• 締切済み

脱原発について

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.14

夏場の電力消費ピークを乗り越えられないなら、未曾有の大災害が発生する危険が迫っていても、原子力発電を続行させるべきとお考えなのでしょうか。 あなたが、掛川市にお住まいで、東海地震が、近日中に発生するほぼまちがいないと地震予知連絡会が予想していても、浜岡原発の停止による諸問題の対応策がなければ、運転を続けろとご主張されるのでしょうか。 対策があろうがなかろうが、危険を無視できなければ原発はとめるべきと考えるのが正常ではないでしょうか。 ご主張を逆手にとると、単に夏場にクーラーをつけたいため(節電したくないためだけ)で、たとえ、どれほど、単なる研究費獲得だけに奔走し、科学的にこれといった実績が見当たらないという低レベルの組織とはいえ、一応政府の正式の専門家である地震予定連絡会の巨大地震が近日中(30年以内と80%というと来年に起きてもなんの不思議もありませんよね 阪神大震災以来世界中で大地震が頻発していると皆さん実感されているはすですよね)に必ず発生するとの予想があっても、浜岡原発は運転し続けるべきとご主張されることになります。 いあまでの同じ暮らしがしたいので、原発の危険なんてしったことかとご主張されていることになりますよ。 原発の安全性が確認出来るまでは、電力危機対策の有無にかかわらず、まずは原発を止めるというのがごく普通の考え方ではないでしょうか。 福島であれほどの大事故が起こったことに対し、政府はそれなりの安全対策を立案指示し、福島以外の全原発はいち早く、対応策をとったので、再稼働しても安全とのたまうごく一部のかたがおられるようです。 電力会社はは過去に例がない膨大な設備投資をかけ、電力会社の保有する全ての人的リソースを投入し、数年間にわたる昼夜突貫の大工事をおこなった結果、安全性が確保された、しかしその費用は膨大な物で電力料金の値上げはやむを得ない というなら納得できます。 それほどの設備投資をせず、期間もごく短期間で東海、東南海、南海地震が連動し、史上最大級の揺れと津波が襲っても大丈夫なぐらいの安全対策が可能であれば、何故これまで各電力会社(もちろん東電ふくめ)は,長年その対策を実施してこなかったんでしょう。 日本の企業はそれほど安全を度外視しているなんてあり得ませんよね。 どう考えても現時点で全ての原発が、今回のような巨大津波、地震に耐えうると主張するのは無理筋ですね。 小生の回答は (1)地球温暖化にめをつぶれるなら原子力発電は、当面安全対策が確立するまでは停止し、火力発電でおぎなう ご承知でしょうが、ピーク対応という点以外であれば、現状の火力発電所をフル稼働させれば、日本全体の電力需要は十 分にカバー出来ます 原料コスト、入手難云々との声もきこえてきますが、埋蔵量的には当面問題が無いこと、コストは人為的に定まるが、ウランも同じ事 コストが上がれば電気代が上がり、それを負担できない国は電力の消費量をへらすだけ (2)地球環境にめをつぶれない CO2の排出は何物にも代えてがたい最優先事項 この場合、先進国はのきなみにCO2排出を削減し、その枠を発展途上国にゆずる、もしくは発展途上国の排出権をかねに任して買いあさり(1)の道を歩む。 のいずれかしか手がなさそうです。 まあ現実的にはともかく徹底的な節電(というよりは電力利用の時間的な平準化に全力をつくすこと それこそ国会、役所、高校以上の学校を夜間のみひらき昼間はしめるぐらいのことやるべき 電力料金体系の見直し必須)で、火力発電でつなぎ、再生可能エネルギーの実用化および、原子力発電の徹底した安全対策が確立するまでなんとか急場をしのぐといったことでしょうか。

5410-4645
質問者

補足

私も原子力発電所のある地域に住んでいます 別に原発推進はというわけではないんです。 ただ みなさんがどのような意見をもっていらっしゃるのかを知りたくて。 私の文章力が未熟なため、誤解を生んでしまってすみません。

関連するQ&A

  • 反原発デモに参加している人たちで発電すれば?

    反原発デモに参加している人たちで発電すればどれぐらいの電力量になりますか?

  • 株主総会で「脱原発」

    「電力会社の株主総会で脱原発が提案されたが否決された。」というニュースを相次いで聞きます。 聞いてて疑問に思ったのですが、電力会社は原発が停止している現在、火力発電用の燃料輸入が影響していて赤字に陥ってるとの事。 一般人が「脱原発」を主張するのは分かりますが、会社の利益が自分の利益に繋がるはずの株主が主張するのはおかしくないですか? また原発を廃炉にするにも費用がかかるし、原発を止めたらそこで働いている人を大量リストラしなければならない。 株主はそういう事を分かった上で脱原発を主張しているのでしょうか?

