• ベストアンサー

波長と弦の関係の実験で

以前、弦の綿密度と波長の関係を確かめる実験をしました。その時、綿密度の大きいモノから小さいモノの5種類のカタン糸を使って実験しました。 波長は勿論、綿密度の小さいモノほど大きくなりましたが、どうしても最後に実験をした糸だけ、波長が小さくなってしまったのです。数回しましたが、どうしても、大きくはなりませんでした。 具体的に言うと質量が1.44*10^-4で綿密度0.288*10^-4のモノが波長が224となり、 それより大きい質量が1.49*10^-4で綿密度0.298*10^-4のモノが波長が232となり大きいのです。 グラフを書いてみても、最後のその部分だけ折れ曲がってしまいます。 自分では実験の誤差か人の手による実験だったための誤差ではないのかと思うのですが、なんかしても大きくならないため、もしかしたら他になにか特徴があるのかと思い、質問をしました。 もし、何か気がつきましたらお答えしていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 カタン糸って何?・・・と思って調べたら、木綿糸のことでした。ピアノ線ではないのですね。一つ前の質問の続きだと考えて回答します。  f = 1/λ√(s/ρ) より、「綿密度ρが大きい場合は、波長λが小さくなる」というのは合っているのですが、どうやって測定したのでしょうか。張力 s を一定に保ち、振動数 f が同じになるように弦長λを変化させたのでしょうか。普通ならば、張力 s と弦長λを一定に保ち、綿密度の異なる糸の振動数 f を測定すると思います。f もλもρの増減に対する変化の方向は同じ逆方向なので、質問中の「波長」は「振動数」の間違いであると勝手に解釈して話を続けさせていただきます。  綿密度ρが大きいにも関わらず f が大きくなる原因として、弦の伸びによる張力があります。  例えば、長さ 163[mm] の弦の中央を 10[mm] 横に引っ張ったとき、弦の長さは 164.22[mm] になります。ここで糸を放したとき、60[Hz] で弦が振動したとすれば、弦は2倍の周波数 120[Hz] で、1.22[mm]、つまり 0.75[%] 程度長さが変化することになります。  この長さの変化は、何が吸収しているでしょう。弦に 60[g] の重りを付けて張力を与えているとし、重りが上記の振幅と周波数で上下して弦の長さの変化を吸収していると仮定すると、重りは最大 8.7[G] の加速度で上下することになり、弦の振動で重りが飛び跳ねることになります。しかし現実には木綿糸の振動でそのようなことは起こらないでしょう。弦を振動させても重りは動かず、弦自体が伸び縮みして長さの変化を吸収していると考えるのが妥当です。  弦が伸び縮みしているとすれば、弦が伸びたときそれに比例した張力が発生します。例えば、弦の伸び縮みによる張力の変化を 2[g] とすれば、弦が真っ直ぐなときの張力は 60[g] 、最大に振れたときは 62[g] かも知れません。あるいは、真っ直ぐなとき 59[g] で、最大に振れたとき 61[g] で、平均した張力が 60[g] かも知れません。しかしどちらにしても弦の運動加速度が大きく変化するのは最大に振れたときなので、このときの張力が平均張力 60[g] より大きいということは、振動数を増加させることになります。そして、弦の振幅が大きいほど、この傾向は大きくなります。    ここで、弦に使用しているカタン糸の性質が問題になります。ある長さの糸に重りを付けたとき、たくさん伸びる糸を柔らかい糸、少ししか伸びない糸を硬い糸と表現することにします。そうすると、硬い糸ほど伸びたときの張力が大きいので、同じ振幅で振動させても、振動数が大きくなるはずです。つまり、質問中の、綿密度0.288*10^-4 の糸より、0.298*10^-4 の糸の方が硬ければ、密度が大きいにもかかわらず、振動数が大きくなる可能性はあります。  弦と同じく振動するものに、振り子があります。振り子の振動は振幅が小さいとき、振れ角に比例した復元力が働くので振動周期が一定ですが、振れ角が大きくなると角度に比例した値より復元力が小さくなるので、振動周期が長く、つまり振動数は小さくなります。このあたりの厳密な周期については、楕円関数を使って計算できます。  一方、弦の振動の場合は振動幅が大きくなると、弦の張力による復元力が本来の張力に加わって、振動周期が短く、つまり振動数は大きくなります。同じ振動するものでありながら、弦と振り子は逆の性質を持つわけであり、面白いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.3

 #2です。  前回の質問のとき、 f = 1/λ√(s/ρ) の式の確認をするためにwebを検索していたら、長い糸の端に音叉を取りつけて、強制振動させている絵がありました。  波長よりも長い糸を、音叉により一定周波数で強制振動させ、他方の端から1つめの振動の節までの長さを測ったのであれば、ご質問の内容が納得できます。私は電気関係が専門なので、弦の振動をマイクロホンで拾い、オシロスコープで周波数を測るのだろうかと思っていました。しかし節までの距離を測るほうが、ずっと直接的で良いですね。    音叉による振動方向が、弦と直角であれば、#2で述べた事は同様に成り立ちます。波長と振動数は適当に置き換えてお読み下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

張力は一定ですよね? 波長の測定はどうやって行ったんでしょうか? 一応カタン糸という同じような材質みたいですが、 かなり性質が違ったりしませんか? 例えば、振動は硬い物と柔らかいものでは違いがでたような気がします。 また、綿密度の測定はどうやって行いましたか。 張力によって密度の測定時と、波長の測定時で変化していませんか。 あまり関係無いかも知れませんが、ピアノの弦は硬い物を強力な張力で葉って弦の端の方を叩くため、 通常あらわれる整数次の倍音が、かなりずれてくるという現象がありますので。 また、発音直後後と一定時間立った後では振動数が変化します(音程が変化します)。 一時的に弦が伸びるからとか。 あと、理論的に理想弦(?)を想定していて、それとの違いが大きいとかありませんか。 詳しくないので思いついたことをならべてみましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • 運動の法則 実験

