• 締切済み

抵抗・コンデンサによる降圧

電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

#3です。 急がば回れですよ。 あわてた状態でよくわからないものに手を出すのは失敗のもとです。 5V出力のACアダプタを購入するのが良いでしょう。 RSオンラインで注文したばあい、在庫が有れば翌日か翌々日には入手できます。 http://jp.rs-online.com/web/home.html 秋葉原や、大阪日本橋に行く事が出来るならばその日のうちに手に入ります。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/c5v/ http://www.kyohritsu.com/index.html

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その方法で問題は解決しました。 でも秋葉原や日本橋には行けないんですよね。 何しろ九州の長崎と福岡に挟まれた県に住んでいるので……

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.5

6V電源の最大電流に余裕があり、抵抗も3種類の抵抗がふんだんに使えるなら、 何本も抵抗を並列にしてから4の方の方法で5V前後を作れば、マイコンの電流変化の影響は少なくなります。 マイコンの消費電流が100~200mAまで変化するなら、10Ωの抵抗を電源側に入れれば 電圧は5V~4Vまで変化します。 1Ωの抵抗を電源側に接続し、マイコンと並列に5/0.9=5.555...Ω接続すると、5V~約4.9V になります。 (でも電源からは約1A流れてます。) 同様に、電流を10A流す覚悟があれば5V~約4.99Vに、、、、以下同様、、、^^;

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電源は乾電池4本で、電流はちょっと自信がないのですが、 並列回路は得意なのでご回答くださった方法でいけると思います。 最初から質問文に「分圧するという方法をとる場合、 どのくらいの抵抗が何本必要か?」と書いておくべきでしたね。 ちなみに抵抗はそれぞれ100本、コンデンサは注文をしくじって(私の ミスじゃないですが)500本ありますが、どうでしょうか?

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

たぶん質問者さんは、抵抗分圧の以下のWikiの「抵抗分割の法則」に書いているような、 R1=1kΩ R2=4.7kΩ+0.33KΩ とつないで、 Vout=R2/(R1+R2)*Vin の中立点の電圧を取れば良いという答えを期待しているのでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%9C%A7%E5%9B%9E%E8%B7%AF でもね。他の回答者さんが心配して言っているのは、 このWikiの「電圧源としての分圧回路」にも書いてますが、 mbedというマイコンのインピーダンスが判らないので、求まらないと言っているのです。 マイコンの入力インピーダンスはR2に並列に入ってしまうのです。 あとmbedが動作によって消費電力が変わるとすると、mbedに流れ込む電流が変化してしまいます。 つまりオームの法則でも判るように、E=IRなので電圧が変わってしまい、 電源電圧が不安定になってしまうのです。 それで普通は電源ICやDC-DCコンバータなどを用いるのです。

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!! 結局、マイコンなどを扱うのであれば そのような危険な方法はやめろということですね。 ちなみにmbedはなぜか回路図や詳しいデータが 公開されておらず、ブラックボックスになっています。 安全策を取りたいと思います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

抵抗での電圧降下は流れる電流で変わるので、マイコンのようにプログラムの動作によって消費電流が変わるものの為に抵抗を使う事は出来ません。 ダイオードが有れば1個当たり約0.7V の電圧を下げる事が出来ます。 3個直列に入れれば約2.1V下げる事が出来るので大丈夫でしょう。

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ダイオードも検討してみます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

オームの法則もおぼろげでは、抵抗による降圧など無理です それよりも 5V定格なら6Vでも動作するのではとの期待を込めて6Vで使用してみたら ? 過電圧で故障するか、正常動作するか 自己責任で 電流さえも把握しないような素人では 5V電源を用意するのが正攻法です

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます マイコン自体は動作しますが、周囲にもセンサーなどが あるので、正確な測定を行うためには是非とも5Vが必要です。 周囲で話し合った結果、安全策を取り、 DC-DCコンバータを注文し、それが届かなければ 6Vを変換するのではなく あらかじめ5Vを用意するという結論に達しました。 なお、書き忘れていましたが電流は100~200mAです。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

