• ベストアンサー

■ 関数について ■

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

( f(x) の話題はしばしば混乱を招くので,あまり気乗りしないのですが… 私の過去回答 http://okwave.jp/qa/q6159748.html の #2 http://okwave.jp/qa/q6322678.html の #2 http://okwave.jp/qa/q6366987.html の #6 あたりも参考にしていただければ幸いです.) 私の説明は次のとおりです. 関数というのは,何かを入れたら何かが出てくる箱(ブラックボックス)です. 数学では,「何かを入れたら何かが出てくる箱」に名前をつけて扱います.習慣的に,箱につける名前として f や g という文字をしばしば使います. f という箱に x を入れたときに出てくるものを, f(x) で表します. つまり,f(x) というのは,「箱から出てくるもの」を表す記号です. ただ,目の前に箱があって,その箱に f という名前がついているだけでは,その箱の正体,つまり「何を入れたら何が出てくるか」がわかりません.そこで,「何を入れたら何が出てくるか」を説明した「箱の説明書」を書くことにしましょう. 説明書の書き方としては,入れるものと出てくるものの対応をすべて表にすることも考えられますが,入れる可能性のあるものが非常に多い場合や無限の場合はこの方法は使えません.そこで, ==== 「入れるもの」を,『仮に』 x という文字で表すことにして, 「x を箱 f に入れたときに出てくるもの」つまり「f(x)」が何かを,(x を使って)書き表す ==== という方法がよく使われます.たとえば f(x) = 2x のような式は,f という箱の「説明書」なのです. 整理すると,次のとおりになります. 「関数」 → 箱(ブラックボックス) 「f」 → 箱の名前 「f(x)」 → x を箱 f に入れたときに「出てくるもの」 「f(x) = 2x」→ 箱 f の説明書 -------- 私の説明は以上ですが,現実の教科書などでは,歴史的な経緯から,関数そのものを「f(x)」と書き表す習慣が広く存在します.これは,集合を基本とする現代的な関数の捉え方を理解するうえでは,あまり推奨したくない習慣です.私がよいと思う流儀は,関数そのものを指し示すときには「f」と書くか,または,「f(・)」のように値の入れ場所を・で表して書くことです.

noname#261434
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご指摘の通り、手持ちの書籍には関数そのものを「f(x)」と書き表しており、「x」の他に「y」や「t」もあり「x」とは何なのか理解できませんでした。 「「f(・)」のように値の入れ場所を・で表して書く」を見て、「x」は何なのかをはっきり理解することができました。 関数について詳しく教えていただき、ありがとうございました。 また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 超函数の計算

    kを実数とする。 R^3上の函数f(x)=exp(ik|x|)/4π|x| (|x|>0)に対し、 超函数の意味で(Δ+k^2)f(x)を求めよ。 上の問題ですが、直接計算によって、 通常の函数の意味で(Δ+k^2)f(x)=0 (|x|>0)は示せるのですが、 超函数の意味での(Δ+k^2)f(x)の求め方がわかりません。 δ函数の定数倍になるのではないかと思うのですが、 どなたか教えてください。

  • 2次関数

    次の条件を満たす2次関数f(x)を求めよ。 ・f(-2)=f(2)=1で、f(x)の最大値が5である。 この問題の意味からわかりません。 解き方や過程を含めて教えていただけるとありがたいです。 お願いします

  • 2次関数の問題

    2次関数f(x)=x^2-2x+2(0≦x≦a)について、f(a)=f(0)となるaの値を求めよ。 といった問題なんですが、解き方を教えて下さい!! あと、未だにf(x)のはっきりした意味が分からないです。 説明できる方、教えて下さい。お願いします!!!

  • 関数

    関数について質問です。 f(x)があるとします。これはxを変数とする関数の意味を示してるのですが、f(x)は0になるでしょうか? 例えば、 1階線形微分方程式で y'+P(x)y=Q(x)という公式があります。 このとき、P(x)やQ(x)の値が定数ということはありえるのでしょうか?? 意味不明な質問ですみません。

  • 第5次導関数の問題です

    この解き方であっているか、わかる方よろしくお願いします。 関数f(x)=x^5+2mp第5次導関数f^(5)(x)を求めよ。 (f^(5)(x)の(5)の部分だけが指数です。) 答え 1次導関数:5x^4 2次導関数:20x^3 3次導関数:60x^2 4次導関数:120x 5次導関数:120 よって、f^(5)(x)=120

  • 逆関数の求められなくて困っています。

    関数f(x)=2x^3-3x^2-12x+1の定義域と値域を適切に選んで、逆関数をいくつか求めよ、という問題の解き方が分からなくて困っています。 逆関数の求め方も分からないのですが、定義域、値域を選んで、という意味も分からないです。。。 どうか、よろしくお願いします。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?

  • 関数f(x;y)について

    f(x;y)というような関数はどういった関数を 意味するのでしょうか。 yを媒介変数とする fy(x)と同じような意味でしょうか。 また、ニ変数関数f(x,y)とのちがいはなんでしょうか。 お教えくださいm(_ _)m

  • 次の関数の導関数を求めよ。

    次の関数の導関数を求めよ。 f(x)=3x g(x)=log(2x2+x+1) h(x)=sin-12x 次の(1)と(2)を求めよ。 ∫x/(x^2-4)dx lim┬(x→0)??2x/(e^x-1)? 関数f(x)=1/(1-3x)に関する次の(1)と(2)に答えよ。 各自然数nに対して、関数f(x)の第n次関数f(n)(x)を求めよ。 関数f(x)のx=0におけるテイラー展開(よって、マクローリン展開)を求めよ。

  • 二次関数

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 aを定数として、二次関数f(x)=x^2+4x-a^2+5aがある。 x>0を満たすすべてのxの値に対してf(x)>0となるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題がわかりませんでした。 条件がf(0)≧0となるそうなんですが、この意味がさっぱりわからず困っています。 答えは0≦a≦5です。 教えてください。 すみませんよろしくお願いいたします。