• ベストアンサー

住宅ローン、意外と繰り上げできて迷いが出ます

takejan048の回答

回答No.1

はじめまして すでに800万繰り上げできて、最低200万も年間繰り上げできるなら、借り換えしなくてもよいと 思います。 10年間短縮できたら借り換えの経費がかかり損をする可能性もあり得ます。 詳しくは銀行に聞くことをお勧めします。

enotama
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン更新

    住宅ローンの3年固定期間が終了し更新の時期になりました。 借り入れ当初の金利は1.8%、借入金額は2100万円、25年ローン。 返済は現在月額6万円、ボーナス返済プラス15万円が年2回。 更新で銀行が提示してきた条件は3年固定1.8%、5年固定2.3%、10年固定3.1%です。 更新で金利が上がっていないので5千円の更新手数料を払っても とりあえず、3年固定で更新して動向を観察するのが得なのかなあと 思ってはいるのですが 金利の動向などは全く無知で、ニュースで金利は今後上がっていくだろうから 金利が高くても固定に切り替える、という人のインタビューなどを見て 漠然と変動金利で大丈夫かなあと不安を感じています。 (金利の動向は予測はできてもどうなるか分からない、ということは分かります。) ネットで調べると今は借り換えにも保証料が掛からない住信SBIネット銀行などというところもあるようで (手数料は借入金額の1.785%掛かるので、2000万円借りたら 35万円くらい要るようですが) シュミレーションもしてみましたが得なのかどうかが今一つ分かりません。 もちろん、金利の変動によって金額が得になるか損になるか 変わってくることは理解できます。 固定期間を長くすることによって安心を買うということですよね。 20年という期間を考えたとき、このまま変動にしていて 10年後の金利が安いもので5%とかを超えていたら どうしようとか思っちゃうんですよね。 そう思うなら次から返済額が上がっても固定で借り換えなんでしょうか…。 ちなみに繰り上げ返済は大きな金額はできそうにありませんが 月2万円くらいずつならできます。 住信SBIネット銀行は繰り上げ返済の手数料もかからないみたいです。 悩みます。ご意見をお聞かせ願えれば嬉しいです。

  • 住宅ローンについて教えて下さい!

    新築マンションを購入して、銀行にて、特約固定型(3年)利率1.1%で1,550万円借入れしました(35年)。月の返済=4.5万円くらいで、残高が1,450万円ほどです。 もうすぐ3年たつので銀行より葉書がとどきました。 ・特約期間付固定金利型(3年)3.100% ・特約期間付固定金利型(5年)3.450% ・特約期間付固定金利型(10年)3.800% ・変動金利型(基準利率適用型)2.575% 以上の内容でしたが、金利が向上している現在では、どれを選ぶのがベストでしょうか?それとも借換したほうが良いのでしょうか? ☆私は8年勤めた会社を10/31で退職し、現在無職ですが、ローンの更新に影響はないのでしょうか?やっぱり、借換は無理でしょうか? 詳しい方がいたら、ぜひ教えて下さい!よろしくお願いします。。

  • 住宅ローン借り換えについて。

    住宅ローン借り換えについて。 現在下記内容で住宅ローンを組んでいますが、変動金利に借り換えしよう と思っています。 【現在】 ローン残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7 年)金利2.4%、固定期間終了後1.0%優遇 【借換え検討ローン】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0. 875%(ローン完済まで1.6%優遇) 年50~100万繰上げ返済を予定。 変動金利は未払い利息発生の金利上昇リスクがありますが、かなり低金利 が魅力で検討しています。 市中金利が上昇しても4.0%までであれば1.6%優遇で現在の2. 4%と同じであり、未払い利息が発生するのは市中金利が7%程度になっ た時と試算しました。 実際に未払い金利が発生している方は沢山いらっしゃるのでしょうか。 変動はかなり低金利なのでよっぽど上昇しないと発生しないと思うのです が。 また、繰上げ返済しながら時期を見て固定への変更も検討しようと思って います。 このまま7年残の10年固定か、変動へ借換か、皆様の意見を伺いたいと 思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えで

    数年前に住宅を購入し、2年固定で継続してきましたが、7月の固定が終わるのに合わせて借り換えの検討をしています。借り換え先は「○生銀行」です。途中、満期になる保険などもあり、どんどん繰り上げ返済をして長くても15年くらいで返せればと考えています。 考えているのは10年固定で、現借入先との利率差が0.6%ほどあり、借り換え先は手数料なども他と比較して安くすみ、なおかつ繰り上げ返済が気軽にできるという点でよいと考え、現在本審査中です。 審査に通るかは別問題としてなのですが・・・実は知り合いにその件話したところ、「○生銀行って外資入ってるから止めた方がいいんじゃないの。」といわれたんです。そこでネットなどで銀行そのものについていろいろ検索してみて、外国の資本会社(?)が入っているようなことが理解できましたが、それって、そんなにやばいことなんでしょうか? 個人の住宅ローン(10~20年程度の返済期間で)係わってくるような重大な問題が起こりえるのでしょうか?そんなことを言われて不安になり迷いが出てしまいました。何かわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン

     3年前に2100万円35年ローンを組みました。新築マンションです。  3年固定1.3%で、もうすぐ3年が来ます。  固定期間中は繰り上げ返済手数料が高いので、一度変動にして、繰り上げ返済をする予定です。貯金は1000万ほどですが、どの程度の繰り上げ返済が妥当でしょうか?  また、今後は何年固定にするか悩んでいます。1%は優遇になります。金利の予測は付かないのは分かっていますので、あなたならという考えを教えてください。もしくは借り換えについてどう思いますか?預金連動型ローンも気になります。現在は年間200万ほどの貯蓄が可能です。  何かアドバイスが頂けるとうれしいです。

  • 住宅ローンの組み方で迷っています。

    このたび新築することになりました。 夫婦共稼ぎで返済を考えています。 妻の収入は出産により、途中で変動が5年以内に予想されます。 毎月の返済額は変動金利でなんとかやっていける状態ですが、 今後の金利上昇も踏まえると、 返済額が上がっても固定金利にしているほうがよいのか、 または低金利を利用して繰上げ返済にまわすのがかしこいのか 迷っています。 変動金利をとった場合、5年の間に今の固定金利ほど 金利があがらないようにも思う半面、 繰上げ返済をしても、思った以上に金額が減らず、 変動金利で痛い目あうと。。。 金利がどこまで上がるかはわかりませんが、 回答者様ならどのプランを選び、 どう繰り上げ返済するか教えてください。 2700万の借り入れを予定しています。 (1)35年変動金利1.625%で全額借り入れし、繰上げ返済をする。 (2)全期間固定3.15%で2000万の借り入れ、変動金利1.625%で700万の借り入れをする。 (3)全期間固定3.15%で700万の借り入れ、変動金利1.625%で2000万の借り入れをする。 (4)全期間固定3.15%で1400万の借り入れ、変動金利1.625%で1300万の借り入れをする。 (5)35年全期間固定3.15%の借り入れをする。 繰上げ返済に手数料はいりません。いつで返済OKです。 ボーナス返済はなし。 繰上げ返済は共稼ぎの状態であれば、 最大月10万ぐらいまでは繰り上げにまわせます。 ボーナス10万ほどで考えています。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 金利変更アドバイスお願いします

    現在、35年変動金利2.175%で3300万(計4本/夫婦、土地、建物別なため))でローンを組んでいます。 当初2年固定1.3%で現在3年たっています(全期間優遇0.7%後) 今後の金利動向を考え、固定金利への切り替えを考えており、 アドバイスいただけないかと思い、書き込みしました。 現在のローン残高は、一部繰上げ返済をしたので、 約2800万円です。(4本のうちの1本に300万繰上げしたため、1本だけ残存期間が26年です) 個別にすると大体、 900万(残存26年)500万(夫) 800万、600万(妻)  計2800万 です。 これを、10年固定にすると、3.35%(0.7%優遇後)    全期間固定にすると 3.9% となるとの事。 全部10年固定にすると、毎月の支払額 124000円(現在は104000円)となり、 月々2万以上負担になります。かつ、10年後の残債も2000万ほど残るので 繰り上げ返済をどんどんしたい考えではあります。 今回変更を検討に当っても、とりあえず100万は繰り上げ返済する予定です。 その後も年間100万ずつしていくつもりではあります。 全期間固定への振り替えは、現時点では考えていませんが(手数料もかかるため) 4本すべて10年固定にするか、半分だけ変動にして、その分をどんどん繰り上げ返済に回すか。。 もっと金利の安いところもあろうかと思いますが、 夫が来月転職するため(新しいところは決まっています) 他行での借り換えも無理だと思います。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 住宅ローン借換え時の交渉について

    住宅ローン借り換えについてお尋ねします。 借入2400万円、30年ローン、3年固定、 金利1.0%(1.0%全期間優遇後)です。 来年の8月に固定期間が終了し、その時点での 残債は約2200万円です。 金利動向を見るにつけ、来年8月には現行適用利率を 確実に上回りそうですし、 最近他行のチラシを見ると、全期間1.3%優遇とかを 見かけますので、色々検討しようと思います。 ・まず、優遇幅を引き上げてもらう交渉は可能でしょうか? (借換えや繰上返済(800万程度)をちらつかせて。 繰り上げないほうが、私はローン減税を享受、銀行は利息収入の メリットがあると思います。) ・また、借り換えに必要な経費はいくらくらいかかりますか? 登記や印紙の費用があると思いますが、保証料は現行ローンの 分の還付と相殺できる程度と考えておいて大丈夫でしょうか? ・最後に、上記のような交渉や借換え検討のために銀行に 掛け合うのはいつ頃からが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えで悩んでおります。

    住宅ローンの借り換えで悩んでおります。 H18、3月にUFJから3200万、35年固定2,86%で借りました。 毎月12万665円払っています。現在500万ほど繰り上げ返済し、 あと2510万ぐらい残っています。 このまま普通に返して行くとH46、1月に返済終了予定です。 家族は妻、小学4年の子供2人で、現在私は40歳です。年収は今の会社でボーナスコミで420万(手取り)。 他、副収入(同じ業種の仕事です)で毎年200~400万ぐらい(手取り)ある感じです。 始め先々が心配だったので35年固定にしたのですが、やはり利率が高いのではと思うようになり、 また副収入も増えて来た、返済終了時の年齢など、考えると今頑張ってもっと低い利率の物に借り換えようかと 思っています。そこで (1)10年固定と変動のミックスに借り換えを考えているのですが、妻には「保険だと思って、35年のままでやって 繰り上げ返済をして行く方がいい」と言われます。ちなみにこれから先毎年150万から200万繰り上げ していこうと考えています この場合どう将来を考えるかということなのでしょうが、皆様はどちらがいいと思われますか? そもそもこの10年固定と変動のミックスというプランも大丈夫か迷ってきました。 私個人としては、あと10年ぐらいで完済したいとは思っているのですが・・・ (2)子供の教育費って私立、公立にすすむので大きく変わるとは思いますが どのくらい必要なのでしょうか?私個人は高校までは公立でいいと思っています 住宅ローンで教育費や、何かあったときの金が全くなくなるのもどうかとは考えています (3)今200万ほど繰り上げ返済しようと思っているのですが、 これは借り換えした後に、やった方がいいのでしょうか? (4)ちなみに今候補に挙げているのは、新生銀行、ろうきん、JA、住信SBI、三菱UFJ信託などです。 どこか他にもお勧めな所はありますか? 他にも何か良いプランなどありましたら、教えて頂けると助かります 長々となりましたが、こういった住宅ローンにお詳しい皆様にアドバイスいただければと思っています なにとぞよろしくお願い致します