抵抗は電流値によって電圧を下げる効果はありますが、コンデンサにはそのような効果はありません。 それから6Vの電圧から5Vを得るには一般のドロッパ型のレギュレータでは無理ですよ、通常のドロッパ型では入力に対して出力は3V程度の電圧降下があります。mbedというマイコンがどの程度の電力を消費るかわかりませんが、6V電源から5Vを安定的に供給するにはスイッチングタイプのDC-DCコンバーターを使うのが一般的でしょう、マイコン自体も動作時に電流値に変化があるでしょうから、抵抗だけでどうにかするというのは最初から無理です。ごく小さな電流であればZDと抵抗でシャントを組む手もありますが、電流変化がある程度以上大きい場合は無理です。抵抗とコンデンサーで電圧の変換をするという考え方自体に無理がありますが、基礎知識は大丈夫ですか?オームの法則やレギュレーターの基礎知識はお持ちですか?コンデンサーの役割をご存知でしょうか? 質問文を見る限り基礎知識が全くない方のように見えますが・・・

ryuzoji21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに、素人みたいな質問でしたが(というか素人ですが) 一応抵抗やコンデンサーが何をするのかや、 オームの法則は理解しており、通常の方法では無理であると わかっています。 しかし、そのような部品だけで降圧する回路を組んでいる方が いらっしゃると聞いたこともありますし、 何より、それほど事態は切迫しているのです。

関連するQ&A

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • コンデンサーの電圧変化について教えてください。

    4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?

  • 三端子レギュレータについて

    三端子レギュレータ7805(1A)で12Vを5Vに変換するオーソドックスな回路を作りました。入力側に22μF、出力側に100μFの電解コンデンサ、入出力端子両方に0.1μFのセラミックコンデンサを取り付け、レギュレータの2倍くらいの大きさの方熱器を取り付けました。 5Vの出力ではPICマイコンを制御しているのですが、このレギュレータを高温になる場所で使用すると当然レギュレータの放熱効果が下がって出力できる電流量は減りますよね?ちなみに摂氏80℃で使用するとして、レギュレータでPICマイコンを動作させるのに充分な電力を取り出す事は可能でしょうか? (PICマイコンの動作温度は考えない)

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • ラダー抵抗回路のサインを秋月のアンプキットで鳴らし

    教えてください マイコンからラダー抵抗回路を通して作るサインを、 秋月の東芝TA7252APオーディオアンプキットを通して、 4Ωのスピーカーで鳴らしたいと思います ラダー抵抗回路からは綺麗なサインが出ているのですが、アンプを通したあとはひどく崩れた振幅になってしまいました 正常にラダー回路から出るサインのままアンプを通してスピーカーから音を鳴らすには、どういう回路になるのでしょうか? この回路には、以下の条件があります  ・無音から最大音量までをボリュームで調整できる  ・ラダー抵抗回路に使う抵抗は10kΩと20kΩで、最後の末端に15kΩを通してサインを吐き出す  ・電源は12vで、マイコン用には5vをレギュレータを使用してる  ・電源12vは逆接防止のために、ダイオードを通っている  ・上記の理由により電圧が降下するため、実際の回路内部の12vラインは11v強程度になってる  ・アンプ部分とマイコン部分とスピーカー出力のグランドは共通  ・吐き出す周波数は120Hzと300Hzの二つのみ 秋月のアンプキットの回路図は下記アドレスをご参照ください http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/ これにラダー回路から出たサインをどうつなげばいいのか教えてください

  • パワーmosfetの動作安定用抵抗値と、接地抵抗値

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。 この度も宜しくお願いします。 こちらのサイト(http://news.mynavi.jp/series/hochi/004/)を参考に、 電源電圧(スイッチングACアダプタ)9V、2Aで、 赤156個、青39個、白1個からなる、パルス照射のライトを作ります。 パルス回路に関しては、インバータIC・4069とNチャンネルのパワーMOS FETを使います。 そこで、質問なのですが、 参考しているサイトでは、 パワーmosfetの動作安定用抵抗値は100kΩ、 接地抵抗値は1kΩとなっています。 けれど、こちらを見ると(http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3)、 動作安定用抵抗値は数Ω~数100Ω(100Ω~1kΩ)、 接地抵抗値は10kΩ~1mΩ ぐらいとなっています。 どちらが正しいのでしょうか? また、動作安定用抵抗と私が思っているものは、違うものなのでしょうか? 9Vで0.02Aを流すとして、動作安定用抵抗は450Ω以上あれば良いと思うのですが、 100kΩは大すぎではないでしょうか?  それとも、多ければ多いほど良いのでしょうか…… 動作安定用抵抗と接地抵抗は同じでも良いというサイトもあり、困っております。 求め方も教えてくださると嬉しいです。 いつも質問してしまって大変恐縮ですが、 この度もご指導宜しくお願いします。