 あと何か知っておいたほうがいい事、注意したほうがいい事なども是非お願いします。

  • ヤフオク、わたしはいつ新規から卒業できますか?(涙

    ヤフーオークション、やっと初心者はじめました。 早速落札をしたいと思いましたが、ほしかったもの5つ連続で「新規の方お断り」でした(涙) 根気良く探せばそのうち新規お断りじゃないほしいものも見つかると思いますが。。。 でも、「新規お断り」の人は、私が1回くらい取引したくらいじゃ「新規じゃない」と見なしてくれないんじゃないですかね? 新規を嫌がるくらいだから、10回くらいの取引では信用しないのではないですか? そう思ったら、自分が新規卒業するまで欲しくもない商品を30個くらいは落札しなければならないのでは、と思うようになり暗澹としています。 いま出品されている「新規お断り」のほしいものは、私が30個の履歴を重ねる前にオークション期間が終わってしまいます。 二度と手に入らないものもあるかもしれません(涙) 私はいったい、いつになったらご新規さまから卒業できるのでしょうか。。。 それとも、1回でも落札したらご新規さま卒業と認めてくださるのでしょうか?

  • お取引キャンセルに伴う決済手数料の負担

    先日、オークションで出品し落札されましたが、こちら側のミスでお取引がキャンセルされました。 この場合、全額返金というと落札者の方がお支払いした時にかかった決済手数料もこちら側で負担しなければならないのでしょうか? こちらに振り込まれた商品代(送料は無料にしました。)だけを返金するだけではだめでしょうか? 当方こういったことについて全くわかりませんのでみなさんよろしくお願い致します。

  • オークション取引終了後について・・・

    オークション取引終了後について質問なのですが、取引終了後に販売促進のメールを送る事は法律に触れる行為ですか? EX) A(出品者)、B(落札者)で取引終了。一ヶ月後、AさんはBさんの興味のありそうな品物を入手。Aさんは以前、似たような商品を落札したBさんの事を思い出す。Bさんのメールアドレスは以前取引経験があるのでメールソフトに残っている。AさんはBさんに早速、販売促進のメールを送信。 と、いった感じです。 どなたかご存知方おられましたらご教授頂けますと助かります。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 民法524条違反?ヤフーークションの落札次々削除

     ヤフーオークションをよくやります。こちらのオークションというエリアのほか、ヤフー知恵袋なるサイトも、取引の参考にするために見ています。幸い、重大・深刻なトラブルに見舞われたことはありません。  ところで最近、投稿の中で気になるものを見つけました。それは、落札者がキャンセルした場合に、一部の回答者が勧めている行為について、民法524条違反だとする指摘です。  一部の回答者が勧めている行為というのは、落札者が取引に応じず、しかし次点者の入札価格が低くて、次点者以下の価格で取引したくない場合に、深夜等返答がすぐには来ない時間帯を見計らって、削除→繰上げ→削除→繰上げ…をごく短時間の間に繰り返し、落札者を全部削除して、再出品してしまおうというものです。これによって、ヤフーに落札システム利用料(本来は取引額に応じて課せられる)を取られることもなく、かつ低額での取引が避けられるようです。  これに対し、繰り上げられた者に返答する暇を与えずに、その繰り上げた者をすぐに削除して(取引できなくして)しまう行為は、民法524条に違反し、削除の効果が発生しないという指摘があったのです。民法524条というのは、次のような条文です。 民法524条 (承諾の期間の定めのない申込み) 承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまでは、撤回することができない。  回答者の中には、この指摘に対してえらく反発ないし非難している人がいるのですが、この民法524条違反だという指摘は、法律的に正しいのでしょうか?インターネットを通じて、メールなどでやり取りする関係も「隔地者」なのでしょうか?法学部のご出身(ないし法律が専門)である方の、直感や一般常識ではなく法学に依拠した回答を希望します。 (参考)ヤフーオークションのシステム  入札金額はオープン制。終了時点での最高額入札者が落札者となる。出品者・落札者は原則として、落札金額で取引する義務を負う。  出品者・落札者間の連絡は、ヤフーオークションのサイトにアクセスして、「取引ナビ」に書き込むことで行う。相手から書込みがあるとメールで通知されるが、投稿内容はメールでは見られない。  取引が成立しなかった場合のために、落札者の削除という制度が用意されている。出品者が「落札者都合」か「出品者都合」かを入力し、「落札者都合」であれば落札者に、「出品者都合」であれば出品者に、ヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。  落札者を削除した場合、次点入札者を繰り上げないとヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。繰り上げられた入札者は、取引に応じることも拒否することもできる。返答期限は特に定められていない。ただし、出品者は返答が来る前にさらに次点者を削除することもできる。この場合、さらに次の入札者を繰り上げないと、やはりヤフーから自動的に「非常に悪い」の評価が付けられる。なお、繰上を拒否したり、返答前に削除された入札者には、何も評価は付かない。

  • オークションで販売したチケットの公演中止

    オークションで販売したコンサートのチケットを販売しましたが、中止になりました。 そのチケットは定価の倍程度で売れましたが、 当然払い戻しは定価分だけなので、落札者が全額返金を求めてきました。 法律上、私は全額返金しなければなりませんか? 1.チケット取引後に公演者がケガをして中止になった。 2.チケットには「転売禁止」の記載はない。 3.私は年間10枚程度をオークションに出品しているだけで、専門業者ではない。 4.オークションの説明では、公演中止の場合の取り決めを記載していなかった。 5.落札額は定価の倍程度(数千円の利益) よろしくお願いします。

  • 落札したのに売ってくれない

    先日、とあるオークションで正式に商品を落札しました。 しかし、正式に落札して、きちんと対応も誠実にしているのにもかかわらず出品者が取引に応じてくれません。 こういうことはマナーとして許されないとは思うのですが、法律的にもどうなのでしょうか? せっかく格安で落札できたのに納得できません。

  • 1週間を超えそうなお取引

    大したものではないのですが、 落札してから、もうすぐ1週間たちそうな取引があります。 相手からは、忙しいとかそのような連絡はなく、何もわからないまま 結局、かなりどまったりやっています。 どのようにしたらよいでしょうか? 参考までに、入札者は、去年1回、今年3回利用した、評価4の方で、 この4回のうち3回、今回私の出品しているものと類似商品を 落札しています。 評価の中の1つに、「迅速なお取引に・・」での良評価が1つありました。 1.2月19日 朝5時代 即決落札 2.2月19日 夕方18時代 うちから連絡 3.2月20日 朝10時代 相手から返信あり(送り先記載のみ) 4.2月20日 昼12時代 うちから返信(入金に関しての案内) 5.2月23日 深夜1時代 Yahooかんたん決済は使用できますか? 6.2月23日 深夜1時代 いいえと返信(根拠は後述) 7.2月24日 19時代 確認で送信 なお、オークションの内容の中に、特に入金期限等は書いていませんが あまり拘束のようにしたくないのと、落札者からの自発的な連絡を尊重したい 為、そのようなことは一切記載していませんでした。 過去にも、記載していないことでの、連絡がないことだけによるトラブルは ヤフオクが始まる以前から1件もありませんでした (当時、サードウェーブのオークションと、日本語限定でeBayを使用していました) ※Yahooかんたん決済の非採用の理由 1円スタートの全額チャリティー出品の中で、以下のような取引がありました。 しかも、評価が300を超えた方からのものです。 ・はこBOON着払いはできますか? →できませんと回答し、送料元払いになる ・チャリティーオークションであることから、Yahooから落札金額そのままを再び課金  される為に、Yahooかんたん決済の支払先口座と、Yahooの課金口座が違うため、  課金口座へのお支払のみ有効とさせていただいたのですが、  どうしても、Yahooかんたん決済を利用したいということで、許可したのですが、  クレジット取り消しをされてしまった。  しかも、この商品は発送済みで、戻ってきません。

布が逆方向に縫われる
このQ&Aのポイント
  • 製品名:PS205
  • 縫おうとしたら逆方向に進みます
  • ブラザー製品に関するトラブル
回答を見る