• 締切済み

熱交換の効率について

1.冷凍機の1つの熱交換機で、12℃で入ってきた水を7℃まで下げる場合 2.冷凍機内部で2つの系統に分け、2つの熱交換機で12℃→9℃、9℃→7℃と下げる場合 上記の2つの場合では2番目の方が効率が良くなるらしいのですが、その理由について教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

おそらくコンデンサの充電と同じ理屈なのだと思います。 例えば静電容量Cのコンデンサに電圧Vの電源を使って一気に充電すると、電源が供給したエネルギーはCV^2、コンデンサに溜まるエネルギーは(CV^2)/2なので、その差の(CV^2)/2が充電ロスとなります。 これを、一旦電圧V/2の電源を使って半分充電してから電圧Vの電源を使って残りを充電したとすると、電源が供給するエネルギーは、 (C(V/2)^2)+(CV^2)/2=(CV^2)*3/4で、(CV^2)/4だけ充電ロスが少なくて済みます。 充電ロスは充電回路の抵抗によって消費されますが、後者の充電方法では前半に必要以上に高い電圧を使わないため充電回路の抵抗ロスが少なくて済むわけです。 この理屈を例題にあてはめると、水と冷凍機の間の熱抵抗によるロスの問題ということになります。 例題の1番の前半、12℃で入ってきた水が9℃になるまでの間は、2番目の方法と比べて必要以上に低い温度の冷凍機を使うため間の熱抵抗によるロスが大きいということではないでしょうか。水の場合、コンデンサの例と違って温度は均一ではないでしょうから、この場合の熱抵抗は、水自身の熱抵抗になるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 全熱交換器の効率

    全熱交換器の効率 第一種換気全熱交換式の場合、よく効率が70%とか80%とか聞きます。 またこういった換気システムには除湿加温機能がついていたりします。 効率70%とは加温せず70%の効率があるでしょうか? それとも熱交換器としては50%くらいの効率で20%分はヒートポンプで 加温して空気を室内に入れるので合計70%ということでしょうか? 以下のようなサイトで調べてみていますが理解出来ていないのでお願いします。 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/anou913/anou913.htm

  • 冷凍機を,熱交換を行わずに運転すると場合.

    冷凍機を,熱交換を行わずに運転すると場合,冷凍能力がゼロとなり冷凍機内部での最高温度と最低温度の温度差が無限に広がるという話を聞いたんですが,それを示す理論や考え方が全くわかりません. どなたか教えていただけますか??

  • 熱交換器の配置(設置)

    熱交換器(多管円筒式)について、よく見かけるのが横置きですが、 縦置きにしない理由等あれば教えて頂きたくご相談させて頂きます。 今回配置検討している熱交換器は、下記の通りです。 ・全長2m×65A(蒸気)×25A(水) ・蒸気を使用して、水を20℃→80℃昇温目的 個人的には、熱交換器を縦型にして、蒸気を上部65Aより入れて、 水を下部25Aより入れれば、熱交換は出来るのでは?と考えていますが、 効率が悪い等で実施されない理由があれば教えて下さい。 2m×1.5mのユニット架台に組み込む為に、縦型に配置したいと 考えています。 よろしくお願いします。

  • 熱効率について

    280℃の蒸気でピストンを動かし、0℃の水を捨てる可逆蒸気機関の熱効率を求めなさい。 正しい答えと解き方をお手数ですが分かりやすく教えてください。 早急にお願いします。

  • 熱効率

    海の表面温度t1=28℃、200~300mの深さではt2=10℃であるとき、この高熱源と低熱源を使った可逆カルノーサイクルを運転したときの熱効率は簡単に分かったのですが、このサイクルを実際に行うとき、表面と深部の海水をそれぞれポンプで機械設備に送り、動作流体との間に熱交換を行うことを要し、そのときの温度差が3℃であるときの熱効率を求めたいのですが分かりません。

