• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴルフ2のアイドリングと排気臭)

ゴルフ2のアイドリングと排気臭

aihappaの回答

  • aihappa
  • ベストアンサー率13% (47/355)
回答No.2

失火が原因の症状です。 単なる整備不良ですのでしっかりメンテナンスしてください。 またゴルフは新車でもバッテリー配線の改善でかなり調子が上がります。

89-16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水温センサの不具合でした。 確かに整備不良でした。

関連するQ&A

  • イリジウムプラグで排気音が変わったりしますか?

    イリジウムプラグで排気音が変わったりしますか? ホンダD17Aエンジン(9年使用、3万Km)のプラグを、車検直後にイリジウムに換えてみました。交換後エンジンを始動すると、いきなり排気音が低音の「ボボボッ・・・」という音に変わり、アイドルも300rpmくらい上がりました。 しばらく乗っていると、ECUの学習でもとの700rpmに落ちましたが、排気音は低いままです。エンジンフィールは少し良くなったように思いますが、燃費はまったく変わりません。走行音は大きくなりました。(←改造車のような音はしませんが) イリジウムの強爆発で排気圧が大きくなり、そのショックでサイレンサのどこかに穴があくなんてことは考えられますか? ちょいのりで9年ですから、その可能性もあるかな? エアクリーナは新品です。 車検専門店で車検だけ通したので、ディーラへ持ち込むのが気に引けてまだ点検には行っていません。 エンジン音が大きくなる要因としては、プラグよりサイレンサの方が大きいのでしょうか。 自分でなにか確認する方法はありませんでしょうか?

  • ベンツW124型 症状について

    はじめまして。 長文失礼します。 車の症状についてです。 92年式のメルセデスベンツ W124形に乗っています。 型式は300CE エンジンは104型です。 走行距離は7万6600キロ辺りです。 頻繁に(毎日の様に)乗る分には症状は出ないのですが、 3,4日乗らないで置くと、(エンジンも掛けない状態)、暖気運転後、出発しようとすると、エンジンの振動がすごくて、ブルブルいっていて、 マフラーの排気音もブスブスいいます。 なにか詰まってるような感じです。 信号待ちなので停止後、発進しようとアクセルを踏むと、ブスブスいってエンジンが停止してしまいます。 すぐにエンジンを掛けると、エンジンは掛かり、発進するのですが、また同じ症状になります。 低速の時にその症状がでて、アクセルを踏み込んで高速になると回転数も正常に上がり、ギアなのも正常にシフトアップします。 走れている時も排気音は ブオーっと正常な音ではなく、 ブスブス とくすぶっています。 酷い時は、シフトをDレンジに入れて、発進するためにアクセルを踏んでも(ベタ踏みにしても) ブスブスいってノッキングみたいな症状を出したままゆっくり進み、そのごすぐにエンジンが停止してしまいます。 また酷い時は、なんどかエンジンを掛けて発進しても、そのうちエンジンも掛からなくなります。 不思議なのは、この症状のままエンジンを停止してしばらく放っておくと、1、2時間くらい 、何事も無かった様に走ってくれます。 その後、症状もでません。 次の日の朝も正常です。 繰り返しますが、毎日の様に乗っている分にはこの症状は出ません。 いたって正常です。 ただ、何日間か間を開けると上記の様な症状が初めだけでます。 点火系でしょうか? それともAT? 何かわかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • アイドリング

    車はオデッセイRA6です。新車の時から、燃費を少しでもよくしようと、アイドリング時のエンジン回転数を500に落としていました。これまでは全く問題が無かったのですが、最近スタートするとエンストが起こるようになりました。質問ですが、エンジン回転数を規定に戻せば直りますか?それとも14年も乗っているので、どこか故障しているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ゴルフ2のエンジン不調

    90年製ゴルフCLIについて質問です。 以前は89年製に乗っていて、このサイトで何回か質問させていただきました。 現在は、2台目のゴルフに乗っています。 以前にも似たような症状にあって、このサイトで質問していたのですが、それとはちょっと違う症状に悩まされています。 1.2日くらい運転しない(出張などで)と、エンジンがなかなか掛かりません。 2.セルを何回も回すと、「ボッボッボ」とようやく繋がって、エンジンが始動します 3.その後、暫く(数分間)は低回転になると、ノッキングを起こしてエンストしそうな状態になります。 4.エンジンが暖まると症状は消えます。 1以外の症状は半年くらい前より、雨の日に主に症状がみられました。 1の症状は2ヶ月前頃より見られます。 以前にも似たようなことがあり、その際の解決方法を同じく、燃料ポンプ(タンク内)を変えたのですが 全く症状が変わりませんでした。 この症状の原因は何と考えられますか。 ご教示お願いします。

