• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居したくない!!!)

同居したくない!結婚半年の26歳長女の悩み

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

こんにちは。40代既婚女性です。 私は前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、 15年の同居経験があります。 結婚して1年程度で、前夫の実家へ入りました。 あなた様は、結婚してまだ半年なんですよね。 まず、あなた様ご夫婦がすべきことは 夫婦としての絆を構築することです。 結婚して籍を入れたから はい!夫婦でござい!ではないのです。 確かに法的な区分では、夫婦と言うものに分類されることになりましたが、 真実の意味での夫婦になるには、24時間365日 たゆまぬお互いの努力が必要です。 それはお互い、感謝の気持ちを持ち、 それを惜しむことなく表現し 何でも語り合い、経験を共有し 辛いこと、楽しいこと、嬉しいこと 一緒に感じる時間を沢山持つ。 それは大げさなイベントではなく、日常の小さなことでいのです。 食事が美味しいとか、今日は暑いとか・・・。 休みの日はお出かけしたり、家事に精を出したり 夏を迎えるために家の模様替えをしたり・・・。 もちろん、夫婦の濃密な愛の時間も沢山。 2人で快楽の深い海底へもぐって行く・・・。 そういうことを繰り返していくうちに お互いの命と体を、自分のそれ以上に大事に思いあえる 夫婦になっていきます。 数年かかりますね。 半年では、紙の上での夫婦。 実家の親の事が気がかりである「よき息子」「よき娘」の部分があるのは 無理もありません。 お互いが「同士」「戦友」「恋人」「親友」「師弟」「よきライバル」 「母であり姉であり妹でもある」 「父であり兄であり、弟でもある」 かけがえのない存在になってみてください。 どんないい義親でも、どんな素晴らしい二世帯住宅でも 自分の親との同居であっても、 まず基本となるのが夫婦です。 夫婦に信頼関係、絆がないと 同居はできません。 誰が好きでもなんでもない男の親と、一緒に住みますか? ただその男の妻である、という法の区分だけで? お互いがかけがえのない存在になっていき、 それを持続していくことができれば、 同居で何か問題が起きても 彼は一生懸命考えてくれるし、 あなたの味方になってくれます。 義親に干渉されても、嫌いになっても 夫婦の絆が強く堅ければ、乗り越えられるものです。 あなた様ご夫婦は まだそれがない。 なのに同居同居と先走りすぎ。 学力もないのに、東大受験して合格しろと言われているのと同じ。 「絶対無理!」「もうこんなプレッシャーから解放されたい!」 テストの日までを怯えて過ごすだけ。 そしてテスト当日逃げ出す、キレる、泣きながら受ける。 合格できないから、ずっと泣いてテストを受け続けるだけ・・。 そして心を体を病んでしまう。 それと同じです。 私は絆がないまま同居しました。 前夫はトラブルにおいて、妻の味方につかず、 親側につきました。 苦労させられる環境へ連れて来た前夫が憎くて、 SEX拒否で抗議行動していました。 一方、義親には尽くして尽くして 疲労困憊で、夫婦の思い出や絆を強くする努力を 一切しませんでした。 (なんで、私がそこまでしないといけないの?という気持ち。) 15年間、夫婦ではなく 前夫はよき息子のまま、私は「嫁」のまま。 よき妻、よき夫というページを持つことなく 会話もなく視線も合わせない、 お互いが生きてようが 死んでいようが無関心の 不幸で不毛な夫婦に成り下がりました。 あなた様は、いつかは来る同居の時のために 怯えているばかりでなく、 夫婦の絆を強く堅くすることに専念してください。 あなた様にだって親御さんがいます。 あなた様の親御さんもほったらかしにはできなくなります。 親の問題は、一人きりでは抱えきれません。 あなた様も旦那様もそれは同じ。 助け合いたい、一緒に乗り越えたいと思いあえるように 今から努力するしかないのです。 そしておけば、同居になっても スタイルの選択はあなた様の自由度が 旦那様の肝いりで認められます。 以上参考にしてください。

yukko00000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 長い同居経験、大変苦労させたんですね、、、長期間、よく耐え抜かれたと思います。 おっしゃるとおり、まだまだお互いの基盤が出来てないのに同居は早いのではないか、と友人にも言われます。 主体は夫婦なので、まだまだ私も至らない点ばかりで、嫁として未熟です。 もう少し二人の土台を作り、このひとと一生生きていくという気持ちになるまでには時間が要るかもしれません。 ちょっとやそっとじゃ崩れないような土台を作るよう、頑張りたいと思います。 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 同居すべき?

