• ベストアンサー

漢字の入力について

ワープロソフトOffice 2007です。 人名で示すへんに右という文字がありません。 ネに右なら簡単ですが、示すに右が出ないのです。 どなたか、ご存知なら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310353318 YAHOO知恵袋だが、これが詳しい。

aobabahiro
質問者

お礼

よくわかりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人名漢字に使える漢字かどうか。

    ある人の名前の1文字なのですが、人名漢字かどうか教えてください。 「示」へんに、「右」のつくりです。似たような漢字としては「祐」がありますが、本人自書の名前はどう見ても「示」へんに、「右」なのです。 IMEの手書きで見たら「示」へんに、「石」はありましたが、読み方は全然違いました。 憶測ですが「示」と「ネ」では画数が違うので、字画の問題で通称として「示」の方を使ってるのでは?と疑ってます。 仕事にも関わりちょっと困っていますので、教えてください。

  • 漢字変換で出ない漢字を使いたい!

    年賀状を書くのは済んでしまいましたが、人名で音読みとか熟語で色々試しても出てこない漢字がありました。(耳へんに火という字)。以前使用してたワープロでは漢和辞書が内蔵されてて、そこで探した漢字を文章などの途中でも挿入できる機能がありました。iMacにはそのような機能はないのですか?出てこない漢字はどうしたら打てるのですか?これからも絶対必要になると思うので方法があったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 漢字が入力できません

    どなたか教えて頂けると幸いです。 ただ今名簿を作成しているのですが入力出来ない漢字があります。 漢字は上に「土」下に「加」の組み合わせの漢字なのですがどうしたらいいのでしょうか?手書き文字でやっても出てきません。 因みにワープロソフトは一太郎2004です。 よろしくお願いします。

  • 漢字JISコードにない漢字変換を教えて下さい

    質問:漢字で 左のへんは人べんの 縦長で右のつくりは 上三分の一が漢字の八でその下が三分の二が月という漢字で [いつ]と読みます。  この漢字がワープロで漢字変換が出ません。  どなたかこの漢字を作ってアップしていただけませんでしょうか?  またはどのようにこの漢字を作ればいいのでしょうか?

  • ワープロ入力できない。

    ワープロ入力できない。 入力しようとするとカーソルがとんでもないところに飛ぶ。この文章を書くのも大変でした。 使っているワープロソフトはOPEN OFFICEです。OSはVISTAです。

  • 漢字をさがしています

    「ころも」へん に、豊っていう漢字(れいと読む)がワープロで出ないので困っています。 方法を教えてください。この漢字はなんて読むのでしょう?

  • 漢字を入力したいのですが。

    人名に使われている、特殊な「さき」という漢字を入力したいのですが、変換できません。 入れたいのは「山」偏に「竒」のつくりです。 買った時のままで辞書ソフトなどは入れていません。 (ことえりだけ) このままの環境でこの漢字を入力する方法はあるでしょうか? G5 OS10.3.5です。

    • 締切済み
    • Mac
  • wordで漢字を作りたい。「作字」って言えばいいのかな??

    昔使っていたワープロには「作字」機能が付いていて、特に年賀状の季節になると辞書にも載っていない人名漢字なんか出てきますが、Microsoft Wordでは、文字を作る時は特別なソフトが必要なのでしょうか?もし必要ならば、メールを送ったとき、相手のパソコンもそのソフトを導入していないと使えませんよね・・・。 ゴーフルで有名な神戸風月堂の「ふう」は実際は「風」ではなく風かんむりの中に百って書くんですよね。出てこないです。 それとか、取引先の人の名前が変換されなかったり・・・。 パソコンで使っている辞書は MS-IMEです。OSはWINDOWS2000です。

  • 漢字の読み方について

    漢字の読み方についてについて教えてください。 「かねへん(金)」に「長い(長)」と言う字(人名)を以前見たことがあり大きめの漢和辞典(1500ページ級)で調べたりもしたのですが、 出てきませんでした。 この字の読み方を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?

  • 於呂(オロ)の漢字の伝えかたで良いアイデアはないでしょうか

    於呂(オロ)という場所に引っ越しをするのですが、人に地名の漢字を伝える時に、どのように伝えるとわかりやすいでしょうか。「於」「呂」の、それぞれの文字ごとに皆さんのお知恵を頂ければ幸いです。「於」は部首は「ほうへん」なんですが、一般的に聞くことがないし、どちらの文字もワープロの候補の上位には出てこないです・・・

このQ&Aのポイント
  • アイドルグループのメンバーが国に対し、湯島聖堂の敷地に設置された看板による怪我の損害賠償を請求しましたが、請求は棄却されたようです。
  • 東京地裁は、看板の所有と管理をしていたのは財団法人であり国ではないと判断し、請求棄却としたようです。
  • 請求棄却の理由は、民法717条の適用により、財団法人が看板の占有者であり所有者であるため、国に責任がないと判断されたためと思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう