• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肺高血圧時の心室中隔について)

肺高血圧時の心室中隔について

このQ&Aのポイント
  • 肺高血圧時の心室中隔についての要約文1
  • 肺高血圧時の心室中隔についての要約文2
  • 肺高血圧時の心室中隔についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

残念ながら提示の画像ではこうしたことを判断するレベルに無いものと感じます おそらく患者さんは小児と思われますがそれに適した機器設定とは思えません 基本的に肺動脈圧≒右室圧となる収縮期で判断しますが、右室機能が低下すれば拡大して拡張期も扁平化して見えてきます PDAは肺動脈~肺~左房左室の容量負荷の病態で肺高血圧があるのならばPDAに肺が耐えかねているような悪い兆候や他の疾患の合併を思わせます 今日、肺高血圧の判断は三尖弁逆流の流速から求めることが一般的で、中隔の扁平化はこうして求めた右室高血圧の裏付けに使われます。単独で判断するのは信頼性が乏しいものです 保険診療でもドプラを併用するのが当然との点数になりましたから、この画像の機器で心エコー(UCG)の点数を算定するのはためらわれます 機器の更新か、対応可能な施設に検査をゆだねることを検討なさってください

athranzara38
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 収縮期の中隔をみるのですね。 本日、業者に頼み上位機種を借りて技師さんに検査してもらいました。PDA血流の確認、右室流出路流速1.2m/sec、重度TR(連続波D機能なしで測定できず)という結果をもらい、PH合併のPDAだそうです。 一つ気になるのが、業者さんがTR速度を見ずに、肺動脈flowの1.2mから、『PHですね』と言ってたのが疑問ですが、、、 ちなみに、症例は仔猫(700g)です。 今後、血管造影にてオペの適宜を判定しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

どちらでもあります。ただ、PDAで収縮期に扁平化が見られるというのは...PSがからんでいるのか、Eisenmenger化しているのか...?? 不思議な病態ですね..。

athranzara38
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 おそらく、右左短絡になりかけてるのかもしれません。今後、血管造影を行いたいと思います。 ただ、メーカー技師の人が肺動脈flow1.2m/sでPHと言ってたのが、気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心室中隔欠損症

    こんばんは。下の子が新生児の頃に”心室中隔欠損症”を指摘され、3ヶ月の時に大学病院でエコーをしてもらい、”1ミリ程度のごくごく小さな穴なので自然にふさがる可能性が高い”との診断を受けました。 しかし、10ヶ月になる現在も聴診器を当てると、雑音はかわらないということで、ほんとにこの子は自然にふさがるのだろうか・・疑問に思えてきました。 知り合いの子にも同じ状況の子がいましたが、6ヶ月でふさがったそうで・・ うちと同じような状態のお子さんをお持ちのお母様、ふさがるまでにどのくらいかかりましたか?もしくはふさがっていないという情報でも結構です。

  • 心室頻拍について

    先日も拡張型心筋症で質問させてもらいましたが、今回は心室頻拍について質問です。 先日心エコー、採血、ホルター心電図を行いました。 心エコーでは拡張期60mmありまして、左心室が拡大しているということでした。 ホルター心電図では、心室頻拍が40秒間に83回起きておりました。 この時は自覚症状がすごく胸苦しさで立っていられず、しゃがみ込んではあはあ息切れみたいに なりました。 先生の見解では拡張型心筋症は、カテーテル検査で断定できていないが、心臓の基礎に 何かしら病気があるということでした。その中で拡張型心筋症が疑わしいという事です。 今回の心室頻拍も数がもっと増えると突然死するということを言われました。 一応カテーテルアブレーションをする方向で考えているのですが、不安でしょうがないです。 心室頻拍は1分超えたら倒れるのでしょうか?83回とはやはり基礎に何かしらあって 回数的にも多いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心室中隔欠損症:病院によって治療方針が違いますか?

    お世話になります。 現在2歳1か月の娘についてです。 産院の退院検査の際に心雑音があり、大学病院でエコーをしてもらい 約4mmの心室中隔欠損症と診断されました。 その後、1歳8か月になるまで同じ大学病院で経過観察を行い 合計で3回、簡易的な機械(妊婦さんを見るような大きな機械ではなく 持ち運べるサイズ)でエコーをしてもらいました。(いずれも4mmとの診断) エコーは毎回ではなく胸の雑音を聞き、 「雑音があるんだから穴はあいています」といった感じで わざわざエコーでは調べない、これくらいの穴なら放っておいても問題ない といったスタンスでした。 その時は「そんなもんなのかな~」と思っていたのですが 引っ越しを機に別の大学病院に通い始めたのですが、 そこでは妊婦さんを診るようなエコーでエコーをし、 レントゲンを撮り、心電図も調べて、 「今は確かに4mmですが、心肥大と血液の逆流が見られ  本当はもう少し大きかったんだと思います」と言われました。 新しい大学病院になってから利尿剤の服用が始まり、 10月には心臓カテーテル検査も受ける事になり、 なんだか急におおごとになった気がしてとまどっています。 引っ越していなかったら何か症状が出るまでほったらかし(言い方は悪いですが) だったかと思うと「ゾッ」としますし、 逆に今の病院が過保護なのかもしれないな、とも思いますし。。 こういうことってよくある事なんでしょうか? 大学によって治療方針がこんなにも違うんでしょうか? ご経験された方、お詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただけませんか? 「クレームを言いたい」とかそういうのではなく、疑問に思っただけですので お気を悪くされる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。。

  • 心室中隔欠損症(完治)の子供の医療保険加入

    はじめまして 子供(3歳8ヶ月)のことで相談します。 出生時に軽い心雑音があると言われ、生まれた病院が大きな総合病院であったことから、出産時の入院中に小児科(心臓外来あり)でエコー検査のみ受けましたところ、1~2ミリ程度の心室中隔欠損症である事が分かりました。 しかし、自然閉鎖(大きさ・位置的に)する可能性が大きいことから治療や投薬・もちろん入院・手術といったものは全くなく、生活上の注意などもありませんでした。 その後、6ヶ月健診時と1歳児健診の時にエコー検査のみしました。6ヶ月のときは、心雑音のみやや聞かれたものの、エコーでは分からないほどになっており、1歳(12ヶ月)の時には心雑音もなくエコーでは確認できなくなっていました。この時点で以後の検査や経過観察などは一切必要なく完治とみなされています。 その後、昨年の夏に風邪で2回ほど通院したときに、当時の担当医と変わっていたために、念の為もう一度エコーしてみましょうといわれしましたが、やはり心雑音・エコーともに異常がなく、形跡すらも分からないといわれました。 現在とても健康で、軽い風邪や乳幼児がかかる突発性発疹など以外では病院に行ったことはありません。いずれも完治しております。 この状態で医療保険加入は可能でしょうか? それとも過去5年以内の通院(エコー検査のみの2回だけ)で引っかかってしまうのでしょうか・・・ 長々と申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

  • 大動脈弁閉鎖不全症の手術時期について

    27歳、女です。 一ヶ月ほど前に大動脈弁閉鎖不全症と診断されました。心室中隔欠損症(手術未)も持っています。 心エコーで左室肥大が認められ手術が必要だといわれました。私は6月に結婚のため引っ越すことが決まっており、手術はそれから受けたい旨を医師に話すと転居先で心カテからするのが良いでしょうと言われました。 しかし、ここで皆さんの質問のお答えや他のHP等拝見すると心肥大が認められるともう手術時期にあるとか、時期が遅れると予後が良くないなどあり、私の場合半年も手術を伸ばしていいものかと不安になってきました。 心エコーでは左室肥大で7cmあると言われました。症状は不整脈(1~3回/日位)があります。不整脈についてはホルター心電図をした時に、時々期外収縮がみられると言われました。6月までは激しい運動を避けてくださいと言われました。 こんな情報で判断するのは難しいと思いますが、どなたか知識のある方よろしくお願いします。 あと、飲酒は病状を悪化させる因子として大きいでしょうか?

  • 心室性期外収縮の薬について

    学生の頃から心室性期外収縮があります。動悸・息切れ・胸痛・胸部圧迫感・倦怠感がともないます。 症状の酷い時は体に酸素が回らないようなだるさと息苦しさで、起き上がることが出来ません。 先日、ホルター心電図、心エコー、レッドミル検査を受けました。(検査の時は、比較的体調が良かったです) 心電図で期外収縮が確認されたのは263回/日、レッドミル検査では特に異常は見られず、心室の膜が人よりは薄いが、特に疾患というほどのものでもないとのことでした。 今のところ薬を飲む必要はないとのことで、過労と睡眠不足で症状が出やすくなるので、注意するように言われました。 ちなみに酒・たばこ・コーヒーはいっさい飲みません。 今は上記のような生活を気をつけることで治療することになっていますが、働いているので、繁忙期はどうしても睡眠不足や過労は避けられません。また重篤な症状ではないと言うことですが、どうしても時々苦しくなって、仕事を休まざる得ない時があります。そのような場合は頓服のような薬は処方してもらえないのでしょうか?

  • 心室性期外収縮の悩み、カテーテルアブレーション等について

    私は32歳の平凡な男です。 早速ですが 元々私は期外収縮を持っていたのですが(中学の心電図でひっかかって判明)、 1日に何回か、程度のものだったので、何度かの通院後、放置しておりました。 時は過ぎ、30歳になるかどうかのある日、胸痛を覚えしゃがみ込んだ事がありました。 その場は5分程で治まったので、無視して通常の生活を送っていました。 しかし、胸痛を覚えたのを境に、期外収縮が多発するようになりました。 そこで、近くの循環器科を受診したのですが、 まずは2分ぐらいの心電図をとりました。 結果、見事に心室性期外収縮が多発していました。 その場の検査はそれだけだったのですが、後日24時間ホルター、 心エコーをする事になり、その日はメキシチールを処方され、帰宅しました。 検査の日まで、処方されたメキシチールを飲み続け、検査も終え、 結果、心室性頻拍もでていなく、エコーでも異常がないので、 このままメキシチールを飲み続けていれば問題ない。と言われました。 (どちらの検査もメキシチールを服用した状態で行いました。) で、2年が経過しました。 相変わらずメキシチールを飲んでいます(100mg×3)。 現在の症状は、ストレスがかかった時や、疲れている時、結構の割合ででます。 感覚でしかないですが、5拍に1回ぐらいでしょうか。2段脈、3段脈もあります。 その他、休日等、のんびりしている時はほとんどでません。 ただ、30分程治まらない時もあり、そんな時は、心室細動へ移行しないかと言う恐怖で 死にそうです。 ちなみに、これまで失神した事はありません。が、年何回か、意識が薄れるような感覚を 覚えた事はあります。 なので、最近、本気でカテーテルアブレーションとか言うのを受けようか悩んでいます。 私の期外収縮がどのようなタイプなのか、根治できるタイプなのか、治療が必要なのか等々、 気になる事だらけです。 なんせ死にたくありません。 死ななければいいや、と、割り切って薬をのみ続けてきましたが、この苦しさと恐怖から 一日も早く抜け出したくなってきました。 同じような方がおられましたら情報がほしいです。 そして、カテーテルアブレーションを得意とする病院や、不整脈に突出した病院等ご存知であれば知りたいです。 なんせ苦しい。怖い。 よき情報頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心室性期外収縮と発作と治療法について(長文です)