    私は今愛知にすんでいる結婚1年半子供1歳の主婦です私の実家は埼玉で旦那の実家は広島です。いわゆる遠距離恋愛の果てに結婚しました。愛知は旦那が結婚前から家を出て仕事をしている地のため住んでいますがどうやら仕事をやめることになりそうです。で、急浮上した広島に帰る説。旦那は長男なもんですから後々は実家に帰るのかと思っていましたがこんなに早く帰ることになるとは思っていませんでした。まぁのちのち広島へ引っ越すなら今行ったほうがいいか。と思うのですが義父が同居しないか?といってきたのです。(経済面・精神面)なぜなら私たちがこの1年半喧嘩ばかりしていたから心配しているのです。喧嘩の原因は旦那の女?疑惑や育児に参加しない、私は友達もいなく一人ぼっちの地で旦那は毎日遅くまで仕事。旦那はもちろん疲れてる・・でお互いストレスだらけでした。しかし時間をつくり話し合いを重ねた結果、最近やっと!うまくやりはじめてるとこなのです。私としては付き合い期間も遠距離であまりあえなくて一緒に生活始めた1年くらいがほとんど喧嘩だったのでこれから3人でがんばっていきたいのです。しかし仕事をやめ、広島へ帰るとなればもちろん無職です。貯金はないこともないですが子供のことを考えるととっておきたいです。アパートを借りるにしても一時的には実家に荷物などを運ぶことになるので二度手間になります。旦那は実家に帰りたいといっていますがせっかく育児なども協力してくれたりしてたのに実家に帰ったら義母などにまかせっきりになるのでは?とおもいます(というか義母が孫大好きというのもある)義父義母もいい人でいまのところ何の問題もありませんが(なにしろ遠いのでもっぱら電話のやりとりやたまの帰省だけが・・・)やっぱり同居となると一生の問題ですので悩んでしまいます。同居されてる方、同居を断った方(断り方)教えてください

  • 結婚後の義母との同居について

    こんにちは。来年結婚予定の20代後半女です。 彼は長男(姉一人/既婚)で、お互い今は一人暮らしです。 実家が遠く二人とも今は大阪にすんでいて、結婚後は 大阪近辺にいずれはマイホームを建てようと考えています。 義父は10年以上前に出て行ったそうですが、義母は離婚はしていません。(生活費も入れてもらっていないようです。) 結婚後は義母は「○○ちゃん(←私のこと)がイヤなら、同居はしないでいいよ」と言ってくれているみたいなんですが、 彼は母親は引き取りたいと(最初からでなくとも、同居は覚悟しといて)と言います。そのような義母ですから、いびられたり・・という ようなことはないかと思うのですが、問題は彼氏です。 「同居することは固く決めているから、もし同居がイヤなら結婚は 無理かもね・・」といいます。他の質問でも見たのですが、 彼氏が親>妻のスタンスはよくないんですよね・・・・ 私は同居はできればしたくないんですが、することになるとは 覚悟してます。ただ、彼のその考え方に一抹の不安を覚えます。 義母とは2回しか会っていませんが、気さくな人だという印象は ありました。義母とうまくやれるなら、この心配は取り越し苦労でしょうか?

  • 同居になったら

    姉の事なんですけど、今年11月同居するかもしれない事になりました。 長年暮らしていた借家を取り壊すことになり、姉の夫(長男)の所に来るって話が出ました。 それまではまだまだそこに暮らすはずだったので、とまどいは否めません。 マンションで部屋はあるものの、単身で姉と子供しかいない気楽生活だったのでいよいよかなって心配です。 姉も義母も仲はいいです。自分も実の母(主人が次男です)と同居していますが、やっぱり途中同居で慣れるまでお互いの生活リズムも合わず早起きの母に朝のゴミ出しやらさせていました。 うちの場合自分の母親で旦那さんもいるので問題はないのですが、旦那さん不在に途中で同居はかなり難しいと思ってしまいます。 都会で3世代は今では珍しいし、上手くいけばいいですが、やはり心配です。 何でもいいのでご意見・回答待ってます。

  • 義母との同居について

    はじめまして。現在、育休中の29歳女性です。1歳の息子と、31歳旦那がおります。 将来的なことなので、わからないですが、色々考えると不安で質問させていただきたいです。 旦那は長男ですが、義母とは同居はしておりません。義父は死別しています。義実家には未婚の弟、妹がまだいます。 今後もし、義母が同居したいと言っても私はしたくありません。子供ができる前に、旦那に浮気をされたことがあります。本当に許せませんでしたが、なんとか離婚せずに、ここまでやってきました。私の中では、離婚したことは旦那としての責任を果たしていないと思っており、それなのに、長男の嫁としての責任?みたいなことを主張され同居をしなくてはいけないというのは納得できない気持ちです。義母とは今はいい関係ですが、一定の距離があってのことだと思っています。旦那の浮気を理由に、同居を断るのはダメでしょうか?

