• 締切済み

コンパクトに持ち運べるストーブ(固形燃料・小枝)

道具などこれからそろえる超初心者です。 山のルールや色々不勉強なため、まずは庭で一人キャンプしようと考えています。 使い勝手を経験したいので、まずは折りたためて持ち運べる軽いストーブを2種類購入予定です。 ・枯葉や小枝を集めて燃やせるタイプ ・固形燃料で燃やせるタイプ ガスはちょっと怖いのでパスで。 これさえあれば的な、一石二鳥なかんじのストーブとかありますか? エスビットや笑’sなどサイトでみたのですが、キャンプも山登りもした事が無いので、ブログなど見てもいまいちピンと来ません。 一人でキャンプや山登り経験者の皆様、お勧めのものや、経験上使ってよかったものなどありましたら教えてください。

みんなの回答

  • zi-hua
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.10

ガスより小枝や枯葉のほうが、爆ぜたり風で飛んだりして、おそらく危険です。 ガスより固形燃料のほうが火力が弱く調整も効かないため、扱いも難しくなります。 というわけで、おすすめはガスです。 プリムスの114ナノストーブやスノーピークのマイクロマックスなど、 小さくて軽い折りたたみストーブはけっこう出回ってます。 質問の趣旨とはズレてるかもしれませんが、 とにかく小型ということであれば、 エスビットのチタニウムストーブまたはポケットストーブがおすすめ。 非常用食料といっしょにメスティンに入れて登山の際の非常装備にしてます。 ただ、あくまで非常装備であり、常用するのはちょっと。。。 私はプリムス114ナノストーブとジェットボイルを、 食糧計画や行動計画によって使い分けてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

#1です。もしかしなくても「私はズレテル?」のでしょうか? 山に登る目的は ヒトによって色々。 私にとっては「一人で過ごす」「山での夜(幕泊)」が楽しくて登山してます。 去年カラダを壊してから「ホームの山」(700mくらい)にリハビリを兼ねて月に1回程度、、、他の山 登ってないなぁ。 夕食の調理にタップリ1時間は取ってます。 道具立て(前とかぶってます。) 「ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ 683033」(ストーブ=コンロ) 「スノーピーク(snow peak) ソロセット 焚 SCS-004」(クッカー 副菜前回カレーを作りました) 「trangia(トランギア) メスティン TR210」(クッカー ご飯1合=コメ180gを炊きました) 「ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網」(朝食 主菜モチ焼きました) 「Coleman(コールマン) 真空断熱ウォームキャリーマグ 0.49L シルバー 170-6725」(最初クーラー/夜はポット) 「キリン マイヤーズラム 200ml」(楽しい夜のために) 「陶器のマグカップ」(安物でOK) 前回の食材は 「米1合」(夕食) 「モチ2個」(朝食 主菜) 「冷凍シーフードミックス」「冷凍ミックスベジタブル」適量 (ジップロックに移してキャリーマグに入れて) 「バター4片」(シーフードを炒めるのに1片/カレールーを混ぜる時1片/飲み物に2片) 他調味料(含カレールー)/スティックシュガー2本(2杯分)/インスタントみそ汁1杯分 炭1回分 1)先ず火の準備 下から「木の板(まな板をイメージして)」(地面が黒くならないように)「ネイチャーストーブ」(以下ストーブ中身)「ティッシュ(火口)」「新聞紙(半分/1枚)」「小枝少々」「炭そこそこ詰めて」 2)横から(慣れると下の網目から)ティッシュに火を付ける。 3)5分くらいは放置。キャリーマグから食材を取り出し、キャリーマグを1回水ですすぐ。 焚の「小カップ」に水を半分(150cc)入れておく。米と水ははメスティンに。 4)放置しっぱなしだと「火柱が上がるほど燃える」ので、「小カップ」をストーブの上に。 5)すぐ(3分?)沸騰するので、キャリーマグへ。(予熱+消毒) 6)焚の「大カップ」で500CC湯を沸かす。沸いたらキャリーマグへ。(5は捨てて) 7)メスティンをストーブの上に。(炊飯開始)。10分程度で沸騰。更に10~15分水分が有る程度飛ぶまで(コゲクサイ匂いがする前に)火からおろす。 8)焚の「大カップ」にバター1片入れてから「冷凍シーフードミックス」を入れフタをして、火に掛けて(20秒くらい)シャカシャカ振って火に掛けるをする(ザックリ炒める) 9)水分が出て来たら 冷凍ミックスベジタブルを入れて火に掛けっ放しにする。 10)食べる分に合わせて水分を追加し10分程度煮込む。 11)「大カップ」のスープを少し「小カップ」に移しカレールーを溶く。 12)「大カップ」を火から降ろす。「小カップ」のスープを「大カップ」に戻し混ぜる。 13)「カレー」の味がなじむまで 10分くらい置いておく。 炭だと平気で40分~50分 料理が出来る(強火~熾火)火力が有ります。充分ご飯が炊けます。(カレーは沸騰した後は熾火で充分) 小枝/枯葉だと10分程度ですが「200ccの水を沸騰」させるには充分です。(朝食にモチを焼いてインスタントみそ汁用のお湯を沸かす) クッカーはススだらけですね。砂でこすって洗っておきます。(どーせアルミです。) 山に登り 目的地に向かう途中のヒトにとっては「ゼイタク(ムダ)な時間の使い方」でしょう。 スープ(コーヒー)1杯分のお湯を沸かすなら「ガス」でしょうねぇ。 #4 nateom様 私もtrangia(トランギア) アルコールバーナー TRB25持っています。「屋内専用」で使用してます。風が吹くと使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ガスは怖いとのことですが、便利で簡単・コンパクトと言えばやはりガスです。 外食の際にカセットコンロを使ったことがありませんか? 家庭でもよく使われていますが、あなたのお家では使ってませんか? メリットは非常に多いので是非慣れておかれた方がいいと思いますよ。 同じガスボンベを共通で使えるコンロ、ストーブ、ランタンを揃えれば便利です。 イワタニシリーズは家庭用のカセットコンロのものと同じガスボンベです。 ホームセンターなら3本270円ぐらいで売ってますので非常に便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.7