    数年前、突然胸が強く打つ感じが起こり、その約1週間後にそれが連発する発作(?)が起こりました。苦しいし痛いし動けないし、その場にうずくまってしまいました。幸い近くに麻酔科があったので、ECGをとってもらいましたが、突然行ったので準備に手間取っている間に治まってしまいました。ただ、脈は120くらいをうろうろしていました。 何度かそのような発作が起こり、大学病院の循環器科にて精密検査(ECG,ホルター、レントゲン、エコーなど)をしました。が、検査時には発作は起こらず、心室性期外収縮が1日に1000回くらい出ているが治療の必要はない、これが連発すると危険なんだけどね。と言われました。 私の感覚では、発作はまさにこの期外収縮が連発している感じなのです。しかしながら、色々な事情で安定剤や睡眠薬を服用しているため、しばらく起こらなかったので忘れていました。 ここにきて最近、突然発作が起こりました。急いで安定剤を飲みましたが苦しくて動けず、這うようにして車まで行ったのですが、結局途中で救急車を呼びました。 私の発作はいわゆるショートランなのではと思います。医者いはく、不整脈の症状は、自己申告が結構当たってるそうで。一応Ca拮抗のヘルべッサーやリスモダンをもらいましたが、ヘルベッサーは上室性に効果があるとかで、それを飲んでも心室性期外収縮は起こります。最近の期外収縮は以前より強く響き、息も苦しくなり本当に動けません。今いろんな薬を服用しているので、ホルターしても発作がでるとは思えません。入院していつでも心室細動に対する処置が行える状況でないと薬をやめたり、負荷試験をしたりすることは怖くてできません。 どうしたらいいですか。ショートランを抑える方法はありますか?私は血圧は80/55くらいなのでβブロッカーは怖いです。発作から細動にいかないようにすることはできますか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 2009年拡張型心筋症の疑い

    2009年拡張型心筋症の疑い 去年拡張型心筋症の疑いでカテーテル検査をしました。 EF=58% 心筋精検は一箇所採取しましたが特に異常は見られませんでした。 心エコー=41%です。 心室左、右とも正常範囲ぎりぎりの大きさになっている。 心室性期外収縮が3万回出てます。ほとんど二段脈、三段脈です。 とりあえず期外収縮で心臓の動きが悪く見えたと言う判断で、経過観察中です。 また、動きが悪くなるかもしれないと言われました。 不整脈で動きが悪く見えたりするのでしょうか? 来月ホルター心電図など、一通り検査を行います。 また本当に拡張型心筋症なのか心配してます。

  • 心室性期外収縮 -長距離フライトに乗って問題ない?

    45歳女性会社員。先週、心室性期外収縮と初めて診断されました。心電図、エコー検査の結果、心臓機能に問題がないので治療の必要なしといわれています。その5日後に予定されていた出張のため12時間のフライトに乗ったところ、食事の後映画を見ている時、最初に診断された時と同じような症状(どうき、息苦しさ、心臓に「どくん」という響き数回、軽いめまい感)が出て20分位してもよくならず、対処法もわからなかったためフライトアテンダントに知らせました。とりあえず手足が冷えていたので体を温め血流を良くするくらいしか思いつかず、白湯と湯たんぽをもらいました。そのうちにフライトアテンダントの一人が「自分も不整脈があると言われた」と言って話に来てくれ、話をしているうちに体が温まると共に全体的に楽になり、そのまま少し眠り事なきを得て目的地に着きました。しかし、7月にもすでに同じ長距離フライトの出張を控えており、出張に行きたい気持ちは強いのですが今回の経験から不安を感じています。心室性期外収縮の者が長距離フライトに乗って問題ないか、また乗ってよい際は留意点など教えていただきたく、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホから直接印刷できない問題の解決方法についてご紹介します。
  • お使いの無線LAN接続のプリンターで、スマホから印刷ができないというトラブルが発生していますが、その原因と解決策を解説します。
  • プリンターの無線LAN接続設定に問題がある可能性があります。適切な接続設定を行うことで、スマホからの印刷が再び可能になるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう