• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変額年金保険、相談はどこにすればよいでしょうか?)

変額年金保険相談の場所と保険の特色について

k63366336の回答

  • ベストアンサー
  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.3

No2のものです。 私の父(90歳)はボケもせずまだ生きていますが、私にまだ数十万単位の小遣いをよくれます。 父は美術品が好きで、今でも買い込んでいます。(別居の私も外嫁の家内も絵がきですが…) また株が好きで株をやっていますが、だいぶ損しています。(株の一覧も見せてくれます) …私ならああする(私も株が好きでやっていますが)と思うのですが、口出しは一切しません。 …株などを相続しても売ることはしないでおこうと思います。 …あくまで「おやじ」の財産です。 …相談者も資産がゼロになることはないのだからそのままにしておく(解約しない)のが一番です。

関連するQ&A

  • 変額保険に詳しい方教えて下さい!

    15年以上前に父が変額保険へ都市銀の担当者に勧められ加入してしまいました。 当時はまだ景気がよかったのもあり、都市銀担当者のいいなりに、よく理解もせず元本保証ではない 変額個人年金保険に加入しました。 今現在父は認知症になってしまい私が父がやったすべての事を父に確認できないまま引き継いで やっておりますが、素人の為、色々調べてもかなり難しい部分が多いです。 加入保険は メットライフアリコのビューティフルライフ ・保証期間付終身年金 保証期間5年(年金バランス型70、VA日本株式型(V))満期2013年2月 ・保証金額付終身年金(年金バランス型30)満期2015年10月 ・保証金額付終身年金(年金バランス型50)満期2016年3月 三井住友海上プライマリーのDIGNITY ・年金原資保証特約付 特別勘定群2型 ・災害死亡10%解約控除免除型 特別勘定群1型の日本株式・インデックス型 ・災害死亡10%解約控除免除型 特別勘定群1型の日本株式・アクティブ2型 (すべて5年保証期間付終身年金) という合計6つの保険です。 当時はいまほど制約がきびしくなかったのか、父の判断で母の名前でも加入してしまっています。 全部損してるのはもちろん、大損しているものが多数あり、何もしらなかったのが悪いと私は思いますが、 父のちゃんとやってあるからの言葉を信用していた母はかなり落ち込んでしまっています。 そこで今現在同じ取引のある都市銀の担当者が母へ保険の組換えを提案されました。 どちらにしても今のままにしておくとどんどん下がっていってしまうからと。 父の名義のものは事情があり保険のままにしておかなくてはいけないので、解約して、残金をすべて 元本保証の保険へ切りかえること。 母のものは為替預金(オーストラリアドル)はとても利率がいいのでそれと、と毎月何十万か入る使いやすい 形のもの(それが何かよくわかりませんが運用型の保険だと思います)に変更しましょうとの事でした。 近々上記すべてを今解約して新しい方法へ変更しましょうとなっておりますが、知人より、今一番底値かもしれないし、 いくら損しててもちょっとあぶないし、また二の舞になるから銀行ではなく、相談にのってくれる人に聞いてみた方が いいと言われました。 どこに相談すればよいのかわかりません。また上記の保険に詳しい方、色々なんでもよいのでアドバイス頂けないで しょうか。本当に困っております。 よろしくお願い致します。

  • 変額個人年金・変額保険(終身)について教えてください。

    母子家庭なのですが、5年前に勧められるまま、変額保険に加入しました。 母(41歳)子(14歳)です。 母は変額個人年金に480万(解約払い戻し 約260万円) 子の変額年金80万(解約払い戻し 約45万円) 変額保険(終身)親子共に800万 (払い戻し金額・親 約74万円・子 約42万円)です。 5年前に全額払いましたが母の終身保険だけ残して解約しようか悩んでます。 このまま運用したほうがいいのかどうか・・。 もし解約したら、350万円の運用方法を教えてください。 もう目減りする商品には手を出したくないので宜しくお願いいたします。

  • 変額終身保険について

    去年、ソニーの変額終身保険に加入しました。 LPの方の、アドバイスで変額終身15年を500万、60歳まで500万です。 投資などまったく知識も、興味もありませんでした。 しかし、一年経ちよーく考えてみると、無謀だったような・・・。 そこで、今からでも少しずつ勉強していこと思ったのですが、何からはじめていいのかが分かりません。 変額終身は、定年後の余裕資金と思っています。 ソニー生命の変額終身は、8つの特別勘定から運用対象の割合を選ぶのですが、今現在は、株式型25%、日本成長株式型25%、世界株式25%、世界コア株式型25%となっております。 ネットで確認したところ、国内株式が良くないようなので、債券の方へ切り替えようと思うのですが、いかがでしょうか? また、根本的に債券と株式を選ぶ基準、国内と世界を選ぶ基準等、目安などがありましたら、ご教授願います。

  • 変額保険は解約したほうがいい?

    4年前にSニー生命のFPの勧めで変額保険に3個はいりました。 そう当時の説明では長い期間みれば必ずプラスになるといってました。 主人が4月より転職し公立学校の教員になりましたので、これを機会に保険を見直そうと思い、 ネットで無料の保険相談(mもす保険)を受けました。 変額保険は現在ほとんど進めることがなく、満期時は元本割れがほとんだ。 その保険会社は会社のリスクがないので変額保険を進めるようにいわれている。 変額保険は解約したほうがいいといわれました。 実際のところどうなのでしょうか? (1)変額保険 有期型 15年 保障金額100万円 (2)変額保険 終身型 70歳払い込み 満期金額1920万円 (3)変額保険 終身型 70歳払い込み 満期金額300万円 年齢は40歳 

  • 変額個人年金保険の節税や解約

    書類には”補償金額付き特別勘定年金”となっています。 契約者:父 被保険者:子(私) 死亡給付金受取人:父100% 年金受取人:父  後継年金受取人:子(私) 保証期間または年金支払い期間:終身 で年金を数回受け取った所で父が亡くなったため 年金受取人:私 被保険者:私 となり私も1回受け取りました。 年金額は年30万程度です。 質問ですが この保険自体に税金はかかるのでしょうか? 支給年金額に対しての税金はどうなるでしょう? 解約もしくは年金一括支払い(この違いもわかりません) した場合、税金はどうなるでしょうか? 今後どうするのが節税(税金がかかるなら)になるでしょうか?

  • 個人年金保険について

    いつもお世話になっております。 銀行より、定期貯金を解約して、個人年金保険を勧められています。 三○○○シティ生命の年金総額保証型特別勘定年金特約付変額個人年金保険(2005)と言うタイプのもので、10年据え置きで年金を10年で受け取る物です。 定期貯金で置いておくより金利がお徳ですが、貯金のように保証もないのでリスクが心配です。 今まで、元金が減らなければと思っていたので、知識が全然なく相談する人もいないので迷っています。 どなたか、リスクについてのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保障型変額個人年金保険

    定期預金が満期になったので銀行に継続手続きに行ったら保障型変額個人年金保険を勧められました。 10年間お金を預け、元本保証、その間の一番良い運用実績を満期時にもらえると言う商品です。 銀行の方による説明ではとても魅力を感じ→(元本保証もあり、定期預金では考えられない利息がつく)ので検討しようかと思っていたのですが、 美味しい話にはリスクがあるのかと思うと心配になり、 どんなリスクが考えられるか、購入時に気をつける点など、 どなたかこの手の商品に詳しい方のアドバイスをおねがいします。

  • 変額保険についてご教授ください

    はじめまして、現在35歳妻子ありです。 12年程度前にプルデンシャルの終身保険1000万に加入しています。こちらは払い済み後返戻金で年金の足しにしようと思っています。 今回プルデンシャル若しくはソニーで変額保険1000万の加入を検討しています。こちらは死後の葬式代、整理費用と考えておりますので、解約前提ではありません。但し運用がうまくいった際には、老後の余裕資金にできたらと考えます。 そこで下記教えていただきたいのです。 (1) 払い込み済み時点で確定している保険金および返  戻金はその後も特別勘定にて運用され増減がある  のですか? (2) 払い込み済み後年金移行した場合、その後は特別  勘定ではなくなりますか? (3) 現在は変額保険も予定利率が低くなってきていま  すが、今後金利が上昇するとなれば、予定利率が   低いほうが結果が出やすいのでしょうか? (4) 運用はいろいろなファンドがあるようですが、こ  ろころ変えるのは良くないのでしょうか? 以上まだ気をつけることなどあればご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 個人年金保険について

    現在、アリコ生命保険・養老終身保険・金融機関で購入した個人年金保険(2社)を保有しています。 個人年金保険は後2年11ヶ月と3日で満期となります。不安定な状況ですので他に投資信託・株式など行っています。個人年金プランは2社とも変額個人年金で、この先どうしょうか迷っています。変額なのでどれだけ貰えるかも不安要素となっています。 将来の年金は厚生年金基金と厚生年金のダブル支給です。

  • 変額保険・終身型の運用について

    ソニー生命の変額保険(終身型)に入っています。払い込みはあと20年弱です。特別勘定の運用実績によって保険金額が変動するものです。運用対象は8つ。株式型(現在の保険料繰入比率10%)、日本成長株式型(5%)、世界コア株式型(10%)、世界株式型(15%)、債券型(48%)、世界債権型(12%)、総合型(0%)、短期金融市場型(0%)の繰入比率を1%単位で自由に選べます。また、年12回の範囲内において、いつでも特別勘定の資産を他の特別勘定へ移動させることができます。繰入比率や特別勘定を変えて、変動保険金額をアップする方法を教えてください。