• 締切済み

結婚式 友人の子供について

whitebear3の回答

回答No.2

20代既婚女性です。 私自身の結婚式に、親戚の子どもが三人出席しました。(1.3.5歳) もちろんずっと静かにしていられるわけなかったですよ。 特に結婚式では、一番下の子に厳かな教会でギャン泣きされました。 他の子は自分のバッグの中のものをばらまいちゃったり。 一方で披露宴では比較的おとなしくしていてくれました。 理由としてはその子たちの机の上に「○○ちゃん、きてくれてありがとう」 と書いたメッセージカードを添えて新品のおもちゃ(もちろん音が出ないもの)や クレヨン・お絵かき帳などを置いておいた。 あとは披露宴会場の中庭は大きな芝生や鯉の住む池があって、そこで遊んでくれた。 そしてデザートビュッフェで気を引いたことがあるでしょう。 ただ、連れてきたパパママが大変だったのではないかと、 終わってみると自分の式をうるさくされたことよりも、 そちらのほうが心配になりました。 無難にいくなら、預けてもらったほうが式中に問題は起こらないと思います。 親戚が無理だとしても、託児所や保育園の一時保育、ベビーシッターなど、 預けようと思えばいくつか手段は考えられます。 ホテルの中に託児所があるところもあります(帝国ホテルなど)。 ただ、このような手段をとる場合はいずれもお金がかかります。 「お子さんの件なのだけれど、彼の家族のほうから少し難色を示されちゃったの。 本当にごめんね。でもどうしてもあなたには来てほしい。 私が手配をする(費用も負担)から、そこに預けてきてもらえないかな? わがまま言って本当にごめんね」 などと言い、そこに預けてもらうようお願いするのが いちばんスムーズにいくのではないでしょうか。 預けるのが好きじゃないママもいる(知らない人に預けたくないとか)とは思いますが。 ただ、子どもがいると場を華やかに、あたたかく柔らかくしてくれるのも事実ですよ。 あの子たちがいなかったら、黒い服の大人ばかりで ずいぶん私の式は固く重い感じになってしまっただろうなと思います。 だから今振り返ると、大泣きされてしまったりしたけれど、 来てくれてよかったなと感謝しています。

h2n2m2z2k2
質問者

お礼

結婚式終えられたばかりなんですね!おめでとうございます。 ご自分の体験を話していただきありがとうございます。あんまり考えすぎず、彼に相談してみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 結婚式に友人を招待したいのですが…

    お互い(彼も私も)親族のみの披露宴を希望しており,そのつもりで式場を予約しました。 しかし,ここへ来て,私の方が「やっぱり友人を呼びたい」と思うようになりました。 そのことを彼に相談たところ,彼の親友(1人)が出席してくれるのなら,私の友人(1人)も招待するという条件で,無理やり彼を説得しました。 そこでまず始めに,彼が親友にメールで打診したところ,出席できるとの返事がありましたので,私もすぐに友人に連絡し,OKの返事をもらいました。 しかしその後,彼の親友が,親族の中で自分1人だけは出席しづらいので,親族だけで結婚式をしたらと言ってきました。彼とその親友との間には共通の友人はいません。彼はもともと友人が少なく,結婚式に招待したいのはその友人1人だけだそうです。彼の親友に「結婚式には,新郎新婦の友人を1人ずつ招待したよ」連絡しましたが返事はありません。 彼は,親族のみの結婚式に,片方だけが親族以外の人が出席するのはイヤだと言い,私の友人に結婚式に欠席してほしいと言っています。 私の友人は1人でも結婚式に出席したいと言ってくれました。 親族の中に1人だけは出席しづらいという彼の親友の気持ちもわかるのですが,私も友人に一度出席のお願いをしたのに,やはり欠席のして欲しいとは言いづらいです…。 招待状はこれから発送します。ご意見宜しくお願いします。

  • 異性の友人からの結婚式の招待

    異性(新郎)から結婚式に招待されました。 私と仲の良い女友達と二人で出席する予定でしたが、最近になりその友達が出席できなくなりました。私は欠席することになった友人以外、知り合いが居なく、新婦とも面識はなく一人で不安です。更に、友達同士で出席しているならともかく、異性が一人で出席していると親族などから変な勘違いをされて、かえって迷惑をかけるのではないかと思い、出席しようかどうか迷っています。新郎からしても2人一緒に来てくれることを前提として招待したと思います。 また、近くならまだ良いのですが、泊まりがけで行かなければならない遠方です。これが同性から招待を受けたのなら、出席しますが、異性なので席でも女一人の可能性が高いですし、変な勘違いをされたら、新郎新婦にも悪いなとも思います。せっかく招待を受けたし、大切な友達なのでお祝いしたい気持ちも反面、欠席したい気持ちも反面です。 このような時、出席すべきでしょうか。 欠席する場合は正直に上記のような気持ちを伝えても良いものでしょうか。 式は会費制で日程は1ヶ月後で、葉書では既に「出席」と返事をしてあります。

  • 結婚する友人へのプレゼント

    今度、友人が結婚します。 仲のいい仲間内での結婚で、新郎新婦のどちらも友人です。 みんなで話し合って、ご祝儀などとは別に仲間で何かプレゼントを渡そうということになりました。 そこでプレゼントの宛名について疑問なんです。 新郎新婦2人宛てで贈るのですが、新婦の名前は旧姓でも問題ないでしょうか? 贈る側の仲間にも、もうすでに結婚して名字が変わっている子もいるんですが、その子たちも旧姓で贈る予定です。 できれば、新婦の名前も旧姓で贈りたいのです。 しかし、マナー的に【結婚祝いで2つの名字があるのは縁起が悪い。】などがあれば、するべきではないし、したくもないです。 結婚祝いのプレゼントの宛名でのマナー違反など、教えてください。

  • 結婚式出席すべき?しないべき?

    今度、(新婦)親友が結婚します。 その親友から結婚式の招待を受けました。 親族のみの結婚式に私1人なのですが、 新郎とも友人です。 新婦のご両親とも面識はあります。 新婦のご両親・新郎・おじいさんおばあさん達も 私を呼ぶことには賛成だそう。 ちなみに、やんわりと親族だけのだし・・・と 結婚式の日程がきまった報告を受けた時と そのあとにもう1回・・・と 2回ほど断りましたが、正式に招待を今回受けました。 ということは、来てほしいのかな??と思ったり・・・。 こういう場合、マナー的にはどうなのでしょうか?? 行くべきなのでしょうか? 行かないべきなのでしょうか??

  • 結婚式、マナーとモラル

    五年来の仲の良い友人(新郎で29歳です)が結婚式(チャペル?)をする事となり、 友人代表のスピーチもお願いされました。 しかし、過去に結婚式に出席した事がほとんどなく、 スピーチの仕方はさる事ながら、小さなマナー・モラルについて詳しくありません。 新郎は「アットホームでほのぼのした式にするつもりだし、普段のノリで気軽に考えていいよ~♪」 …とは言うものの、一生に一度の大切な式。知らずにマナー違反などは避けたいです! さらに両家のご親族の方々に不快な思いはさせられません。。。 そこで、本当に小さな事でも構いませんので、 式全般で、気をつけることなどをご教授下さい! 「これはしていけない」「これはするといい」などなど… どうかよろしくお願い致します! ちなみに私は新郎の一つ年下ですが、同じ目線の友人という感じです。 それと、スピーチの中で、 新郎を知らない新婦側の方々へ「彼はこれこれこういう人なんですよ(褒め言葉)」 と新郎以外への言葉もありなのでしょうか?

  • 結婚式の招待状を頂きました

    お世話になります、 この度、仲の良い友人が結婚する事になりました。 結婚式の招待状が家に来たんですが、出席する事はすでに事前に伝えてあります。 生まれて初めて結婚式に1次会(?)から参加するのですが、この招待状の書き方が問題なんです。 正しいマナーの招待状の書き方(たとえばご出席のごを消して出席だけに○をうつとか)は、多分検索したら出てくるでしょうが、かなり仲の良い友人という事もあり、ちょっといたずらで落書きみたいなメッセージを書いたりしようかな、と思ってきました。 具体的にはまだ思いついていないですが、例えば欠席に○を打って返すとか、とんちんかんな内容、あけましておめでとうございます(笑) とか書いてみたいな~って思っております。 常識ハズレなのはわかっていますが、何年もの付き合いのある友人なので冗談はわかってくれるという前提です。 ただ、この様な冗談メッセージを書いた招待状は、何か、結婚式での参加者管理に利用されたり、また、新郎は友人ですが、新婦は全く知らない人なので、新婦の機嫌を損ねるかも とか新郎・新婦の親の機嫌を損ねる と言った事はあるのでしょうか?(つまりかなり後に残ったり、親とかもどうしても目にしてしまうものかが知りたいです) 絶対やめた方がイイよ!というアドバイスから、それくらいなら許されるんじゃない?こんな事したらおもしろいかもよ という様な回答をお待ちしてます。 また、検索したら出るのでしょうけど、出来れば、正しい招待状の書き方も教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に呼ばれました。

    友人の結婚式に呼ばれました。 濃いグレーのドレスはマナー違反でしょうか。知人に黒は避けるべきといわれました。 また、足を出す事ができないのですが、結婚式で黒のタイツはマナー違反ですよね? それであれば着物、と考えていますが、別の友人はワンピースで出席するそうで、おそらく呼ばれている他の同級生も着物を着ていく人はいません。私一人着物を着ていくと浮いてしまうのでは?と色々考えております。 ちなみに新婦曰くごく普通の結婚式との事です。

  • 親族のみの結婚式で友人は呼べる?