枯れ葉や小枝を燃やすならやはりケリーケトルでしょう。 お湯を沸かすためのものですが、上手く燃えて上や横に手をかざせばかなり熱いです。 松ぼっくりが一番良いですから神社等に落ちているのを拾ってくると良いと思います。 http://ameblo.jp/nsan/entry-10377283741.html http://www.kellykettle.jp/ 少しかさばりますが、軽いので持ち運びには便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.6

ストーブを使う主目的が調理だったらガスが良いと思います。火力調節も楽だし、パワーがあるので調理時間も短縮できますから。 焚き火を楽しむのが主目的だったらガスはダメですが。 小枝等を燃やす場合、燃えカス(灰)の処理や、雨後には収集に苦労するなどの問題があります。固形燃料系であれば問題は無いですが、そうでない自然物を燃やすと物によっては鍋底(コッヘル等)がススやヤニ(タール)で撤収時に手間がかかる場合があります。 > 山のルールや色々不勉強なため、まずは庭で一人キャンプしようと考えています。 特に山に持ってゆくなら、よほど強いこだわりがあるのでなければ、ガスが良いと思います。固形燃料では時間がかかるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問の趣旨とはそれますが。。。 エスビットにしろ炭にしろ小枝にしろ、初心者が初めて調理に使うには敷居が高すぎます。 初心者こそ簡単・安全なガスストーブを使うべきです。 何が怖いのかわかりませんが、着火、火力調節、最大火力、持続時間、消化の容易さ、どれをとってもガスストーブ以上に安全な方法はありません。 これからキャンプを続けるのであれば、この際に正しい火器の使用方法を身につけることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nateom
  • ベストアンサー率50% (57/112)
回答No.4