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • 同居問題勃発です。。。

    はじめまして。 結婚して2年半で旦那と二人で神戸に住んでいます。主人の実家は田舎の方なのですが同棲を始めると同時に仕事も業種は同じですが会社を変えてこちらで頑張っています。 旦那には義父母、姉、兄、弟がいて つい最近義父が亡くなりました。 姉はもう嫁いでいて兄は奥さんのお母さんと3人で同居中で弟が今は 義母と二人で住んでいます。 最近義母に同居を迫られていて本当に困っています。 私は3姉妹の末っ子で姉は海外に住んでいたり、長男に嫁いでいるので いずれはむこうに行くと思います。 となると、70近い両親の面倒を見るのは私しかいません。 まだ義母は60前で若いのですが同居にこだわっているようです。 義母も義父のお母さんを最後まで同居して看取った人なので本当に 立派やと思うし尊敬もします。 でも、だからこそ同居の難しさを一番わかっていると思うのですが。。。 以前言われた時は旦那がこっちの親のこともあるから無理って言って くれたのですが、それでもまだ言ってくるので旦那に離婚して帰って きてほしいのかと思ってしまいます。 私としては私の両親の近くに住んで旦那の実家には弟もいるし 兄も姉もしょっちゅう帰ってきてるみたいなんで私達もちょこちょこ 顔を出すというのが理想です。 旦那が帰っても仕事も無いし寂しいというだけでそれを望むのは 親のエゴではないかと思います。 今までも片道1時間30かけて最低でも1ヶ月に1回は帰っているので それでも寂しいと言われるのがわかりません。 義母が田舎を引き払ってこっちにくる覚悟があって旦那と住みたいと 言うのであれば私も拒否する気はありません。 旦那にとっても大切なお母さんだと思うので。。。 私は旦那がもし帰ると言っても私は付いていけないと言いました。 旦那は絶対に別れる気はないしむこうに帰っても何にも残らないって 言ってくれたのでそれが一番救いの言葉になりました。 でも気の弱い旦那で強く自分の意見を言えないので本当に不安です。 私がしゃしゃり出ると後々しこりが残ると思うし。 本当に難しいです。。。

  • 義母との同居

    47歳の夫をもつ33歳の妻です。ご相談にのって下さい。 3年前に結婚し現在85歳の義母と別居しております。別居の理由としては夫の実家が私達のアパートから車で30分の距離にありながら除雪車も来ない山奥で共働きの私達には通勤に困難なこと、私がうつ病を患っているためです。義母は義父が10年前亡くなり夫と暮らしていましたが一人で暮らしてくれています。持ち家です。年金だけでは生活できないため、私達夫婦、夫の三人の姉からも援助しています。しかし夫のローン返済や姉達も金銭的に余裕がなく、お金が出せない時もあり、そんな時は長男である私達が出す生活を送っています。そんな状況を見かねて金銭的に一番余裕のある姉の一人が義兄と相談して自分の家で同居したいと言ってくれました。姉達は私の病気にも理解があり、自分の娘ほど歳の離れた私に義母の世話を頼むのは無理だし、私達夫婦には私達夫婦の生活があるのだから頑張れと言ってくれています。私も義母が姉の所に行ってもできる限り協力していきたいと思っています。 しかし、夫は長男が面倒を見るべきと言っています。義母もそう思っているようで姉の家は気を使うからイヤと言います。二人の気持ちも尊重したいのですが元々の家を手放す気もないそうなので、こちらに同居するための家を建てるのも金銭的に無理ですし、広い借家を借りるにも農家出身の義母にはどんな家も狭いようです。姉の家は畑もあり義母の好きな猫も飼っており義母のために部屋も整理して待ってくれています。私も今後病気を治し夫も歳なので早く子供がほしいと思っています。今まで病気で仕事を休職した方がいいと病院で言われた時も義母への援助のために休まず働いてきました。このままでは夫との仲もだめになりそうです。希望は叶えてあげたいけれどそこまで無理して夫婦仲を壊すことが義母の望んでいることとも到底思っていません。このままでは義母が嫌いになってしまいます。年老いたことは義母のせいではないのに。 一体どうしたらいいでしょうか。

  • 同居問題勃発です。。。

    はじめまして。 先ほども相談させてもらったのですがログイン出来なくてお礼の返事が書きづらいので登録し直してもう一度相談させてもらいます。  結婚して2年半で旦那と二人で住んでいます。主人の実家は田舎の方なのですが同棲を始めると同時に仕事も業種は同じですが会社を変えてこちらで頑張っています。 旦那には義父母、姉、兄、弟がいて つい最近義父が亡くなりました。 姉はもう嫁いでいて兄は奥さんのお母さんと3人で同居中で弟が今は 義母と二人で住んでいます。 最近義母に同居を迫られていて本当に困っています。 私は女兄弟しかおらず姉は長男に嫁いでいるので いずれはむこうに行くと思います。 となると、70近い両親の面倒を見るのは私しかいません。 まだ義母は若いのですが同居にこだわっているようです。 義母も義父のお母さんを最後まで同居して看取った人なので本当に 立派やと思うし尊敬もします。 でも、だからこそ同居の難しさを一番わかっていると思うのですが。。。 以前言われた時は旦那がこっちの親のこともあるから無理って言って くれたのですが、それでもまだ言ってくるので旦那に離婚して帰って きてほしいのかと思ってしまいます。 私としては私の両親の近くに住んで旦那の実家には弟もいるし 兄も姉もしょっちゅう帰ってきてるみたいなんで私達もちょこちょこ 顔を出すというのが理想です。 旦那が帰っても仕事も無いし、寂しいというだけでそれを望むのは 親のエゴではないかと思います。 今までも片道1時間30かけて最低でも1ヶ月に1回は帰っているので それでも寂しいと言われるのがわかりません。 義母が田舎を引き払ってこっちにくる覚悟があって旦那と住みたいと 言うのであれば私も拒否する気はありません。 旦那にとっても大切なお母さんだと思うので。。。 私は旦那がもし帰ると言っても私は付いていけないと言いました。 旦那は絶対に別れる気はないしむこうに帰っても何にも残らないって 言ってくれたのでそれが一番救いの言葉になっています。 でもまだ決着はついておらず気の弱い旦那で強く自分の意見を言えないので本当に不安です。 私がしゃしゃり出ると後々しこりが残ると思うし。 旦那にとっては私を取るか義母を取るかハッキリして!みたいな 事なので旦那に申し訳なく思うのですがここは譲れないと思っています。 間違ってませんか。。。? 本当に難しいです。。。 

  • 同居の義姉

    こんにちは。結婚して4年目になり、今年一人目の子供を出産しました。今29歳です。 結婚二年目より旦那の実家で家族と同居始めました。義母と姉がおり、義父は私たちの結婚前に病死してます。 そこで、目の上のたんこぶが姉です。会社も近く彼氏もいないようで、一人暮らしする気配はありません。 生まれた家ですし、結婚前はいて当然かもしれませんが、現在は母もパートをしてますし、私たち夫婦も生活費を母へ渡したり、家のローンも私たちが払っています。 母が働いてる以上は、食費などの家計は母が管理してます。しかし、姉は現在家にお金をいれてません。母の考えでしょうから、私がとやかく言うことではありませんが、このままずっと一緒に生活するのを考えると、将来不安です。 夫は、父から、結婚したら、家の近くに姉の生活する家を建てろなど言われたといってますが、遺産などもらっておらず、そんな資金ありませんし、そんなことする義理があるのかと思っちゃいます。 母は姉がいてくれた方が、嫁といるより暮らしやすいと思ってるようですが、嫁としては、はっきりいって別居して欲しいと思ってます。 私も同居する前、姉と同居は嫌だと言ってきましたが、夫は長男であり、自分が引かなきゃいけない理由なんてないといい、実家に入りました。 どこにでもある話かもしれませんが、ご助言お願いします。

  • 同居について

    結婚4年目になりますが、義母とは少し離れたところに住んでいて 弟夫婦は義母の近くに住んでいます。 いずれは主人は長男なので同居になるのですが、まだ私達夫婦には 子供がいないので子供が出来ら同居するということになっています。 子供も出来ないので病院に行っていましたが、今は休んでいます。 今は二人で週末出かけたり、お互い仕事もしてますので充実した生活 を送ってはいます。年齢的なこともあり子供は欲しいのですが、もし そうなれば義母との同居になります。 そうなると、義母の世話・子供の世話・家の家事等・仕事などなど 今よりの負担が大きくなります。その中で義母との同居が一番憂鬱です。二人の時間はもちろんですが、毎日、義母に気を使い、小言を聞き 精神的に疲れるのが目に見えてます。 仕事場も主人も私も今は自転車で行ける距離ですが、車で1時間近く かかってしまいます。 弟夫婦のお嫁さんも、近くで初孫がいることもあり、義母の鑑賞や小言がひどくとうとう引っ越すこととなりました。 同居する意味って何でしょうか? 子供の面倒みてもらえるとかは、あると思いますが、同居しなくても 近くに住むのでは、やはり駄目なのでしょうか?

専門家に質問してみよう