    友人の結婚式の話です。 新郎新婦は会社は違いますが、二人とも勤めている会社の人数が多いと言う理由で会社の人たちは呼ばず、親族のみの結婚式をやりました。 私は新婦側の友人で、実は私も招待されていたのですが、どうしても外せない用事があり、欠席させていただきました。 新婦は友人が多く、私以外の友人も招待したそうです。 私は親族のみの結婚式には行ったことが無いのですが、親族のみの結婚式でも友人を呼ぶのはよくあることなのでしょうか? ちなみに友人の旦那様(新郎)も友人を何人か招待したそうです。 招待した友人には挙式・披露宴両方に出ていただいたそうです。

  • 結婚式(招待)での子供の帽子着用について

    こんばんは☆ 11月に友人の結婚式に招待されました。 私たち夫婦+子供(1歳半)が出席する予定なのですが、 その際、子供に帽子を被らせていたら、やはりマナー違反なのでしょうか? 被らなくちゃいけない理由は特にありません。 ただ子供があまり髪が生えておらず、ファッション的な問題だけですので、無理して・・・というわけではないのですが。。 ちなみに新郎・新婦ともにヘアカラーの会社に勤めています。 新婦は金髪だったりするので、現代的な感じだとは思うのですが、 マナー違反になることはしたくないので。。。 よろしくお願いします♪

  • 結婚式で友人同士であったいざござは報告すべき?

    質問お願いします。 先日友人の結婚式にいってきました。 その二次会にて起ったことで、皆さんからの意見を聞きたいのです。 二次会では、新郎新婦友人と会社関係の方々がきてました。 席順としましては、新郎新婦友人たちがひとかたまり、会社関係の方々でひとかたまり、 という感じでした。 新郎新婦が諸事情で30分くらい遅れるとのことだったので、先に乾杯だけすませ、 皆で雑談してました。 その時に、新郎友人の1人を新郎新婦友人たちでバカにしだしたのです。 バカにされてた方は、見た感じオタクのような風貌で、そこが彼女等の笑いのツボにはまったようです。 ちなみに、バカにしてた人たちとバカにされてた新郎友人には面識がないようです。 (というか、バカにされてた新郎友人は出席してる知り合いが1人もいなかったようです) そして私にも、バカにしてた新郎新婦友人との面識はありません。 中には「そういうのやめろよ;」と止めようとしてた人もいましたが、 結果騒ぎは止まらなく本人の目の前で、大きな声で、悪口のオンパレード。 バカにされてた方は居づらくなったのか、乾杯わずか15分で帰ってしまいました。 その時も「帰っちゃったよw」と反省してる態度はありません。 そのあとに新郎新婦が到着し、何事もなかったかのように二次会は進んでいきました。 新郎はその人に祝ってもらいたいと思って招待し、その友人も新郎新婦を祝うためにわざわざ予定をあけて出席されたのでしょう。 新郎新婦はこの出来事を知りませんし、このままいくと恐らく新郎からのその人へのフォローもなにもないはずです。 お祝いしてもらうための、お祝いするための席で2人の友情にヒビが入ったら元も子もないですよね。 そう思うと、なんでこんなめでたい席にわざわざ空気の悪くなるような事をしたのか、 悪口を言い続けてた新郎新婦友人達の行動が許せなくて、嫌悪感で一杯です。 でも、そのいざこざを止めようとしなかった私も同罪でしょうか・・・。 私は、この出来事を新郎新婦に報告するべきか悩んでいます。 式自体はとても感動的ですばらしい式でした。 たくさんの人から祝福されて、幸せそうにしてた新郎新婦に水を差すようなことを 報告して、気分が悪くならないか、とか色々考えてしまいます。 何より報告しづらいのが、バカにしてた人たちの中心人物が、 新郎新婦の親友だと紹介されていた人だということです。 ・・・ていうか、新郎新婦の親友が場を壊すような事すんなよ・・・。 新郎新婦はとてもしっかりして常識ある人なので、 むしろこんなありえない人と親友なの??と、なんというか、ショックです。。。 皆さんは報告すべきか否かどう思いますか?

専門家に質問してみよう