  • 原発稼働についてのアンケート

    今回は真面目な内容です。 『原発は必要か』に関して意見を頂きたいです。 私は電気主任技術者という資格を持っております。 原子力発電で賄われる強力且つ安定的な電力は、コストも効率も火力より良い。代替エネルギー案が出てきている現在、そのほとんどがピーク電力供給にしか寄与せず、原子力や火力のようなベース電力の完全なる代替ではありません。 夜間の余剰電力も揚水発電の水を引き上げるのに用いられます(ちなみにピーク電力供給です)。しかし、水力発電は発電電力が水位の影響を受けるため、夏場の水分の蒸発の分のロスも生じます。 福島での事故は人災であり、耐用期間も過ぎていたなど多々問題があった上で起きたものです。 福島の賠償が進まないのも、原子力発電所の立地給付金という周辺住民へのお金を還元する形をとっているため、黙認させられているのです。 これも問題なのかと思ってしまいます。 リスクの問題は今後の課題ではありますが、運用次第だと思います。 今、脱原発を謳って政治家がマインドコントロールのようなことを国民にかけようとしていますが、果たしてそうでしょうか? 火力発電が成り立っているのも、化石燃料がまだ枯渇していないだけであって、枯渇してしまえばベース電力を供給する術を無くしてしまいます。元々、原子力発電はこのような問題があったから建設されたのであって、今の世論はその根幹を否定するものとなってしまいました。 すると、電力需要とともに発展してきた日本の産業の衰退は加速度を増すばかりです。 みなさんはいかがでしょうか?私は原発は残すべきだと思います。

  • 原発の有効発電エネルギー量について知りたい

    日本のエネルギー消費量のうち、電力の占める割合は約25%ということです。そのうち原発は総発電量の30%ですから、原発の発生する電力エネルギー量は僅か7.5%に過ぎません。 発電する一方で、原発を支える周辺産業(採鉱、濃縮、加工、運送、建設、運転、再処理、解体、使用済み燃料の処理・管理・廃棄処分など)は、化石燃料や電気を大量に消費しています。これは、国内のエネルギー消費量の何割を占めているのでしょうか。 仮に、10%とすれば、原発の有効発電量はマイナス(-2.5%)になってしまいます。これでは、何の為の発電かわからなくなりますが・・・。

  • 原発の廃止について

    いま日本各地で、原発の稼働停止を求めるデモや裁判が起きています。 そこで思うのが、「原発無しで、電力は足りるのか」です。 よく「発電量で原発は3割を占める」という書き込みを目にしますが ほかの方の意見だと、「停止しているか火力発電所を動かせばいい」など言っています。 たしかにその方法なら原発無しでも、電力は足りていそうなのですが・・・ ただ、それだと鳩が言った「温室効果ガス削減」が果たされませんよね? (まぁ、個人的には中国などが参加しないので意味が無く、削減は必要ないように思うのですが) また、石油だと原発ほど不安定ではないものの 入手ルートや価格が不安定な気がします。 自然エネルギーにしても、原発のような安定性は望めず 施設設置のための土地や開発費など問題が山積みで、実現は遠そう・・・ ご回答をお待ちしております。

  • 脱原発デモの力

    脱原発デモが盛り上がっていて、参加者も多いです。これだけの参加者が結社すれば、斬新コンセプトの発電所を作れるのでは?原発は危険だから、地震や津波に耐えるくらい強くてクリーンで1兆ワット安定供給のミラクル発電所が欲しいですよね?例えば、生ゴミ発酵熱発電所とか、怒りエネルギー発電所とか。 ミラクル発電所を作るには、相当な知恵と物資と人手が必要です。だけど、これだけ参加者がいれば、学者もエンジニアも投資家もいるでしょうし、何より人手が揃っています。だから、ミラクル発電所、5年で出来るのでは? もしミラクル発電所が出来れば、凄く嬉しいのでは?脱原発は叶うでしょうし、投資家は儲かるでしょうし、夏を涼しく暮らせるでしょうし、熱中症も減るでしょうし、電気代も半減するでしょうし、野田総理との衝突も避けられるでしょうし。 脱原発結社の力は、どの程度のものでしょうか?ミラクル発電所を勝手に作ろうとすると、ドーなりますか?行政は建設差し止め措置を図りますか?脱原発結社の中には、体育会系の人、ケンカの強い人、ピストルの名手も居るでしょうから、差し止めようとする行政職員を武力排除できるのでは?ミラクル発電所建設が正義で建設差し止めが悪ですから、脱原発結社の武力行使は正当ですよね?そして、行政職員も目を覚まして脱原発結社に参加するようになるのでは?最終的には、野田総理が孤立するのでしょうか。 脱原発を叶えるのに、デモ行進で国会や経産省に説得していますが、こんなデモ行進なんて省いても良いのでは?脱原発結社な強力ですから、政治の決定に背いてミラクル発電所を作れば良いのでは?野田総理は脱原発結社の力をナメていると思います。反対勢力を跳ね返してミラクル発電所を 作って、野田総理を見返してやれば良いのでは?