(1)NO1さんお勧めのユニフレーム(UNIFLAME)ネイチャーストーブ持ってます。 枯葉小枝を集めて燃やせる用途用でドンピシャリです。煙突効果で普通の焚き火よりよくもえるようです。焚き火は楽しいです。 100金で売ってる、旅館なんかで出るアルコール燃料なら使えると思います。 NO1さん言うとおり、炭にも使えて炭おこしにもつかえます。そのまま小さな七輪みたいに使うことも できますが、炭の追加がめんどくさいです。 あとは、(2)非常に軽く持ち歩きによい、エバニューのEBY257アルコールストーブ用スタンドDXですね。本来はアルコールストーブ用のスタンドなんですが、小枝もやせます。固形燃料もOK。アマゾンで今、3316円で売ってます。で、重量わずか52gです。 アルコールストーブと500ccのポットをつけた、エバニュー(EVERNEW) チタンマグポット500ストーブセット ECA268 でも、重量はたったの175gです。値段も高いですけど。アマゾンだと今は、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003DKK7PM/ref=oss_product で9309円ですね。 怖いことに(1)も(2)のポット付のセットも両方持ってます。 しかーし!山で使うストーブとして(1)も(2)も初心者にはお勧めできません。(1)は平地のキャンプ場でまったり焚き火を楽しむツール。(2)は基本的にアルコールストーブとして使い、非常時に枝をつかうことを想定してます。アルコールストーブとしては、一人用としては軽くて秀逸ですが、アルコールストーブって火力はよわいし、火力調節しずらいし、火はみづらいしで趣味性が強いですよ。不便でも軽量化を計りたいとかいう理由がないと手が出ません。 基本的に山のキャンプ場では直火禁止が多いですし、雨の日のことも考えると使い勝手悪すぎです。 山にいくんじゃなくてキャンプ場に行くなら、溶けてもいい安物タープの下で焚き火も可能でしょうが、 耐風性能や軽量コンパクト化のため、やたら天井の低い山用のテントの場合はちょっと前室で調理ってわけにはいかんです。 ガスなら、つまみひとつで火力コントロールができますが、枝を燃やすのでは初心者はコントロールができませんし、燃料をつぎたすのも一苦労。おき火になるまで待って、そこから調理となるとしても、時間はかかるは灰、すすはでるわ、小さいストーブではすぐにもえつきるはで大変ですよ。ガスは基本的に御家庭のコンロとほぼ同じ感覚で使えます。軍手するくらいです。初心者が料理につかうならガス一択です。 焚き火はちょっとしたコツがあるので(火付け、かまどのくみかた、まきをくべる順番等)、ある程度、練習が必用です。失敗したときにもガスバーナーがひとつあるとなんとかなりますから、まずはガスバーナーをお勧めします。どうしても男のロマン、焚き火からスタートしたいのであれば、仕方ありませんがガスのほうがよほど扱いやすいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

白熊の固形燃料使うとか、スイスメタ(固体アルコール)とメタクッカー(まだ売ってるかなあ)使うとか、メタはホエブスなどのストーブのプレヒート用がメインだけど、メタクッカーを使ってお湯くらいは湧く で、ホワイトベアーの固形燃料(山屋ではコケネンで通じる)、簡易五徳つき、ただし、有害ガス(目がしょぼつく)が出るのでテント内では使わないこと(薬害なら大丈夫)。 http://www.white-bear.jp/merchandise/outdoor_kokei.htm でも、慣れるまで屋外で使うようにして、最初からEPIやプリムスのガス器具を買った方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

ちょっとずれるかもしれないけど『ケリーケトル』の類なんて面白いかと ストーブじゃなくてヤカン(火の焚けるヤカン)ですが・・・(笑) http://uside.net/kettle/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ピッタリなモノが有ります。 「ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ 683033」 たたむとCDケース(130×130×15mm)くらい。320g 「固形燃料」=「炭」ならOKです。エスビットの燃料は向いていません。 コレだと湯は沸かせても料理の火力が足りない場合には「ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL 683057」 たたむと(200×210×25mm)1kg超えます。 こっちはヘタな「キャンプファイヤー」です。横から燃料追加が出来ます。 ヨウツベに動画あります。 http://www.youtube.com/watch?v=nlf-8FasmLE http://www.youtube.com/watch?v=Kl204ckx5_o&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=0YydktZvKRU&feature=related BBQの時は「火起こし名人」の替わりにもなります。 焼肉には「ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網」、調理には「スノーピーク(snow peak) ソロセット 焚 SCS-004」を使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 料亭などに登場する小鍋の固形燃料のあだ名

    こんにちは。 ホテルや料亭、お食事処などに勤めていた方に伺いたいのですが お客様にお出しする、一人用の小さな鍋がありますよね。 下に青い固形燃料を置いて使用するタイプのものです。 あの固形燃料を皆様はなんと呼んでいましたか? やはり固形燃料でしょうか?それとも製品名でしょうか? はたまた、皆様独自の呼び名や業界用語などがあれば是非教えていただきたいです。

  • ガソリンランタン&ストーブ購入検討

    今までキャンプ用ガスのストーブ(3000kcal)とランタン(80w)の軽量なタイプを使っていましたが、今度バイクでキャンプの旅に行くにあたって、予備のガスがかさばるので、ガソリンタイプにしてはどうかと考えました カタログ等見たのですが、もしガソリンスタンドで入手できる燃料が使えるのなら、そちらにしたいのですが、燃費がわからないのでボトル等含めると結局大きくなってしまうのでしょうか(とくにランタンは小型なものがないのでしょうか?) パワーとしては現在使っているので十分ですが、少しでも荷物が小さくなるのであればと思っています 使うのは最大4泊程度の調理と光源、ガスだと多くて大2つ小1つ程度です(1人か2人の旅が多いです) まとまらない文章ですみませんが、ガスタイプとガソリンタイプどちらが向いているのか、お勧めの道具がありましたらアドバイスお願いしたいです

  • アパート暮らしストーブ購入を検討

    アパートで一人暮らしをしています。初めての冬を迎えましたが、寒くて仕方無いです。エアコンはついてますが、ロフトつきで天井が高いせいか、なかなか温まりません。コタツや羽 毛布団はあるので、じっとしてる時や寝てる時は問題ないですが、動いてる時は辛いです。とくに風呂上がりや、朝起きた時は寒くてたまりません。 暖房器具の購入を検討してますが、種類がたくさんあり、アパートでは禁止されてるものもあるので、どれを選んでいいのかわかりません。昔、北海道のアパートに住んでた時、備え付けのストーブはとても暖かかったです。外のタンクに燃料を入れ、ガスストーブみたいに暖かい風が出るタイプのものでした。できれば、それみたいに、温風が出るタイプのものがいいです。経験者の方アドバイス頂けるとありがたいです。

  • キャンプ初心者の料理

    はじめまして、お世話になります。 キャンプ初心者です。 一人で北海道内、 一週間、テント泊を予定していますが、 できれば、買出しなど、考えていませんが、 保存方法なども含め、 何を食べていいか、と言うより、 何を料理していいか、分かりません。 簡単で、おすすめ、 一人なので、手のかからない料理などありましたら 教えて下さい。 炭、固形燃料、カセットガスを持参です。 宜しく願いします。

  • 庭の物置について

    新築一戸建てを検討中です。 庭にスタットレスタイヤ8個、子供たちの自転車、遊び道具など置くにはどれくらいの広さがあれば十分でしょうか。 またそこに洗濯ものなど干せると一石二鳥かと思いますが、物置自体のほこりなどがすごいのでしょうか。 物置に窓やドアがついていると掃除がしやすいのかと思いますが、このようになると価格がどれくらいまで上がるのでしょうか。 自分なりに調べてみましたが、いかにも物置という感じのものしかなかったため、おしゃれな物置、使い勝手がよさそうなものがありましたら、教えてください。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 固形燃料って焦りません?

    旅館にいくと出される、あの青色の固形燃料があります。 それで鍋物の料理とかをぐつぐつやるわけですが・・・・。 私の場合、どうも残り時間が気になってしまい、おいしくいただけないのですが、 皆さんはどう感じているのでしょうか? あと、一般的に人が料理を食べるのにかける時間って何分くらいでしょうか?

  • 固形燃料

    チーズフォンデュを自宅で食べたくて、デパートで鍋のセットを購入したのですが、「固形燃料別売り」と書いてありました。今すぐにでも、食べたいので固形燃料を探したので見当たりませんでした…(涙) 固形燃料がどんなお店でどんな分類のところで手に入れることができるのか知っている方教えてください!!

  • 固形燃料

    固形燃料を買いました。 五つ入ってる分です。中に水滴がついてました。 何ででしょうか?

  • 小枝が燃料のバーナー

    先日ハイキングでよそのパーティーの人が使っているのを見た直径15センチ、高さ15センチの小型の七輪のようなバーナーを探しています。上から燃料の木の小枝をいれて点火し、下から単3電池2本で回るファンで風を送ってやると、ものすごい勢いで燃えます。最初は下にあるファンが見えず、固形燃料でも入っているのかと思いました。欠点はコッヘルの底がススで真っ黒になること。本体にメーカー名かブランド名が書いてあったように思うのですが、思い出せません。どなたか見たという方、売っているところご存知の方ありましたら教えてください。

  • 化学(科学)に素養のおありの方…小4息子の疑問

    【虫眼鏡の焦点で火を起こす】 にはどういう工夫が必要なのでしょうか? 科学的(理科の視点から)お教え頂けますと有難いです。 今日【虫眼鏡で火を起こしたい】というので 庭で2時間ほどつきあっていましたが… 火を起こす事ができませんでした。 (火を扱うので目を離すわけにもいかず…親はぐったりでございます…。) 息子の疑問としましては 『新聞紙は煙がでて焦げるけれど、ボッとは火がつかない。 焦げるだけ。』 (これは母も思っていました。新聞紙や雑誌のたばは灯油などをかけてない限り炎がでない…?酸素が足りないだけなので細かくすれば燃えるのかな?) (息子は 煙がでて少し燃えている所に枯草や細かくした新聞紙などを加えていましたが ダメでした…。) なぜなのでしょうか? 酸素が足りないからかと ねじってみたり  ねじったものを ためしてガッテンなどで出ていたヤグラ状に組んだりしていましたが 着火しません。 キャンプなどの知識としては 麻糸や消し炭などをつかって着火している様な…。 勿論マッチやライターで着火するのですが。 でも息子は 『【虫鏡】と【枯れ葉】や【手持ちの古新聞】のみで着火したい。 そうじゃないとサバイバルじゃない。 炭とか(他の紙とか)は使いたくないの。マッチも。ライターも。』 『できれば【枯れ葉】と【虫眼鏡】だけで火をおこして あとは小枝をくべて キャンプの火(炭でなく薪の火のこと)ぐらい大きくしたい。』 のだそうです。 (…といっても…虫眼鏡がないとサバイバルできない…ってことになるのだけど…と思う母) 『成功したらペットボトルとかでもしたいんだけどまずは【虫眼鏡】』 とも申しております。 ○炎がでる燃え方と ○炭が燃える様にあまり炎がでない燃え方があると思うのですが その違いはなんなのでしょうか。 『キャンプの薪はちゃんと炎を出して燃えてるし  そこに新しい薪をくべてもちゃんと燃えるのに… 虫眼鏡では火がつかない(もちろんライターでもつきませんが)。煙をだして焦げるだけ。 なんで?火力がちがうから?火力が強くないとダメなら その強い火力を虫眼鏡でどうやったら作ったらいいの?』 『ちいちゃな火ができた時に すごく炎をだすものに火を移さないといけないのかも。』 『火を出すだけじゃなくって 長い時間燃え続けるっていうのか~炭みたいなのは地味っていうの? ちゃんとボ~とかメラメラ~って 炎も出すし それが ぼくが あ~燃えてる~!って嬉しくなっちゃうぐらいの燃え方するやつを探さないとダメって事?でも薪で燃えてるんだから…小枝をくべても燃えるはずなのにね…。なんで火がつかないんだろう…。どこがわるいのかなぁ…。』 という感じの質問です。 ○虫眼鏡の焦点で火を起こすコツとその理屈をお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。