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験レポートの書き方というプリントをもらったのですが、それには、考察は 「結論に誤差がある場合、その原因を検討する」 「装置や実験方法の、問題点と改良店などを検討する」 「その他」 とあるんですが、誤差の原因に関しては、実験技術の未熟ぐらいしか思いつきません。 普通はどんな原因があるのでしょうか? あと、ほかに問題点、改良点はどんなことを書けばいいか教えてください。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 弦の共振について

    波長λ(cm)と弦の張力√s(gw)のグラフより、傾きをMKS単位で求めて、f=1/λ*√s/ρ を求めて、実際の振動数fを求めたいのですが。 この場合、MKS単位で傾きを求めるとき、gwはどういうふうにして、MKS単位にし求めていけばいいのですか? 具体例を出すと、λ=163(cm),s=60(gw),√s=7.75(gw),√1/ρ=129 となりました。

  • 先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。

    先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。 1つ目の実験ではシングルビームの分光光度計(40cm四方、厚み15cmくらいの小型のもの)を用い、水中のカドミウムをフェナントロリンで呈色させ、決まった波長で吸光度を測定しました。 2つ目の実験ではダブルビームの分光光度計(奥行60cm×横幅80cm、厚み20cmくらいの本体にモニターが載ったもの)を用い、数種の濃度の過マンガン酸カリウムの溶液を、波長をスキャンして測定し、得られた吸収スペクトルから最大吸収波長や吸光度などを出しました。 シングル/ダブルビームの違いはビームの数で、特徴として、シングルビームは常に同一セルを使えるが毎回参照を測定し、試料の測定結果から補正しなければならない。 ダブルビームはセルが二つ入れられ、常に(交互に)参照と試料を測定しているので、長時間使っていてもデータのブレが起こりにくい、ということだと理解しています。 そこで質問があります。上記以外の基本的な特徴は下記のとおりで合っていますか? ●シングルビームの特徴 波長スキャンができない=吸光度は測れるけどスペクトルは得られない。 測定波長が決まっていて、吸光度の数字のみ測りたいときに使う。 装置が小型(前述の実験1の装置サイズ) ●ダブルビームの特徴 装置が大きい。 スペクトルを見たいときのみ使う。 それとも、シングル/ダブルの方式の違いと、 波長をスキャンしてスペクトルを得られることは別ですか? 「大型で、吸収スペクトルを測れるシングルビーム」や、 「小型でスペクトルは測れず吸光度のみが表示されるダブルビーム」 なども存在するのでしょうか? (そんな装置も作れるけれど、わざわざダブルビームにするのに、 スキャン機能を省略することはない、ということでしょうか?) 恥ずかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 比色実験(メチレンブルー)のεの値について

    実験でメチレンブルーの吸光実験をしたのですが、吸光度のプロットが直線にはなりません。実験者の操作や機械の影響もあるのでしょうが、文献を調べると、 「プロットの誤差は、比例係数εの値が呈色化学種の性質と光の波長に依存するためである。」という記述があります。 この現象について詳細な仕組みを知りたいのですが。よろしければ教えてください。お願いいたします。

  • 弦の振動の周波数と張力

    弦の振動を扱う実験で糸の長さを周波数f 腹の数n 張力T から求める課題が出ました。 その解き方がわかりません。 腹の数n=5のとき 周波数f=386.6Hz 吊り下げているおもり20g 重力加速度g=9.80665m/s^2 です 糸の長さlはどう求めるのでしょうか わかるかたいればお願いします。

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 光の波長と光子について

    はじめまして。数式は苦手ですが、光って何だろうと思いあちこちのサイトやここの質問を読みなんとかイメージが湧きました。このイメージって正しいのかお知恵を貸して下さい。 ・光の波長について質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=123638 No.5さんによると > 人間の目に見える光(可視光)は >  7.6×10^-7(赤) ~ 3.9×10^-7(紫) [m] 例えば光子が左から右に向かって上下にふるふるしながら進む時 ■ ○ ○ ○ ○ ■○ ○ ○ ○ ○⇒光子の進行方向(速度=光速?) ↑  |--| ↑   ↑ ↑   ☆この距離が波長? タテにふるふるしている幅(振幅?) 質問1.一般的な認識は上の図ので正しい? 質問2.波長が短いという事は、より頑張って早くふるふるしているという意味で正しい? ※波長(赤)より遅いふるふる=電波以下の別モノ ※波長(紫)より早いふるふる=X線以上別モノ 質問3.早くふるふるするほどエネルギーが大きい? 質問4.ふるふるの向きは(図では便宜上、上下にふるふる)実際は前後左右上下ランダム?または進む方向に対して必ず直角とか? ・光子ついて質問 光子とは静止時の質量が0で、進み方・交わり方は波のように振舞うが、光子単体の動きや、何かにぶつかった時は粒子のような振舞いをする、ふるふるしたエネルギーと認識してます。 絵的にはバイブで着信中の携帯(光子)を真っ直ぐ投げたイメージです。 質問5.私の光子のイメージは正しい? 質問6.光子の形状は例えば球体というように、具体的に形状をイメージすることは可能? (実際には誰も見たことがない。というより見る方法が無いですよね?) 質問6.このふるふるは、波長という単位以外に、秒間何回ふるふるするかという周波数でも表すことができる? 他にも何かイメージの沸く説明があれば、ぜひお願いします。変な日本語ですみません。^^;