• ベストアンサー

シフト表のコピーは個人情報違反ですか?

シフト性の職場で働いています。 職場全員の氏名が記載されたシフト表をコピーして持ち帰ろうとしたら、個人情報が掲載されているのでコピーそのものもしないようにと先輩より言われました。 毎日の勤務時間が異なるので、単にコピーしたまでですが、これって個人情報に違反するのでしょうか? 高齢の先輩方は自分のシフトを手書きで転記しているようです。 なお、不要になったシフト表は自宅でシュレッダー処理しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.3

ご質問の結論から言いますと、個人情報保護法違反ではありません。但し、職場のルールや就業規則違反になる可能性はありますので、上長にきちんと確認や許可を得るべきかと思います。 個人情報保護法関連でいうと、それを外部の人にコピーして渡すとか外部の人に見せるというのは、個人情報の漏洩と言われる可能性はあります。 もっとも、シフト表に会社名、職場名などが書かれていて、どこの誰かが特定される必要があり、単に氏名が書いてあるだけでは個人を特定できないので、個人情報の漏洩には該当しません。 なお、個人情報保護法の定義では、個人に関する情報は全て個人情報ですので、氏名だけでは個人を特定できなくても、個人情報の一つであることは間違いありません。 また、個人を特定できる状態であったとしても、職場内の人はそれを常に見ることができますし、職場の中で自由に見られることについて黙示的に同意があると考えられますので、コピーすること自体は個人情報保護法に反する行為とは言えません。 以上から、先輩の言う「個人情報が掲載されているので」は間違ってはいませんし、コピーをしないようにというのが他の職場のルールに基づくものでしたら遵守すべきですが、個人情報保護法の問題ではないと考えるべきです。

sereaki
質問者

お礼

職場にはシフト表以外に緊急時連絡網等もありますので、個人情報・職場ルール・就業規則を考慮します。 ご丁寧な説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

個人情報に該当します。 シフト表は、業務書類になりますから、社外持ち出しを禁止している会社も多々あります。 コピーではなく、自分のシフトを予定表で確認して写し書きをするべきでしょう。 法律ではなく、会社規則で規制されていた場合も、社員は(アルバイト含む)従う義務があります。 先輩格が、写し書きをしているのですから、相談者も従うのがいいでしょう。 上司が、許可をすればいいのですが、確認して許可をもらってください。

sereaki
質問者

お礼

ありがとうございました。 就業規則を確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

個人情報は(他人の)名前だけも含まれます。 シフト制の状況は会社情報で、それも個人情報の部類です。 したがって、これらが記載された情報の印刷や持ち帰りは制限されて当然です。 > 高齢の先輩方は自分のシフトを手書きで転記しているようです。 ⇒賢明な対応です。  「高齢の」と言うのではなく「個人情報の扱いに経験豊かな」と見るべきです。 > なお、不要になったシフト表は自宅でシュレッダー処理しています。 ⇒そういうことではなく、社より持ち出すことが問題なのですよ!

sereaki
質問者

お礼

少し補足しますと、高齢の先輩方云々は、コピー機の操作ができずやむをえず手書きしているというのが実情です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.1

そのシフト表に各人の電話番号や住所が書かれているのであれば、個人情報になりますが、名前だけなら個人情報でも何でも無いです。 先輩に聞くより、管理者にコピーさせてほしいとお願いしてみたらどうでしょうか。

sereaki
質問者

お礼

ありがとうございました。 決定したシフト表は、いかにも〝コピーをどうぞ〟という感じで数日間主任のデスクに置かれていますので、各自コピーしているようです。暗黙の了解でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  エクセルを使った作業分担表の作成の仕方

     エクセルを使った作業分担表の作成の仕方 画像添付にあるシフト表から下記の作業分担表を 作成するの効率のよいやり方をご存じの方いらっしゃらないでしょうか エクセルを使えばできると思うのですが、どうでしょうか    9  10  11  12  13 14  15 16 17 氏名 木崎 ←一一一一一一一→ 宮元 ←ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→ 尾崎 ←---------------------------------------→ 大田 時間だけは元から入力されていますが、出退勤を示す矢印と氏名は毎日 変わるため、いつも手書きです。  それをシフト表から自動転記できるにしたいのです。

  • EXCELでシフト表を作ってるのですが・・・

    人数が多く、人数分シフト表を配りたいのです。 ただ、ほかの人の名前がわからないように各個人のシフト表を作りたいのです。なので、名前が載ったシフト一覧を全員に配るということはできません。 私が作ったシフト表から、たとえば「澤田」とあるところを抽出して、別のシートの同じフォーマットの表に○を付したいのです。 そうなると人数分、シートが必要になりそうですが、1枚の同じフォーマットの表があるシートを使い回してもよいと思います。印刷し終わったら、別の名前の人を入力すると、時間部分に○がついて、それを印刷したら、別の人の名前を入力し、前の人の履歴を消す・・・ やりたいことは具体的にわかりつつあるのですが、 なにかよい方法がありましたら教えてください。 VBAを使うのは大丈夫です。

  • 個人情報保護法の対応について

    個人情報保護法の対応について、 たいていの職場には緊急連絡網あるいは非常時通信網 として氏名、電話番号、等を表にしたものを全員に配布 していると思います。 今後は、これらはどのように考え、対応したらよいの でしょうか。 1.全員に配布する場合、職場内では第三者に提供する と考えなくても良いのでしょうか。   第三者に提供する旨の同意はいらないのでしょう か。 2.もし、職場内であり第三者に提供するのではなく、 同意は要らないということでしたら、   任意の団体(趣味の会など)、町内会や自治会、 など、団体内の全員に配布する場合はどうでしょう か。

  • 個人情報保護法の違反について

    大雑把なことしか書けませんが、ある国家機関が、私のことを、ある企業に通知したのですが、そのとき、 その通知書の中に、その通知のために必要ではない私の個人情報事項を記載した場合、 (例えば、私の氏名は当該通知のための必要事項ですが、私の生年月日と本籍は当該通知のための必要事項ではなかったのは明らかであるのに、私の生年月日と本籍まで、その通知書に記載した場合、) その通知は、行政機関個人情報保護法の違反になりますか? もし違反になるとして、それは行政機関個人情報保護法の何条ですか?

  • ゼンリンは個人情報保護法に違反しているのでは?

    個人の家の所在地まで詳細に書かれた「ゼンリン」という地図がありますが http://www.zenrin.co.jp/ これは個人情報保護法に違反しているのではないでしょうか? それとも掲載する家の人に承諾を得ているのでしょうか?

  • 個人情報

     勧誘 電話、DMでの様々な勧誘がありますが 電話での勧誘者に氏名・住所電話・番号の入手手段の開示、名簿からの抹消を依頼しましたがされていないようです。    個人情報漏洩は法律違反ですが。法的に個人情報の入手手段の開示 個人情報の抹消は求められるのでしょうか。 また、求めても実行されない場合の罰則はあるのでしょうか。

  • 個人情報について

    私が在学している大学では、大学卒業証書での氏名、生年月日、本籍などの確認のため、学生係の机の上に表として、学部ごとに氏名、生年月日、本籍が書かれてありました。これは、個人情報の漏洩にあたらないのでしょうか?また、プライバシーの保護という点からもどうなのかな?と思いました。企業によっては、はがきなどに個人情報を記入する際にシールなどを貼るようにしていますよね。大学を卒業された方など意見頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法がわからないぃぃ _| ̄|○

     個人情報保護法に関して、2点わかりません。 私の職場(社会福祉法人)はどう考えても5,000人もの情報がありません。そうすると、私たちには関係ない法律なんでしょうか?  私の職場(社会福祉法人)は高齢者番付けという80歳以上の人を横綱とか大関とか・・・・・と番付して全戸配布しているんですが、全員に許可をとらないといけないんでしょうか。誰か教えてください<(_ _)><(_ _)>

  • 個人情報

    接触事故を起こしてしまった 被害者の方に 個人情報(住所、氏名、携帯番号)が 知られてしまいました。 コピーとかではなくメモ書き。 家への被害とか 家におしかけてくる可能性は ありますでしょうか。 不安で仕方ありません。

  • (個人情報保護法)免許証のコピーは・・・

    個人情報保護法に基づいての、質問があります。 私は、ある会社からお金を借りていました。 そのお金を完済することが出来ました。 そこで、借りる時に提出した書類を返して欲しいと 申し出したところ、返さないということです。 出した書類は、 ・学生証のコピー ・運転免許証のコピー ・住民票のコピー です。 そこの会社いわく、3年間の保管の後にシュレッダーにかけるということです。 なので、返したりは出来ないそうです。 私の勘違いかもしれませんが、現在は、個人情報を むやみに保管するのもいけないと聞いた気がします。 また、個人情報をコピーをとったりするのも、 いけないと聞きました。 その会社からは、3年後の破棄という書類を書くことは出来るが、 返すことは絶対に出来ないし、3年間の保管は義務付けされている。 と言われました。 なぜ、自分の書類で、しかもその会社と今後かかわる事は無いのに、 書類を返してもらえないのでしょうか。 金融関係だから、何か返さなくてもよい理由があるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、法律の知識が全く 無い私にご教示お願い致します。

MFC-J6973CDWで印刷されない問題
このQ&Aのポイント
  • クロネコヤマトの送り状を印刷していたら、インクが出ない状態で印刷されない。
  • 紙送りに問題はない。
  • 製品名: MFC-J6972CDEW OS: Windows10 接続方法: USBケーブル 電話回線の種類: ひかり回線
回答を見る