  • HCR32のアイドリング不調

    HCR32のアイドリング不調 H4年式のタイプMに乗っているのですが本日仕事を終えて帰宅しようとしたら エンジン始動時のアイドリングが安定せず、アクセルをあおってあげないと 正常な回転数になりませんでした。 また帰宅途中のわずか十数キロの間で信号待ちの際にも回転数が急に落ちたり、加速不良 が起こりました。昨日までは加速不良の症状は出ていませんでした。単に加速不良といっても なんとなく遅いような気がする。。。程度ではなく ・回転をあげると激しいノッキングで車が前進しない ・ブーストがかからない(その回転数まで持っていけない) ・エンジン自体は3000回転くらい回っているのに車速がともなっていない 等の症状です。 情報収集したところ原因としてはAACバルブやエアフロ等が考えられるそうですが、 症状がひどく自走するのが怖いくらいです。その他原因として考えられることは ないでしょうか?また同じような症状を経験された方はいるでしょうか? わかる方おられましたら宜しくお願いします。 エンジンオイル、オイルフィルターは交換後1000km程度しか走行していません。 エンジン始動時のアイドリングの不安定な感じは数日前から症状は出ていたのですが平日で 仕事の都合上点検等はできていませんでした。

  • 【ホーネット250】排気音が変わりました

    ホンダ・ホーネット250に「YAMAMOTO Racing Spec-A」のマフラーを装着しています。 マフラーを変えて15,000kmほど走った頃、突然排気音が変わりました。 今までは「パーン」という音だったのが「ドルルル」というこもった音になり、 「パパン、パパン」と軽くアフターファイヤーを吹くようになりました。 高回転域まで回すと(約10,000rpm)、たまに正常な排気音に戻ったりしますが、 スロットルを戻すとまたこもった音に戻ってしまいます。 アイドリングも少し不安定になりました。 パワーは若干落ちたように感じますが、極端に落ちてはいません。 考えられる原因と対処法を教えて下さい。

  • エンジンの排気音について

    こんにちは、お世話になります。 平成11年式セリカST202(3S-GE VVT-i)に乗っています。 先日高速道路を4時間くらい走行したところ、エンジンの排気音が変わってしまいました。 ストレート構造のマフラーを装着しており、以前は抜けが良い音だったのが今はこもり気味で純正マフラーに近い音質になっています。また音量もかなり小さくなっています。 高速道路を走っていたときは、インナーサイレンサーを装着していたのですが、後々サイレンサーをつけたまま高速を走るとマズいということを知り、走行後排気音も変わってしまっていることから、不安になっています。 (高速走行中、一瞬ですがアクセル踏み込んでxxxkmまで出してしまいました) 無知な私が悪いのですが、排気音が変わってしまった原因として考えられることは何かありますでしょうか? ちなみに、サイレンサー自体は壊れていませんでした。シリンダーがやられたのかと思いましたがパワー不足も感じませんし燃費も前と変わりません。ただエンジンオイルは交換して間もないのにかなり黒かったです。エンジンと吸排気系ではマフラーとプラグ以外はノーマルです。 近いうちに定期点検ついでにディーラーに相談するつもりですが、その前に考えられる原因を知っておきたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ファンカーゴ、旧bBのエンジン不調

    ファンカーゴ・旧bB(共に1300cc)を2台乗り継いでいるのですが、2台とも同じ症状で悩まさされています。症状とはノッキングしてしまうのと、エンジンの振動です。ノッキングは仕方なくハイオクを入れています。エンジンの振動はエアコンを使用しなければ少し気になる位なのですが、エアコンを使用するとカチッとスイッチ?が入った時にはかなりの振動です。ファンカーゴの時はディーラーでエンジンマウントを交換してくれたのですが改善されずそのまま治らずに5年乗りました。旧bBはまだ修理には出しておりませんが、あまり期待はできません。何が原因なのでしょうか?詳しい方、宜しくお願い致します。 (ちなみに不調になったのは、ファンカーゴの時は2~3万km位の時でbBは現在9千kmです。オイルは5千km以内に交換しています)

  • マークX250Gのアイドリングの件で教えて下さい。

    外気温が0℃位でのエンジンスタートで、アイドリングが正常に戻るのに5分ぐらいかかります。地下の狭い駐車場の為、排気ガスが充満し大変臭く気持ちが悪くなります。1・2分で発進してもエンジンに影響が有りますか?何故5分ぐらいアイドリングが必要なのですか?

  • ノッキング音

    GB250に乗っています。 最近、走っているとエンジンから「ココココッ」という音が聞こえてきます。多分ノッキング音だと思うのですが、 これは早急に修理した方が良いのでしょうか? 聞けばシングルエンジンにノッキング音はさほど珍しくもないらしいのですが… でもノッキングってバルブタイミングが合わずにバルブがピストンを叩いているということですよね? エンジンが冷えている状態では出ずに、高回転を使うと出始めるところを見るとカムチューンテンショナーというよりはバルブスプリングでしょうか? まだ1万km程度の走行距離なのですが?