• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:故障機器返却請求は可能ですか?)

故障機器返却請求可能?所有権と保証規定について

このQ&Aのポイント
  • 故障機器返却請求は可能でしょうか?所有権と保証規定について詳しく調べました。
  • 購入した電化製品の故障部品の返却請求はできるのでしょうか?所有権や保証規定について考えてみましょう。
  • 故障した機器の返却請求について、所有権や保証規定について解説します。返却可能性を考察しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

保証規定(約款)に記載してあるからといって何でも認められる 訳ではありません。 公序良俗に反したり消費者保護法に違反するような条件は無効と なります。 一方、故障部品を返還しないとする規定も相応の正当性があれば 有効です。 一般的にいえば有償で部品交換修理した場合、元の故障部品は 所有者のものでしょう。 しかし、故障部品を渡す事によって不良部品が流通して品質管理 上問題が生じたり、分解して知的財産権が侵害されたりする可能 性を防ぐため、或いは資源ゴミの回収等合理的な理由があれば 不返還も認められると思います。 裁判すればあなたが勝つ可能性もあると思いますが、メーカの言 い分も全く不当だともいえないと思います。

rabbitlion
質問者

お礼

ありがとうございます‼ 大変参考になりました。 返却しない理由が合理的な事由に該当するかが争点になるという事ですよね。 もう少し検討致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

「電化製品」と言うことですが、様々なICが使われており昔と違って単純に「部品」と言えない部分があります。 例えば、電気釜でも、昔は構造が単純であったため「取っ手が破損した」「ニクロム線が切れた」などで、その部品を交換すれば直っていました。 ところが、最近の電化製品はICで成り立っているといっても過言ではないです。 そのために、電気釜で炊けないと言えば、IC基盤を交換しています。 そのIC基盤は、工場で精密に検査し不具合部分を修理し、再び、修理部品として利用しています。 そのようなわけで、保証規定(これは一種の契約です。)で「交換部品は弊社の所有」としているのです。 なお、その保証規定は事前に説明がないからと言って無効とは言えないです。 「この内容でいいですか」「はい、結構です。」と言うことになっています。 従って、訴訟で返還を求めても敗訴は間違いないと思います。 勿論のこと、その電化製品そのものの所有権が変わるものではないです。

rabbitlion
質問者

お礼

ありがとうございます‼ 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>保証規定上返却しないことを記載しているので出来ないとの回答でした。 保証書・取扱説明書等に、上記内容が記載されている場合は、購入者に説明されたということになります。 【質問】 >・故障部品とはいえ、所有権は私にあるのではないですか? >・有償で交換=部品を新たに購入する=故障部品と交換する新しい部品の2つとも私の所有権になるの >ではないでしょうか? >・故障部品であれ私に所有権があれば保証規定に記載していても返還請求できるのではないでしょう >か? 保証規定に、交換部品が返却されないと記載されていた場合は、返還請求はできても返還する義務がメーカーにはありません。 記載がされていれば、所有権主張はできません。 故障で、メーカーに修理依頼をして発送した時点で、保障規定に同意したことになります。 発送前に、メーカーと交渉して返還要求をしている状態と思いますが、保証規定にのっとりメーカーが保証をしますから、返還を要求し続けた場合は修理拒否という決断をメーカーがしても違法ではありません。 それに伴う損害も、メーカーは賠償の責任は発生しません。

rabbitlion
質問者

お礼

ありがとうございます‼ 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって故障?

    2004年式 VOLVO V70に乗ってます。 走行距離は約35,000kmで1日に1回乗る程度の利用法です。 今週、突然キーが回らなくなったので引き取って見てもらったら、キーシリンダーの故障で交換ですとの回答でした。 車に乗り出して30年以上経ちますが、キーシリンダーが故障した事無かったので、キーシリンダーなんてそんな簡単に簡単に故障するものか少々疑問です。 販売店のコメントは保証期間は1年なので有償(約8万円)の修理と言われましたが何となく納得がいきません。 やはり素直に修理に応じるべきでしょうか。 もともと車の部品が不良だったと言うことはないのでしょうか。 現在修理を依頼した販売店に故障の原因を教えてもらう様依頼しています。

  • HPのディスクトップのPCがクラッシュして、HPへ修理を依頼致しました

    HPのディスクトップのPCがクラッシュして、HPへ修理を依頼致しました。当初、ハードディスクの交換で直るとの事でしたが、ハードディスクを交換しても直らず、マザーボードも壊れているとの事で、ハードディスクとマザーボードをHPにて購入し、修理代を別に支払いました。PC本体が送られて参りましたが、交換したハードディスクとマザーボードは、返却されなかったので、交換部品の返却を要求しましたが、HP曰く、交換部品は、返却しない決まりになっているとの事で、返却出来ないとの返答でした。例え、ごみであっても所有権者に無断で処分することは出来ないのでは?との質問をしましたところ、所有権は、HPにあり、説明書にも記載されているとの回答でしたが、販売後も購入者に所有権がなく、販売側に所有権があるとしてら、購入者は、勝手に処分出来ないはずではないでしょうか?HPの主旨が理解出来ないのですが、どなたかお分かりになる方がおられましたら、教えて下さい。また、説明書にもそのような記載はないように思うのですが、よろしくお願い致します。

  • 車の故障の原因がねずみってあり得ますか?

     3年前にトヨタマークX(新車)を購入しましたが、購入して1年後に、エンジンをかけようとしたらパネルのすべての警告等が点灯し、慌てて販売店に連絡した結果、無償で部品交換をしてくれました。この時の故障の原因ははっきりと聞いていなかったため、よく分からずじまいでした。  そしてつい先日に、1時間程の運転中にまた同じ症状が起き、ハンドルが急に重くなりました。後日に車を点検した販売店のサービスの話では、ねずみが部品をかじったことによるものと考えられ、有償修理になりますとのことでした。  他社ではありますが今まで何台も車に乗っていましたし、駐車場もずっと同じ場所ですが、ねずみが原因の故障は一度もありません。トヨタ車は今回初めて購入したんですが、故障の原因に唖然としました。  こうした理由による故障は普通にあるんでしょうか?有償修理が当然なんでしょうか?教えてください。

  • ビクターDRMH50の故障

    昨年の秋にビクターDRMH50レコーダーを購入しましたが、すぐに故障が発生し修理、今年始めにまた同じ故障で新品と交換してもらったので安堵していたのですが、昨日また同じ故障で困っています。 故障の内容はいづれもLOADINGが点滅して取り説の通り処置してもリセットがきかずという内容です。 今年始めの故障時はHDが悪く部品がすぐに入らないからと言って新品と交換してもらえたのですが・・・ 今回、また修理や交換してもらってもまた同じ故障が発生してしまうのではないか心配です。 修理のたびに大事なデータが失われるので頭にきました。 サポートセンターにメールで購入代金の返還またはDRMH50と同等の製品との交換を要求しましたが、これって無理ですよねえ?! サポートセンターからの返事は夏休み中の相談を優先しているので、今しばらくおまちくださいとの事でした。 どなたか判る方回答お願いします。

  • DELLへの故障・交換HDDの返却について

    DELL-PCでHDD返却の疑問点です。購入して2か月余りのinspiron530/vista-Ultimateで起動できなくなる事態が起こりました。サポートセンターにレスキューを求め、親切に対応して頂き原因もHDDの故障(ErrorCode=OF00:0244)と判り、マシンを修理に出すよう求められました。しかし3連休も控え、どうしても使用したいことがあり往復の日数などを考慮し、サラの同規格のHDDを配送してもらい自力で復旧することとしました(Complete-PCをはじめとするバックアップは取ってあったので)。ここまでは良かったのですが、壊れたHDDを数日後に引き取るとのことでした。しかし故障したHDDは20分くらいした後起動することもあり、中身は問題なく見ることが可能です。中には医療経過など個人情報がvistaのセキュリティ等を頼りに蓄積してあり無条件の返送には不安であり納得がいきません。フォーマットしなおし程度では確実性がないことは承知しており、データ消去のソフトも時間もなく苦慮してます。昨今の社会情勢では個人情報管理に対して神経質にならざるを得ませんし、初期故障というメーカーサイドの責任に帰す内容で顧客の財産である個人情報を危険にさらすことは不釣り合いと考えます。返送案内には保守サービスでの不良部品の所有権はDELLのもので10営業日以内に返却しない場合は料金・諸経費を払えという内容の記載がありますが、予約・購入の段階で説明を受けた覚えもなく一方的な印象は拭えません。皆様はどうお考えでしょうか。

  • HDDの保証について

    IOデータのHDCR-U1.0Eを購入後、9ヶ月で電源が入らなくなり修理に出しました。 メーカの診断では問題ない(不再現)が、念のためドライブを交換したとのことでした。 ところが、それから4ヶ月ほどで今度はそのドライブが故障しました。 (メーカに送った診断結果が、ドライブのハードウェア故障でした) しかし、保証期間(1年)が過ぎているため有償修理になり8,400円するようです。 交換したドライブが原因で4ヶ月しか経過していなくても、製品として1年過ぎてしまったら 有償修理になってしまうのでしょうか。 前回修理時の伝票には、同現象は6ヶ月保証するとの記載があります。 同現象ではないものの、交換した部品が6ヶ月以内で故障したら無償にはならないのでしょうか。 メーカに言う前に同じような経験した方がいないか質問しました。

  • 火災報知器は修理不可といわれましたが、本当でしょうか?

    ナショナル製の家庭用火災報知器の修理についてですが、 保証期間1年以内の故障の場合は代替品と無償交換となり、 保証期間1年を超過して不良が発生した場合の修理につい ては、対応不可と言われましたが、本当でしょうか? 一般的に電化製品などには「補修用性能部品」の最低保有 期間が設けられ、製造打切り後であっても一定年数の間は 修理が可能だと思うのですが、火災報知器の修理に関しては 一切受付けないということで、有償交換となるらしいのです。 理由としては、お客様の命に係わる商品ということもあるので どうかご理解いただきたいということでした。 火災報知器に関しては、どのメーカーもこのような取り扱いに なっているのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けません でしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • SHARPの液晶テレビ故障の修理代

    AQUOSの液晶テレビLC-37BE1Wが突然何も映し出さなくなり、長時間たつと見れたり、またみれなくなったりしてます。 過去の質問をみてみたら 「出力系の基盤異常かも」「基盤交換しか方法がない」のような回答が多かったようにおもいます。 そこで、今必死に購入時の保証書(家電量販店の長期保証に加入してたか覚えがない)探してるのですが取説のようなものすら見つからなくて、、 SHARPで有償の修理を依頼するとなると、↑の故障ケースではいくらくらいかかるかご存じの方、いらっしゃいませんか??

  • 賃貸借契約の継続と保証金返還請求可能でしょうか?

    私は、とあるビルの店舗を賃貸している(借主)のですが、そのビルが競売になってしまいました。賃貸借契約期間は平成5年5月から平成20年5月までの5年契約です。聞くところによると、新しい所有者は1ヵ月から2ヶ月後位に決まるそうです。因みに保証金は、約300万円預けています。新所有者に対して、賃貸借契約の継続と、退去時の保証金返還は主張できますでしょうか。保証金額は大きいので返還されないと大変困ります。どなたかお知恵をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • パソコンの修理

    よろしくお願いします!、質問のジャンルがアイマイで… 実は「去年7月に購入したパソコンなんですが、今回3回目の修理です。勿論取り扱い不備も有って、それについての質問ではありません」。 ●1.“交換不良部品”は、ユーザーの所有物ではないのでしょうか?。代金を支払って購入した以上、ユーザーの所有物・財産では?。交換した部品の価格は別途支払う訳ですから…。返却しないのではなく、「“交換部品はどうしますか?”、“お返ししましょうか?、それとも当方で処分しましょうか?”と聞くのが正道では?」 ●2.メーカーに聞いたら、「製品に添付されている“保守規定”に明記してある通りです」という回答でした。それは「修理の場合、不良部品は一切返さない。どこも同じ筈~」という内容です ●3.“保守規定”は、その製品を購入しないと添付されていませんよネ!。購入前に、そこ迄販売店が説明しますか? ●4.ちなみに今回のケースを記します。NECのノートPC(ラビィエL)で、キートップを破損しました。メーカーは、「キートップのみの交換修理・キートップの部品販売はしない、キーボード一体の交換になる」と。これは一応解ります、作業効率・人件費・総修理費等々で ●5.私は以前電子機器の修理に長年携わっていました。その際、「修理交換部品は、原則として返却していました。ユーザーの財産だから…」です。ユーザーが断らない限り、「不良部品と良品との交換」ですから、「交換部品の代金&その他の諸費用請求、交換不良部品の返却」が基本では? ●6.この先、このPCを使っていく限り、“キートップ”は必要です。文字のカスレ・消え・破損に対応するため、必ずスペアは必要です。キーボード交換するなら、破棄するのでしょうから、「キートップだけでも欲しい」というのはおかしいですか? この要求って、おかしいですかァ?、

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷がすべて終了してもプリンターとの通信エラーが表示されてフリーズする問題が発生しています。
  • パソコンとプリンターがwifiで接続されており、ファームウェアの再インストールも試みましたが解決できていません。
  • 同じwifi接続のノートパソコンでは問題がなく印刷できますが、デスクトップパソコンではこの症状が発生しています。
回答を見る