• 締切済み

地球科学

地球科学の観点から大阪平野と周辺山地の地盤の特徴について教えてください。

みんなの回答

回答No.1

現状の概要 http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/jigyou/yodocho/img/area2_p02.jpg 大阪平野は、北を六甲山地と北摂山地に、東を生駒山地と金剛山地に、南を和泉山脈に囲まれ、西は大阪湾までの平野でしょうか。   過去は、大阪湾がもっと奥まで入り込んでいました。 http://www.hct.zaq.ne.jp/agua/preyamato-river/anime.html http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/know/rekisi/kakawar.html 現状の大阪平野の表面は、最近堆積した地層でできている地盤が多いということです。   琵琶湖の位置も動いています。 http://www.hct.zaq.ne.jp/agua/preyamato-river/pre3.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 鈴鹿山脈もなかったり、昔に遡るほど、どこが大阪平野であるか言い難いところがあります。   紀伊半島中央部から四国にかけて中央構造線が見えます。 http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex02-12pic02.gif このあたりの中央構造線は、中生代後期から新生代第四紀まで何度も地殻変動を繰り返した結果のようです。 http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11feb_chuokozo/index.htm   現状で大阪平野を中心として周辺の山地の地下構造の推定モデルは、次のPDFのP16/34~P30/34をご覧ください。 http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex02-12pic02.gif   もう少し、最近の時代(歴史時代)だけの様子や、地層の具体的なことをお知りになりたい場は、次のPDFをご覧ください。 主な場所の地層や大阪湾がどこまで広がっていたのかも地図で確認できます。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=0CCAQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.kubota.co.jp%2Furban%2Fpdf%2F11%2Fpdf%2F11_2_4_1.pdf&rct=j&q=%E8%BF%91%E7%95%BF%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E3%80%80%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%80%80%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%80%80%E5%B9%B3%E9%87%8E&ei=fQUQToegJoehmQXDvuGbDg&usg=AFQjCNEfB0LZrZ0dZ2-pPYMXQdNK36vGRA&cad=rja   現状地盤の強度?を知りたい場合には次をご覧ください。 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f098_osaka-wan.htm http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011946.html http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/   「地球科学の観点から大阪平野と周辺山地の地盤の特徴について」というのでは、テーマが広すぎて、、、、   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044445150

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球科学

    大阪平野の地盤の特徴を教えてください。 できたら、周辺山地の地盤の特徴も教えてください。

  • 地球科学

    地学の観点から大阪平野の地盤について教えてください。あと、できれば周辺山地の地盤についても教えてください。

  • 地学

    大阪平野と周辺山地の地盤の特徴は何ですか。自分で調べたんですが、なかなか参考になるのを見つけられなくて教えて下さい。

  • 地球科学を学ぶには?

    国家公務員試験の理工III(物理・地球科学系)を受けようと思っています。 物理の素養はあると思うのですが、地球科学がさっぱり分かりません。 地球科学を学ぶには、どのような本で学習すればよいでしょうか?

  • これは地球科学のレポートテーマとして適切ですか?

    大学のレポートについて質問です。地球科学のレポートで、テーマは地球科学に関することなら何でも良いのですが、 「岩盤浴に良く使われている石の種類とその特徴、その石が岩盤浴に適している理由」 というのはテーマとして適切でしょうか? 色々なテーマを考えて頭がこんがらがってしまい、情けないのですが自分で判断できません。 よろしくお願いいたします。

  • 地球科学を学べる大学

    地球科学を学べる大学 大学で地球科学を学びたいと思っている、高校1年生です。 もっと詳しく言えば、古生物学に興味があるのですが・・・ 地球科学を学べる大学には、どのようなところがありますか? なるべく、フィールドワーク等、野外での活動が多いところを教えていただけると嬉しいです。

  • 地球科学に関する雑誌

    地球科学に関する雑誌 地球科学に関する話題を解説している雑誌・地球科学系の論文を掲載している雑誌を探しています。 NewtonやNature、Scienceのように話題が多岐にわたっていてその中に地球科学が含まれている…というような雑誌ではなく、むしろ話題のほとんどが地球科学である雑誌です。 日本語でも英語でもどちらでも構いません。(和雑誌では天文しかなかったように記憶していますが…) 『National Geographic』『nature geoscience』はもう知っていますのでそれ以外でお願いします。

  • 地球科学と聞いて何を思い浮かべる?

     大学で地球科学を専攻しています。高校における地学の扱いがあまりにもヒドイので、将来改善できたらなぁ…と漠然と思っています。  初対面の人に「大学で地球科学を勉強している」と自己紹介すると、「えっ?理科?物理とか?難しそうね」という反応が返ってきますが、具体的に「天気、地震、火山、地形、岩石、鉱物、化石、地下資源、海…」とキーワードをならべていくと「地学みたいなものか!」と納得されます(中には地理や考古学と勘違いされる方もいます)。  おそらくほとんどの人は、地学は中学止まりだと思うので、そのような反応は悲しくもありますが現実だと受け止めています。しかし先日、大学の理工系学部在籍の人にも同じような反応をされ、非常に驚きました。  そこで質問です。ズバリ「地球科学」と聞いて、どんな学問だと想像しますか?参考までに、中学・高校での地学履修の有無、出身大学の地球科学専攻の有無、職業なども教えていただければ幸いです。

  • 地球科学系で良い大学はどこですか?

    地球科学系で良い大学はどこですか? 今高3理系なのですが地球や惑星とかに興味があって進路決める時にそういうことに興味があると言ったら地球科学系学科を薦められました。 それで調べてみたら結構どの大学にもあってどこを受ければいいのか分かりません 先生は九大でいいじゃない?と言ってくるんですがただ九大が一番近い旧帝大だから進めてきてるだけだと思います(自分の高校というか県は九大○○人合格で高校の格が決まるので) 自分的には九大は近くだしキャンパスツアーで行ったときにも田舎であまり惹かれませんでした。 それで地球科学が得意分野というか良い教授がいるとか施設がいいという大学を教えて下さい。 あと地球科学系学科を出たら大体どういう職業があるんでしょうか?研究員とかって相当優秀じゃなきゃなれませんか?

  • 地球の未来、どれだけ科学発達していると思いますか?

    今の2009年の地球の科学から、「50年後の地球、500年後の地球、1000年の地球」には、どれくらい科学発達していると思いますか? 例、車は、空を飛べるぐらいできるだろとか? 現実の地球から考えてね。

このQ&Aのポイント
  • auとpovoデュアルsimを使用して、auのキャリアメールを利用する方法について調査しました。
  • 現在、auデータマックス5G Netflixパックを契約しており、携帯代を節約したいと考えています。
  • 自分で調べた結果、povo2.0とのデュアルsimを利用することで、必要なデータ通信を購入し、引き続きauキャリアメールを利用できる可能性があると思われます。
回答を見る