• ベストアンサー

高額医療費制度について。

現在わたしは神奈川県在住で、東京都の産婦人科に通っています。 先日、切迫早産で10日入院、10万円でした。 先生は、高額医療費制度が使えるからそんなに負担は高くならない、問題ないと言っていたのに夫の会社からは『県が違うから数十円しか戻らない。手続きには数千円かかる』と言われたみたいです。 こんなことってあるのでしょうか? 次の検診で聞きますがそれまでモヤモヤしてしまって。。 わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>夫の会社からは『県が違うから数十円しか戻らない。手続きには数千円かかる』と言われたみたいです。 こんなことってあるのでしょうか? いいえ。 ありません。 高額療養費は法律に基づく制度です。 県が違うと関係ありませんし、会社は関係ありません。 その会社の言っていること大間違いです。 高額療養費とは、1か月の医療費(保険診療分)が、通常80100円を越えた場合その越えた額が健康保険から給付される制度です。 健康保険(健康保険組合、協会けんぽ)から給付されます。 また、手続きに費用などかかりません。

love-2boys
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! やはりデタラメでしたか。 なぜそのようなことを言ったのか会社にも問い合わせたい気持ちになりました。 夫がよく聞かずに自己判断で伝えてきたのかも知れませんが。。 産婦人科の受付の方の説明だと、わたしの場合夫の扶養で社会保険なので、夫の会社に伝えれば書類をもらうことができるので、その書類を産婦人科にお持ちくださいとのことでしたので、夫にそのように頼みました。 次の検診でもっと詳しく聞いてみます! モヤモヤが晴れました☆ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額費医療制度について教えてください。

    今年、妻が切迫早産で3週間ほど入院し、医療費が15万、部屋代が12万ほどかかりました。 医療費に関しては妊産婦医療費助成が市から貰えるそうなんですが、そのほかに何か助成はないでしょうか? 高額医療費制度とか何か、詳しい事がわからないので漠然と質問しましたが、なにか教えて下さる方、ご意見お願いします。 生活が結構厳しいので少しでも出費が軽減できればと思い質問しました。

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 高額医療費負担制度と保険

    入院保険に加入しようと考え中なのですが… こちらの色々な方の書き込みを読むと高額医療費負担制度について説明されていました。 「高額医療費負担制度についてですが、大半の方は、月の医療費が72300円を超えた分は、99%戻ってくる制度です。(保険適用の物に限る)」 こうなると、とりあえず貯金で出しておいて、後で戻って来るならガン保険は1万円位の物に加入して、 後は少し入院保険に入っておけばいいかな?と思えます。 ただ、高額医療費負担制度について 私自身に全く知識が無いので、 (1)高額医療費負担制度がどんな物 (2)高額医療費負担制度が有るにも関わらず  生命保険に加入するメリットを教えて下さい。 お願いします

  • 新しい高額医療費制度について

    来週主人が腎臓の血管の手術の為に1ヶ月位入院することになったのですが、ネットで高額医療の事を調べていると、今までは先に払って後で戻ってくるという制度だったのが、4月からは先に負担額以外を払ってくれるようになると書いてありました。入院の概算を聞いていませんし、おそらく高額医療になると思いますが、月をまたぎますのでよくわかりません。高額医療になるか確実ではないのに入院前に申請できるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 高額医療制度

    障害年金受給している兄弟を精神病院に入院させています。 私の扶養に入れて高額医療制度を適応させるのと、個人で国民健康保険で高額医療制度を適応させるのでは、どちらが負担金額が少ないのでしょうか? 私の年収は200万ほどで、母も扶養に入れています。

  • 高額医療制度について質問します。

    高額医療制度について質問します。 70歳未満の一般所得者です。 病気治療通院での医療費が毎月10万です。 今月は通院とは別に歯科医療で30000円かかりました。 この場合、高額医療制度での差額計算はどうなるのでしょうか? 10万+3万=13万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約5万円 (1) 10万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約2万円 (2) 3万-21000円(2つ以上の医療費合算の最低負担額)=約1万円 合計(1)+(2)=約3万 どちらが計算として正しいのでしょうか? もし、歯科での医療費が21000円以下なら合算の対象にはならないんでしょうか? どなたかお答え願いますm(__)m

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の

    【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の適用に当たるって本当ですか? レーシックは高額医療費制度の適用外で自由診療だから保険適用出来なかったので全額支払いしたのに高額医療費制度は適用されるっておかしくないですか? 3割負担でない全額診療なのに高額医療費制度は適用される? 本当ですか? 保険適用じゃないのに高額医療費制度は適用されるって矛盾してませんか? レーシック手術も3割負担で出来るようになったんですか? どういうことですか?

  • 高額医療費制度について

    現在、高額医療費制度で毎月44000円が自己負担限度額になっています。 合算について知りたいのですが、 A病院で50000円自己負担 B薬局(A病院で処方箋を出してもらっている)で10000円を自己負担 この場合、高額医療費制度で返還されるのは 50000円-44000円=6000円 でしょうか。それとも、 60000円-44000円=16000円 でしょうか。 各診療所で自己負担額が21000円以上であれば合算できると思うのですが、 病院から処方箋が出ている場合、その薬局での自己負担額が21000円を超えていなくても 合算されるのでしょうか。 教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度で質問です。 単月で八万円以上払った場合はその差額が加入してる保険から払われると言うことだそうですが、ではその月の支払いが、100万なら92万もどってくるってことでしょうか?上限はありますよね? 仮に一週間の入院で、8万かかって、(医療対象)入院が、二日伸びて10万(医療対象)場合は二万かえってくるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 支払方法を変更した後に、まだ切り替わらない場合、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
  • クレジットカードの変更手続きを行ったが、支払方法がまだ変更されていない状態です。切り替わるまでにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか?
  • ひかりTVやISPぷららの支払方法を変更したが、まだ変更が反映されていない状況です。変更完了までにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
回答を見る