• ベストアンサー

8000円と2万の1T・HDD

woowqの回答

  • woowq
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.4

私なら8000円を二台買ってバックアップ体制を充実させます。 なお、RAID1という意見もありますが、ダウンタイムを無くす意味では有効でしょうが、雷などが入った場合HDDも壊れる可能性があるため、バックアップ用のHDDは物理的にケーブルを抜いていた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • HDDの容量

    Win98SE、HDD容量15GBのパソコンを使っています。 これまで9MBくらいに使用量が達したら、不要なファイルを消していたのですが、近頃ふと気づいたら突然残り容量が2G弱になっていました。(特別変わったことはしていないのですが) そこで2つ質問があります。 (1)気づかずにHDD容量を大量にさいてしまうファイルってありますか? (2)HDDに容量を確保するため、削除したら効果的なファイルってありますか? 宜しくお願いします。

  • HDD上に最大何個のホルダーを作成できるのでしょう

    HDDに1000以上のホルダーを作成しています。 インターネット上の画像を自動的にダウンロードして保存するということを繰り返していくと、このように大量のホルダーが作成されるのです。 このようにHDD上に大量のホルダーが作成されると、HDDの動作に支障が生じるのではないかと不安です。 現実に、このことが原因なのかどうか分かりませんが、HDD上のファイルが壊れたのか、ファイル名が読み取れないのか、なくなってしまったファイルが多数あります。(自分で知らない間に削除したのかもしれませんが。) 果たして、HDDにどの程度のホルダーを作成することが実用上、可能なのでしょうか。 また、HDDでは、制約があるとして、SSDであれば、多くのホルダーを保存することができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDレコーダーについて

    今年で6年目になるHDDレコーダーなのですが去年に修理したのですが、また壊れました。ダビングが出来なくなったのです。去年の修理も同じ理由での修理でした。 そこで新しい物を買いたいのですが、まだHDDレコーダーにダビング出来てない番組が大量にあります。それらの番組をデータとして保存し、新しいHDDレコーダーに移して、ダビングをしたいのですがどうしたら保存できるのでしょうか?

  • HDDの乗せ替え

    まったく同じパソコンが2台あります。(OSはともにWIN2K、CPU、メモリ、マザーボード、HDDのサイズや種類、ケースやその他の規格もまったく同じ同一機種のパソコンで、HDDに入っているアプリケーションやファイルのみ違う) この2台のパソコンのうち、一台のHDDを取り外して、もう一つのパソコンに取り付けた場合、つまりHDDを両方外して交換した場合、OSの再インストールやセットアップなどの作業が必要になるか、取り付けた直後より、通常に認識して使用できるものか、おしえていただきたく、どなたか詳しい方いらしたらよろしくおねがいします。 片方の光学ドライブの調子がわるく、光学ドライブだけ交換すればよいのでしょうが、ケースを開けて見たところ、どうも技術的に取り外すのに手間がかかりそうで、HDDを外して取り付ける方が簡単に見えるものですから、そのようなことが可能か、確認してみたかったというのが質問した理由です。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 外付けHDDから外付けHDDへのコピーについて

    大量のビッグファイルをコピーする予定があります。 1ファイルの容量が約4GB~のファイルで、1TB付近のデータを外付けHDDから別の外付けHDDへコピーしなくてはいけません。クローンを作成するわけでは無く、必要なデータだけをチョイスしてコピーをします。 外付けHDDのUSB規格はそれぞれあるので、その環境に依存してしまうことは仕方の無い事ですが、なるべくUSB3.0へ接続して作業する予定です。 この作業をする際の疑問点ですが、1台のPCにUSBの拡張ボード(USB3.0が2個付いている物)を2つ増設し、それぞれでコピー処理をした場合は、処理速度が落ちてしまうでしょうか? また、これ用のPCを作成する場合、どういったところに気を使えば良いでしょうか? メモリが多い方が良い等…。 コピーソフトに関してはいくつか試しており、現在TeraCopyの検討をしております。 外付けHDDを解体することに関しては現在考えておりません。 マスターHDDを壊してしまい兼ねないため。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593606.html この商品であれば、先に書いた処理速度の低下は無いという事でしょうか? よろしくお願い致します。

  • HDD間 同期ソフト

    HDD間の同期ソフトを探しています。 USB3.0同士の外付けHDDをRAID1にでするつもりでしたが、 同期ソフトでやる事にしました。 64ビット環境(Win7)で大量のファイルを問題なく扱える、 オススメの同期ソフトを教えてください。

  • 3TのHDDがフォーマットしたら1Tもいかない

    はじめて外付けHDDを使ってみようとしているのですが、今日HDDと裸族のなんとかというクレドルがそろったので、フォーマット作業をしています。 容量3Tと銘打ったHDDなのに、760GBという表示になって出てきます。 フォーマットはクイックで。 様式は互換性尊重し、旧式モードでやっています。 HDDも安くなり、外付けでの使用は初体験なので、1Tいかなくても別にいいのですが、今後というか、後学のために、どういう意味でこういう現象になっているのか知りたいと思い、投稿しました。 この領域にお強い方のご教示あれよかしと待っております。 よろしくお願いします。

  • HDDクローンについて(HDDへの負荷について)

    外付けとして使用しているHDDの丸々コピーを作成したい場合 ・windowsOSでフォルダをドラッグ&ドロップしてコピーする方法と ・HDDクローンスタンド(デュプリケーター)を使用してHDDクローンを作成する方法、 ・複製のソフトを使用する方法があると思います。 これらの違い(仕組み)、実施した際のHDDへの負担を 知りたく投稿させていただいております。 HDDの状況としてもあまり状態が良くなく クリスタルディスクインフォで確認すると 代替処理保留中のセクタ数の現在値・最悪値共に82、生の値371となっています。 windowsに接続するとフォルダ、ファイルは見えている状態です。 (1TB弱ありデータ多数のため確認ができていないものもあります) 一度ドラッグ&ドロップしてみたのですがデータが完全にコピーされず 転送速度も非常に遅い状態(数百kb/s)と ある程度速度が出ている状態(数百mb/s)で 不安定な感じでした。 調べたところHDDを大量コピーするとHDDに負担がかかるという 情報を見つけ、今回の質問に至った次第です。 また前述の丸々コピーのほかにファイル単位、フォルダ単位で 必要最小限のファイルをまず抽出してみることもかんがえており どちらがHDDに対して負担が少なく実行できるのかという部分も知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら ご回答いただければ嬉しく思います。

  • 外付けHDDがアクセス不能になってしまいました。

    外付けHDDがアクセス不能になってしまいました。 ファイルエクスプローラで、外付けHDDのディレクトリを表示させようとすると、とても時間がかかり、表示されても「フォーマットされていません、フォーマットしますか?」と、突然、出るようになりました。 たぶん色んなフォルダから、同時に大量のファイルをコピペして、残量がまったくなくなったせいのような気がします。それ以来のエラーなので・・ どうしたらよいでしょうか??

  • HDDのコピー

    よく、「HDDを丸ごとコピー」して・・・とありますが、コピー元のHDD内の削除済みファイル・ゴミ箱を空にしたときのファイルの痕跡もコピーされるのでしょうか?それとも「読める」ファイルだけコピーされるのでしょうか? HDDを換装して、そのPCを修理に出した場合に(ないと思いますが)第三者に「復活」されて見られることはないのでしょうか?