• ベストアンサー

ダイアディックについて

下記の数式について、左辺から右辺を導きたいのですがわかりません。ちなみに『m』はベクトル、『△』はラプラシアン、『×』は外積を表しています。 -m×(m×△m)=△m+(l∇ml^2)m 右辺第二項の『∇m』はダイアディックで、『l∇ml』は絶対値記号(?)のなかに『∇m』が入っているものと思われます。 ベクトル三重積の公式を使えば、右辺第一項は導けるのですが、第二項については見当もつきません。詳しく教えてください。もし、これがある参考文献、ULR等ございましたら海外サイト問わず教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ichiro0000さん、こんにちは。テンソル解析では二つの添字の値を同じにおいて、その添字について空間の次元全体に渡って和をとる操作がしばしば出てきます。例えばAijとBjkについて  Ai1B1k + Ai2B2k + Ai3B3k のようなものです。この操作を縮約と呼びます。ベクトルaとbの内積  a1b1 + a2b2 + a3b3 は縮約の一番簡単な例です。2階のテンソルaibjが縮約するとスカラーになることからも分かるように一般に縮約するとテンソルの階数は下がります。縮約を表わすため一つの項の中に同じ添字があるときは和の記号がなくてもこの添字について和をとることにするのです(アインシュタインの規約)。例えば εikjεmnj = εik1εmn1 + εik2εmn2 +εik3εmn3   aibi = a1b1 + a2b2 + a3b3 です。つまりMnMn=1は|M|^2=1と同じです。

ichiro0000
質問者

お礼

テンソルについて詳しく教えていただきありがとうございました。テンソルは文字が羅列されているだけという感じで、とっつきにくかったのですがgrothendieckさんの説明が非常に分かりやすかったのでテンソルに一歩近づけたような気がします。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ichiro0000さん、こんにちは。Mをa倍するとM×(M×△M)はa^3倍になりますが△Mはa倍にしかなりません。したがってご質問の式は|M|^2=1 のような条件がなければ成立しないと思われます。以下ではこれを仮定します。  εijkを完全反対称テンソルとします。すなわちi,j,kはそれぞれ1から3の値をとり、  εijk = 1 ((i,j,k)が(1,2,3)の偶置換のとき)  εijk = -1 ((i,j,k)が(1,2,3)の奇置換のとき)  εijk = 0 ((i,j,k)の中に同じものがあるとき) とします。ベクトルの外積は  (A×B)k = εijkAiBj と書けます。すると  [-M×(M×△M)]k = -εijk Mi(M×△M)j  = -εijk Mi(εjmn Mm△Mn)  = εikjεmnj MiMm△Mn  ただし2回現れる添字については1から3まで和をとるものとします。するとδijをクロネッカーのδとするとき  εikjεmnj = δimδkn - δinδkm という公式を使うと  [-M×(M×△M)]k  = (δimδkn - δinδkm)MiMm△Mn  = |M|^2 △Mk - MnMk△Mn となります。∂/∂xiを∂iと書くことにすると  MnMn = 1 を微分して  ∂i(MnMn) = 2(∂iMn)Mn = 0  ∂i∂i(MnMn) = 2(∂i∂iMn)Mn + 2(∂iMn)(∂iMn)   = 0 だから  Mn△Mn = -|∇M|^2 よって  [-M×(M×△M)]k  = △Mk + |∇M|^2Mk

ichiro0000
質問者

補足

すいません。確かに|M|^2=1という条件が抜けていました。ところで、回答文中に MnMn = 1 とありますが、これはどこからきたものですか?教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左辺がml、右辺がl?

    96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸を水で薄めて、 3.0mol/lの希硫酸(密度1.18g/ml)を500ml作りたい。 1、必要な濃硫酸は何mlか。 2、必要な水は何mlか。 x[ml]×1.84[g/ml]×(96/100)/98[g/mol]=3.0[mol/l]×500/1000[l] x=83.2[ml] 単純なこととは思いますが、左辺はmlなのに、右辺はlを用いてるのは どうしてなのでしょうか?こうなる意味がわかりません。 500/1000[l]は500mlとそのまま用いてはいけないのもどうしてなのかわかりません。

  • 3次元球対称の場でのシュレディンガー方程式

    3次元球対称の場における波動関数ψを求める際に、θ方向の式についてわからないことがあったので、どなたかわかる方教えてください。 ラプラシアンを極座標表示にし、ψ=R(r)Θ(θ)Φ(φ)と変数分離して、 sinθ ∂/∂θ (sinθ ∂Θ/∂θ)+{l(l+1)(sinθ)^2 -m^2}Θ=0 を導出するところまではできたのですが、 x=cosθとおいて 連鎖律などから ∂Θ/∂θ=∂Θ/∂x (-sinθ),∂^2Θ/∂θ^2=∂^2Θ/∂x^2 (-sinθ)^2 を使って上の式を変形したのですが、 (1-x^2)∂^2Θ/∂x^2-x∂Θ/∂x+{l(l+1) -m^2/1-x^2}Θ=0 となり、ルジャンドルの陪微分方程式と第二項の係数だけが異なってしまいます。 第二項の係数が1でなく2になると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか教えてください。

  • 公式の文字の順序について

    学校(高校)でテストがありました。 質量mの物体を加速度aで加速したときの力Fを示せ。 答えはma=Fですが、左辺と右辺を逆に書き減点されました。 なぜ左辺と右辺が逆だと減点されるのでしょうか? それと、他の公式ですが(たしかΔQ=mcΔt 熱量と熱容量と温度上昇と質量との関係式だったと思います。) ΔQ=cmΔt と書いたら、また減点されました。 その他E=mc^2など公式に使われている文字の順番はどのように決められているのでしょうか? ベクトルの外積など順序によって計算の結果が異なるなら納得できますが、順序の関係ない演算でもアルファベット順でないように思います。 何か知っていましたら、回答をお願いいたします。

  • 数列について

    l Σ(k=n+1~m) sin k^2/k^2 l≦Σ(k=n+1~m) 1/k^2 を示さないといけないのですが、左辺の変形がうまくいかずに右辺へ辿り着きません。。 どなたか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 三垂線の定理を座標やベクトルで表現するには

    平面上に3つの直線l,m,nがあり、 l⊥m、m⊥n ⇒ l//n このことは、座標を用いて表現すると、3つの直線l,m,nの傾きをそれぞれ同じ文字で表して、 lm=-1、mn=-1 ⇒ l=n また、ベクトルを用いて表現すると、3つの直線l,m,nの方向ベクトルをそれぞれ同じ文字で表して、 l・m=0、m・n=0 ⇒ l×n=0ベクトル (ただし、「・」は2次元ベクトルの内積、「×」は第三成分を0としたときの3次元ベクトルの外積) などのように「翻訳」できます。 ところで、三垂線の定理という立体幾何学の定理を座標やベクトルを用いて「翻訳」したいのですが、 簡潔でわかりやすい表現はありますでしょうか?

  • ベクトル解析

    ニュートンの重力理論によると重力ポテンシャルΦは △Φ=4πGρ・・・(1)(△はラプラシアン) によって表される。 △(1/r) = -4πδ(r)1・・・(2) を使って原点に質量Mの質点があるときの重力ポテンシャルΦを求めよ。 という問題があるのですが (1)を両辺体積分して ∫_v △ΦdV = 4πG∫vρdV ⇔ ∫_s(∇Φ)・dS = 4πGM たぶん (左辺) = -4πrΦ となればいいのでしょうけどどうやって計算したらよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 二項分布の平均値

    二項分布の平均値と分散を出す問題で、 平均値= Σk=1,n nCk・p^k・(1-p)^n-k = np という式がありますが、 左辺をどう整理したら右辺になるのでしょうか。 左辺= (1-p)^n + np(1-p)^n-1 + n(n-1)/2・p^2(1-p)^n-2 + ・・・ + n(n+1)/2・p^n-2(1-p)^2 + np^n-1 (1-p) + p^n とした時の2つ目の項の np以外は消えるということだと思うのですが、消える根拠が分かりません。 よろしくお願いします。 (数式 見にくくてすみません)

  • 物理II:分子運動論について

    分子運動論について質問です。こちらのウィキペディアのページ( http://p.tl/Bq_u )の項「理想気体の考察」に於いて、 f(x)t=2mv(x)*v(x)t/(2L) を導いていますが、何故このような式が成り立つのでしょうか。 具体的には、私は左辺の"t"はあくまでも分子が壁と衝突している時間(つまり、分子が壁に衝突してから、離れるまでの時間。ほぼ瞬間的)であり、右辺の"t"は分子が運動している時間(つまり、衝突している時間ではないということ。ウィキペディアにある言葉を引用するなら「十分な長さの時間間隔」)であると捉えていまして、従って左辺と右辺では"t"は違うものを表していると思っているのです。左辺の"t"を"Δt"とでも置いて、 f(x)Δt=2mv(x)*v(x)t/(2L) とするのならまだ分かるのですが。 回答お待ちしております。

  • 交換関係

    スピン演算子を→S、軌道角運動量演算子を→Lとするとき、これらと可換なベクトル→Aに対して、以下の関係が成立することを示せ。    [→S,→S・→A]=-i(→S×→A) という問題なのですが、どのようにアプローチしていいのかわかりません。 →Sのx成分のみを調べてみましたが、左辺と右辺は一致しませんでした。 どなたかご教授お願いします。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。