  • 熱交換器について

    熱交換器(2重管)の設計について教えてください。 条件としては 高温側流体 メタンガス(CH4) 入口温度 60℃ 出口温度 20℃ 流量 500m3/h 低温側流体 水 入口温度 15℃ 出口温度 X℃(特に決まっていない) 流量 一般的な水中ポンプ(100V仕様) 熱交換材質 鋼管(安価なもので作成予定) 伝熱面積 出来るだけ小さく また、状況としては、メタンガスを圧縮機を用いて圧入する(この時、60℃程度まで上昇)際にガス温を20℃程度にまで下げたいのが今回の目的です。冷却方法は、水中ポンプを用いて水を循環させて行う予定です。 出来るだけ、コンパクトなものを作成したいです。 上記程度の条件記載で、どのくらいの規模の熱交換器を作成しないといけないのか、伝熱面積、熱交換器の径、長さなど計算できるのであれば教えてください。また、記載条件が足りなければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱機関の効率などに関する質問です。

    熱機関の効率に関する質問です。 物理学(改定版)という本で以下のような記述がありました。 『2つの熱源T_1,T_2(温度で熱源そのものを示すことにする)のあいだで働くものを考え、それをEと名づけよう。Eは高温熱源T_2から熱Q_2をとり、外にWだけの仕事をして、Q_1だけの熱を低熱源T_1に与えて1サイクルを終えるものとする。いま、同じ熱源で働き、1サイクルでWだけの仕事を要するカルノー冷凍機E_0を用意し、これをEと連結し、Eがする仕事WでこのE_0を運転することにする。E_0はT_1からQ_01だけの熱をとりQ_02だけの熱をT₂に与える。 (中略) EとE_0の効率をη,η_0とすると、 η=W/Q_2,η_0=W/Q_02 であるから、 Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい。』 ここでいくつか質問があります。 質問(1) カルノー冷凍機E_0の効率が η_0=W/Q_02 となるのはどうしてですか?カルノー冷凍機の場合の熱効率の定義がわかりません。 質問(2) 『Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい』 となるのはどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱交換器の性能計算

    アドバイスを貰えたら幸いです。 現在、実験している冷凍サイクルに用いている熱交換器の 性能を知りたいのですが、どのう用に計算したら良いか分かりません。 熱交換器は 水ー冷媒の熱交と冷媒ー冷媒の熱交換器です。 冷凍サイクル内に入れた時点で、外乱に左右されるとは思いますが、 何とか計算できたらと思います。 うちには、熱交換器単品の性能を測定する機械はありません。 知識を頂きたいです。

  • ガスタービンの熱効率について

    ガスタービンの熱効率は タービン入口温度が高いほど、圧縮機入口温度が低いほど、大気圧力が高いほど熱効率が良いとされています。 ガスタービンでは大気圧力が高いほど熱効率が良いのですが、理論サイクルのブレイトンサイクルでは圧力比が大きいほど熱効率が高くなっています。 これを元に考えた場合は、大気圧力は低いほうが圧力比が大きくなるので熱効率が高くなるような気がするのですが、どこで考えが間違っているのでしょうか?

  • 熱交換器についての問題です。

    以下の問題について解いて頂けないでしょうか。 20℃の水と120℃のシリコン油を並流型二重円筒式熱交換器内に流し、熱交換させる。 水およびシリコン油の流量をそれぞれ毎分30L、120Lとしたとき、水およびシリコン油の出口温度を求めよ。ただし、熱交換器の伝熱面積A=3.0m^2、熱通過率U=1200W/m^2Kとする。 水の比熱および密度は以下の値を使用。 Cpw=4.18kJ/kgK、Cps=2.04kJ/kgK、ρw=998kg/m^3、ρs=840kg/m^3 最初に質量流量を算出して、質量流量×比熱の値(M)を求めて、 その後に熱効率を求める公式を利用して出口温度を求めようとしたのですが、 どうやら不正解のようでした。 どなたかお願いします。