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • 東京都は原発に関係ないというゴタク

    を、バカどもがわめき散らしてけたたましいですが、何故そんなバーカが出てくるんですかね? 責任取るのが嫌なのか、怯えているのか、本当に知らないのか。 或いはまたまた騙されているのか。  その辺の真相を教えてください。 東京都知事選で原発の争点化はおかしいとわめき続けてるのは主として自民党筋、並びに原発推進一派ですが、加えてこの掲示板周辺では通称「ネトウヨ」の一派ですが、 東京と原発は切っても切れない関係にあります。 電力は消費する人間が存在するから電力発電の必要が出てくる。 東京は電力大消費地で、発電能力を電力消費が大幅に上回っているため、他地域を犠牲とした東京外部の原子力発電所から電力を 「垂れ流し」 てやる必要が出てくる。 その 「垂れ流し」 で小銭稼ぐ泥棒が電力会社で、そこからから小銭貰っているのが自民党や原子力村。 福島原発も東京・首都圏のためにあったも同然であり、あの事故は東京の存在に起因している。 今後も引き続き原発電力を消費するつもりなのか、どうなのか。その決断をしろ。少しは反省をしているのか、返答しろ。自己批判してみろ。都知事選で返事してみろ。。 今後も引き続き原発電力の垂れ流しを強要するのであれば、ド田舎にも考えが有るぞ。。。。。という実態にビビッて、気が付かないふりをしてるだけなんですか? ちとは反省の姿勢を都知事選で見せてみたらどんなもんなんですかね。

  • 東電の株主総会はエアコンで冷房していたの?

    タイトルどおりなのですが、昨日の東電の株主総会はエアコンで快適に冷房された部屋で行なわれたのでしょうか? それともエアコンを止めて、うだるようなムンムンした状態だったのでしょうか? もしエアコンを使っていたとすれば、国民に節電を求めているくせに、株主も役員も、自分たちは電力消費のピーク時にエアコンを使っていたという事になるのですが ・・・ それもあんなに大きな会場で。 「まずは自ら」 という事で、どこかの広い公園で炎天下に総会を開くべきだと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? ニュースを見てちょっと気になりました。

  • 原発

    原発はそれを必要としない技術が開発されれば必ず廃止されます。原発技術はそれまでは必要です。 それまでは安全な原発技術を開発し原発を稼働していかねば、日本の産業が廃れ、国民の平穏な生活が脅かされます。よく原発即廃止論者は「昨年の夏の電力需要のピークが原発なしで乗り切れたじゃないか。だから原発はいらない」と言いますが、これは老朽化した火力発電所をだましだまし稼働させた結果で、まさに綱渡りの状態であったことを無視しようとします。マスコミはあまり報道しませんが、去年の夏は関西電力のみならず、全国はひやひや物だったのです。 私たちは長い間電力不足を経験してないので、電力のありがたさを身に染みて感じませんが、電力不足で大停電が起きれば冷暖房はもちろん、流通、通信、医療、水道、製造など国民生活のすべてに計り知れないダメージを与えます。 原発廃止に関連してよく言われるのが電力料金です。原発を全廃したドイツ、原発推進国フランスなどとの2009年比較です。現在は当時よりユーロが約7%上昇していることを別途考慮してください。 ドイツの電気料金が非常に高くなっているのが判ります。そのドイツは電力が不足しており、原発国フランスから電力を買っているのが現状です。つまりドイツ各地で見られる太陽光発電や風力発電では電力が足りてないのです。日本がこういう状態ならどこから買えばよいのでしょうか。お隣の韓国、北朝鮮、中国も電力は不十分で、日本に電力を売る余裕など全くありません。 原発を廃止してからこれらの事実に気づいても手遅れなのです。原発即廃止はその顔ぶれを見ると日本の発展や真の国民の幸せを願っていない売国政党だけであることが判ります。原発反対だけで後は全く内容の無い山本太郎はこんな反日暴力団と結託していることが明らかとなりました。 ↓ http://www.youtube.com/watch?v=9Ytre-effXk 技術は必ず進歩します。明日の原発は昨日の原発とは違います。日本の真の発展、国民の真の幸せを考えるなら、原発に頼らなくても済む技術開発をしながらそれまでは原発の技術も維持発展させるというのが本来のやり方です。テレビがブラウン管から液晶画面に変わったとき、液晶のコストパフォーマンスがアップすると、ブラウン管は自動消滅状態でした。原発に代わる技術が開発されれば、原発は自動消滅します。それまで待つのが一番良いのです。 みなさんは どう思いますか?