• 締切済み

雨の落下速度と大きさの関係が書かれた本(サイト)

dame_dame_の回答

回答No.1

ついこの間似たような質問に答えたのですが このときの問題ではこんな近似を使っていました http://okwave.jp/qa/q6837915.html

bloodfog
質問者

補足

質問の内容が少し間違っていたので質問しなおします、すみません。 解き方が分からないのではなく、大きさと落下速度に関する関係がのっているサイトについてお聞きしたつもりだったのですが、書き忘れていました・・・

関連するQ&A

  • 雨の落下速度と大きさの関係が書かれたサイト(本)

    雨の落下速度について書かれたサイト(本)を探しています。 学校の課題で・・ 雨粒の大きさと落下速度の関係を本やサイトで調べ、そこから雨の終端速度のV∞=mg/bのbを求める、という課題なのですが。 雨粒の大きさと落下速度に関してのデータが見つからず、困っています、データが無いとbを求めることができなくて・・・・ それなりに信頼のおけるサイトや本をご存知でしたら教えて頂けませんか・・・?

  • 雨の落下速度。

    大粒の雨ってバチバチという音を立てて 傘や車のフロントガラスに当たりますよね。 ああいう大粒の雨ってどれぐらいの速度で落下してるんでしょうか? なんだかおかしな質問でごめんなさい。 ふと気になったもので。 (私は物理は学校でとってないので全然分からないのですが) 重力等も考慮するとすごそうなんですけど。。。

  • 雨滴落下の終端速度の問題です。

    雨滴落下の終端速度の問題です。 _________________________ d^2x/dt^2+adx/dt+bx=f(x) (a,bは定数)…(1) dv/dt+bv/m=g(b.g.m.は定数)…(2) 非斉次の1階線形微分方程式(2)の一般解は、ひとつの特殊解(終端速度での等速直線運動を表す解)と非斉次項を0とおいた dv/dt+bv/m=0 の一般解 v=Ce^-bt/m (Cは任意定数)の和 → d/dt(Ce^kt)=k(Ce^kt)を使った v=mg/b+Ce^-bt/m である。 _______________________________ というのが与えられて、 (1)t=0,初速度V=0 (2)t=0,初速度V=V0(>mg/b) の場合を定系非斉次線型で解けという問題です。 問題の意味がよく分かってないので、問題になってないかもしれませんが、 この方法で雨滴の落下速度と終端速度を求めて頂きたいです。 できるだけ丁寧に書いて頂けると幸いです。おねがいします。 .

  • 抵抗が速度の二乗に比例する終端速度について

    落下させた場合 mdv/dt=mg-cv^2 の運動方程式を積分して終端速度がv=√mg/cになるのはわかるのですが、 もし初速度v0を与えてそれが√mg/cより大きい場合を計算すると 終端速度v=(v0+√mg/c)/2でいいのでしょうか? 計算するとこうなるのですが、運動方程式でdv/dt=0として計算すると√mg/cとなり初速度がなくても答えはかわりませんでした。 初速度を与え、それが与えない場合の終端速度より大きい場合の終端速度について教えてください。

  • 雨粒の自由落下の振舞についてです。

    雨粒の自由落下の振舞についてです。 ご協力お願いいたします。 変数、定数を適切に定義し、雨粒の自由落下の振舞を微分方程式で近似せよ。また、 2km上空から半径 1mmの球形の雨粒が落下するとき、時刻 tと雨粒の高さ h(t)の関係を求めよ (時刻 tの関数 h(t)を求めよ )。ただし、摩擦 (空気抵抗、抗力 )によって発生する力は、物体の形状に無関係で、物体の速度に比例すると仮定してよい。比例定数は適当な値を選択せよ。 ヒント :微分方程式を解くときは高さ h(t)ではなく、 速度 v(t) := d h(t),速度の微分 dt d v(t)= d2 h(t)を用いて時刻 tと速度 v(t)の関係を先に求めよ。その結果を積分し、積分 dt dt2 定数に適切な値を代入して、関数 h(t)を求めよ。

  • 雨滴の落下

    雨滴が落下するときの、速さに比例する空気の抵抗力の比例定数をk、終端速度をu、雨滴の質量をmとするとuk=mgらしいのですがこれは何故ですか?

  • 相対速度・・・

    雨の中を電車が南から北へ向かって直線軌道に走っており、 このとき風は電車の進行方向から角αだけ西に傾いた向きにVの速さで吹いていた。 電車の速さuのとき電車の中から見て雨は後方に鉛直とθの角をなして 降っているように見えた。雨粒の落下速度の鉛直成分はいくらか? と言う問題です

  • 雨の中を移動する

    長年の疑問なのですが、どなたか同じようなことを考えた方はいらっしゃるでしょうか。 降りしきる雨の中を、地点AからBまで1kmの距離を移動するとき、 時速どれくらいで移動すれば最も濡れなくて済むのでしょうか? 移動する物体は、0.6x0.4x1.6 (m)[WxDxH]とします。 移動速度は3km/hから20km/hまでの間とします。 空間には常に1m3あたり1000個の雨粒があり、時速10km/hで落下します。 ゆっくり歩けば、当然びしょ濡れになりますし、早く走れば、ゆっくり歩くときには体に当たらずに済む雨まで当たることになります。当たるはずだったものが当たらずに済んでいるのもありますが、物の形が縦長なので、移動方向の前面で受ける雨粒の量は当たらすに済む雨粒の量より増えると予想します。 他にも考えなければならないパラメータがあるかもしれません。 欠けている場合は足していただいて構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 物体の落下速度について

    基本的な質問で申し訳ありません。 今、物体の落下速度と遠心力の関係を調べているのですが、 難しい文章で、物理学に弱い私は理解不能なので、お力を貸していただければ幸甚です。 同じ距離の坂道を、同じ重量の物体が、同時に落下した場合、 「ほぼ直滑降に近い経路」を落ちた物体Aと、 大きなカーブを描く経路を通過して落ちた物体Bとでは、 どちらが物体落下速度が速いのでしょうか? 素人の私から考えると、ほぼ直滑降に近い経路を落下した方が、 速度が速いとは思うのですが、科学的根拠の説明が知りたいのです。 逆を言えば、その物体AとBが、同じ到着地点に同時に到着したとすれば、 落下速度が早い物体の方が、片方の物体より先に、落下開始しないと、 同時着地しないという解釈で正しいのでしょうか? 何かわかりやすい文献等ございましたらご教示いただけると助かります。 この事をとある争いで証明しないといけないので、大変困っています。 どうぞご教示宜しくお願い致します。

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。