• 締切済み

建設業許可申請の用紙は 大部分が全国共通ですか?

建設業許可申請の用紙なのですが、国交省にアップされている用紙(エクセルシート)をダウンロードして使うことができますか? 熊本県では申請書類の一部について用紙の色が違うため 申請書類一式を購入する必要があるそうなのですが、色付きの用紙以外は 国交省にアップされているものと共通なんでしょうか? 書き間違えるたびに 申請書類を買うのも面倒なので、国交省のものが使えるのなら、そこだけ国交省のものをダウンロードして 書き直して 差し替えたいのですが。

noname#138459
noname#138459

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建設業許可には、一般と特定があります。 一般建設業は、申請先都道府県 都道府県の様式書類 特定建設業は、申請先国土交通省 国交省の様式書類 一般は、事業所をお住いの都道府県に置いて営業する場合 特定は、事業所を二以上の都道府県に置いて営業する場合 質問の場合、一般建設業の届出と思いますので国交省様式は使えませんよ。 熊本県様式の申請書を買い、コピーして下書きして所定用紙に清書しましょう。

関連するQ&A

  • 建設業許可の申請用紙

    建設業許可の申請用紙や営業年度終了届けの用紙のサイズが変わったみたいと聞きましたが、いつからでしょうか? 古いB5・B4サイズのものでは受理してもらえないのでしょうか?

  • 建設業許可申請

    昨年会社を立ち上げました。 現在知事・一般の建設業許可申請(建築一式)を考えております。 問題点が一つあります。 経営業務に関する経験についてです。 前職は同業(知事・一般・建築一式許可 有り18年取得)で 社長の下で営業折衝から調達・工事の経験が10年あります。 会社の規模が株式会社で2人。 役員等の経験は無し。 この条件だと経営業務に関する補佐経験として 有効でしょうか? また添付しなければいけない書類はどいいうものが 必要になってくるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建設業の許可申請についてお教えください。

    熊本県で建設業を始める予定です。 以前、県の監理課へご相談にお伺いした際に、新規の場合で基準の 期間の資料が無い場合は、「軽微な工事」を数年行い、その資料を 添付して申請するようにとのご指導をいただきました。 熊本県建設業協同組合様発行の手引きでは、「軽微な工事のみを 請け負って営業する者は、必ずしもこの許可を受けなくてもよい」と 書かれておりますが、本当に届出の必要はないのでしょうか、お教えください。 予定では、土木・建築・リフォームなどの軽微な工事を 適法に行いたいと考えております。 また、「軽微な工事」は下記の内容で変更がないかの、ご確認も 併せてお願いいたします。  *建築一式工事の場合    工事1件の請負代金の額が、1,500万円に満たない工事    延べ面積が150平方メートルに満たない木造住宅工事  *建築一式工事以外の場合    工事1件の請負代金の額が、500万円に満たない工事 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • 建設業許可の要否について

    建設業許可の要否について教えてください。 建設業法によれば、一定額未満(建築一式は1500万円など)の工事のみを受注する者は、建設業許可を受ける必要はありません。そうであれば、建設業許可を受けている者が、一定額未満の工事を受注する場合は、建築業法に基づく体制等による施行は不要なのでしょうか?  例えば、本社のみが県知事の建設業許可を受けている(建設業法の営業所として登録されている)会社が、建築一式で100万円の工事を他県にある営業所(建設業法の営業所として登録されていない)で受注(契約締結等)をすることは可能なのでしょうか?? このような例(県知事許可の会社が、建築一式100万円の工事を他県にある建築業未許可の常設の営業所で契約・施工する)では、国交大臣許可を取得し、本社および他県の営業所を建設業法の営業所とし登録したうえで、営業所には専任の技術者を配置し、現場には標識を掲げる必要はないのでしょうか? 建設業法を読むと、建設業許可を持つ者は、例え一定額未満の工事をする場合でも、建設業法に基き受注・施工をしなくてはならないように思えるのですが、いかがでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 建設業許可の申請(新規)について

    行政書士に頼らず、自分で建設業許可(知事・一般)の申請をしようと準備中です。 同種の許可業者の取締役が、兼業で行っている法人で新たに許可を取ろうと考えています。兼業は全くの他業種で、定款には今から「建設業」を加えます。(理由はお家騒動的なこと、内部分裂。よって秘密裏に進行させたい。最寄りの窓口に相談に行けない。) その取締役は、経営業務の管理責任者・専任技術者の要件は満たしています。許可業者の取締役で20年以上、1級土木施工監理技士資格ありです。ただ兼業なので、常勤性の点で不安があります。 それと、申請書類に工事経歴や工事施工金額を記載するものがありますが、申請する法人は全く別業種なので実績は0です。こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 以上の2点に関して、または注意すべきことなど様々なアドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 建設業許可について

    新築請負契約をしたばかりの会社で社内分裂があり、建設業許可に必要な人材が抜けてしまいました。(免許の代表者がいなくなってしまったようです) 抜けてからもう既に一ヶ月以上経っていて、代わりの人材が居ないため変更手続きが出来ず、現在は免許が無い状態らしいです。 ここの会社でそのまま施工をしても大丈夫なのでしょうか? 聞いた話では、一定の条件までは許可を受けなくても建築請負は出来るみたいなのですが・・・ 許可を受けなくてもよい場合 ・以下の「軽微な建設工事」については許可を受けなくても請け負うことができます。 (1)1件の請負代金が1,500万円未満の建築一式工事。 (2)木造住宅で延床面積が150m2未満の建築一式工事。 ※例えば、木造住宅で延床面積が150m2未満の建築一式工事で請負代金が2000万の場合も(2)に該当します。 との説明をあるホームページで見つけましたが、私の請負内容は150m2未満で2000万未満ですが、許可無く建築が出来る内容と認識して良いのでしょうか? 因みに、もし建築許可を取ってない会社で、建築許可が必要な内容の工事を始めてから、そのことが公になった場合は、工事はストップしてしまうのでしょうか??? 現在、長期優良住宅の申請と建築確認申請をするための手続きの真っ最中なのですが、請負会社を変わったほうが良いのでしょうか??? かなり心配です。。。。 あと、仮に長期と確認申請を今の会社で取得後、請負会社だけを変えることは容易に出来るのでしょうか?

  • 建設業許可申請 更新期間について

    お世話になります。 題名の通り、建設業許可申請の更新期間について質問があります。 この更新期間は、通常5年となっていることは知っているのですが、これは以前からもずっと同じなのでしょうか? というのも、自社の更新の履歴を調べているのですが、「昭和63年」の次は「平成9年」になっており、以前は10年間隔だったのか?と疑問に思ったためです。 (その後は5年間隔で更新の履歴があります) 専任技術者の実務経験証明用として許可申請の書類が必要になるため、わかる方がいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • パスポート申請書って全国で同じですか?

    こんにちわ、千葉県に私は住んでいるのですが、家族で東京に住んでいる者がパスポートを申請することになりました。 そこで質問なのですが、パスポートの申請用紙って全国で共通ですか?家族は前もって書類をうけとりにいけるかわからないので私が市役所でもらったのにあらかじめ記入しておけた方がいいかな、と思うので、よろしければ教えて下さい。 それでは。

  • 建設業の変更申請(宮崎県)

    建設業許可を取ってもうじき五年がたちます。 変更申請をしないといけないと聞いていますが、具体的には何をすればいいのでしょうか? 申請書はどこにいけばもらえるのか? 添付書類はなにか? 以上、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください