• ベストアンサー

短時間でもウイルス感染の可能性ありますか

短時間のインターネット接続でもウイルス感染のかのうせいありますか?時間の長さとリスクは比例しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.12

#6です。再度失礼します。 ここのカテではマルウェアやセキュリティーに詳しい人はほとんどいませんのでボクが参考までに有益な情報をお教えします。 以下はComodo BO Testerと言いまして、Buffer Over Flowの模擬テストが行えるものです。 http://forums.comodo.com/comodo_memory_guardian_beta_corner/buffer_overflow_tester_application-t12541.0.html;msg88339 stack over flow heap over flow ret2libc この3つのオーバーフロー模擬テストができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.11

#6です。 以下はあるマルチランゲージ仕様のマルウェア作成ツールの画面です。最近のものではないですが。 ここのカテではマルウェア開発サイドの情報を知っておられる方ほとんど居ないです。有償のクラッキングツールではサポセンがあったりするんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.10

#6です。再度失礼します。 最近のマルウェアの陰湿さを知ってもらうためにあるマルウェア作成ツールの設定画面の一部を拡大画像でお見せします。それぞれの設定項目の意味がおわかりになりますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.9

#6です。 ちょっと余談になって申し訳ないですけど、マルウェアのスタートアップの登録例を紹介します(ほんの一例)。みなさん、この場所チェックしたことあるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.8

#6です。 ルーターってのはゲートウェイです。 ただ、ボクに言わせればルーターは気休め。なぜなら、最近の攻撃の主流は受動的攻撃だから。ユーザー側のアクセスを起点にした攻撃だからルーターは事実上関係なし。アウトバウンドは特別な設定をしない限りスルーなわけでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h39k12
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

自分はつい先日ウイルスに入られました、4ヶ月位前から良く見ているサイトがあり、ESETにも入っているので、何時ものように見ていたらウイルスに感染しました、そんなに長い時間見ていません、リカバリが大変でした、(最初は慎重に心配しながらサイトに行くが段々慎重さが欠け油断してしまう)ウイルスに感染するパターンですね、今は大反省です、とにかく突然感染しますので気をつけて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rebind
  • ベストアンサー率30% (136/444)
回答No.6

ええ、ほんの数分といったレベルでも可能性はあります。 >時間の長さとリスクは比例しますか? ええ、そういうことも言えなくもないです。ザックリなら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

サイトをクリックしたり、動画をクリックしただけでも、感染することがあります。感染するときは、一瞬です。それと、何だか意味不明の表示を閉じたら、侵入が始まることもあります。因みにウィルスのソフトはいれてないんですか?入れてないなら、答えは比例します、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156221
noname#156221
回答No.4

A No.2です。補足します。 A No.3の回答にもあるように、 ここでいう接続とはWEBサイトを開くとかクリックするという行為以前の状態です。 ファイヤーウォールなどの対策がない状態では、ネットワークに接続しただけで感染や攻撃を受けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.3

今時ルーターとかファイアウォール無しで5分も接続していれば大量のアタックをくらいます。 その中にはウイルスを潜り込ませようとするのも有るでしょう。 困るのが最初にウイルススキャナーとか入れる時ですよね。 インストールするとOSのファイアウォールが停止するのに、その時点では最新になってないから保護が弱い・・・・ WindowsUpdateもしている間にアタックされる可能性あります。 という事で直接インターネットに接続しないでせめてルーター経由で接続しましょう。

mikity58g
質問者

お礼

まずルーターの意味も分かっていないのですが、当然ルータは経由さします。ファイヤウォールも当然入ってくるでしょう。要は広帯域接続で使うなと言うことですよね・・・・なんでルーターと文字通りの役目だけでなくてファイヤオールのきのうがあるのかな?だからモデムのルー多機能を停止にするのですかね?????

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156221
noname#156221
回答No.2

感染するときは一瞬です。 無防備な状態では繋いだ瞬間に何らかの感染があります。 感染源との接触機会の割合から考えた場合は、接続時間が長いほどリスクが大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスの感染しやすさ

    1、プロバイダによってウイルスに感染しやすかったり、感染しにくかったり、と差があったりするものなのでしょうか? 2、同じIDでインターネットに接続する場合でも、接続する場所によってウイルスの感染しやすさに違いはあるものなのでしょうか? 『最初の1回だけは効果がある』と電気屋の方に言われたらしいのですが、何とも曖昧な表現なので・・・。

  • パソコンウイルスの感染ルート

    インターネット環境があれば、常にウイルス感染のリスクがあるわけですが、ネットから隔離されているオフライン状態でのウイルスの脅威について教えてください。 Q.家庭用電源から感染するウイルスはありますか? また、その可能性はありますか? 携帯電話にもウイルスが感染する今日、もしかしたら 将来的にリスクとなるか教えてください。

  • ウイルス感染

    パソコン初心者です。USBメモリによってパソコンがウイルスに感染すると聞きましたが、インターネットに接続していない、USBメモリでウイルスに感染したパソコンのファイルが、電波などによって、第3者に閲覧されるようなことがあるのでしょうか。それともそういうことはないのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • ウィルス感染でしょうか?

    最近、パソコンを動作させ、2,3時間経つとかなりの確率でフリーズしてしまいます。また、動作も重いです。手持ちのウィルスソフトのスキャン、フリーソフトのスパイウェアのチェックをしたのですが、何も出ませんでした。 インターネットに接続中にフリーズしてしまう事が多いのですが、これはやはりウィルス感染しているのでしょうか? また、その場合は初期化するしか手立ては無いでしょうか? どなたか、ご意見いただけると助かります。よろしくお願いしします。

  • ウィルスに感染しました

    インターネットに接続していないパソコン(機種はウィンドウXP)なのですが、ウィルスに感染しました。他にインターネットに接続しているパソコンがあり、このパソコンがウィルスに感染し、このパソコンとフロッピーでのやり取りで、感染したものと思います. ウィルスバスター2006でしらべたら 見つかったのは 「WORM_RBOT.AFN 」で,感染ファイルは windows\system32svhost33exe」でした。 「ウィルスを処理できません」というメッセージが表示され、その理由は「ファイルが壊れて(破損して)いるか、ファイルがパスワード保護されているため、処理できませんでした。ウィルス駆除やファイル削除は手動でしてください」とあるので、手動でしようとしたところ、「ウィルス駆除」「隔離」「削除」のアイコンが点燈しないため、処理ができないのです。 これはインターネットに接続していないからでしょうか?あるいは「\svhost33exe」というファイルがこわれているのか、パスワードで保護されているのか、どちらでしょうか?で、その場合どうしたらいいのでしょう? なお、「c\windows\system32」をひらいても、「\svhost33exe」というファイルはありませんでした。(「svchost」というファイルはありました。) それから、WORM_RBOT.AFNとはどんな悪さをするものなのでしょうか?http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_RBOT.AFN は英文なのでさっぱりわかりません。

  • ウイルスに感染しました

    NEW WIN32に感染しましたと警告があったので、感染したファイルを一度隔離してその後削除しました。 そしてインターネットに接続したのですが、接続は出来るのにすべてのHPが表示されなくなってしまいました。 マカフィーのウイルススキャンをしても何も検出されませんでした。 (今は別のパソコンから投稿しています。)

  • 友人のPCウイルス感染?

    皆さん教えてください。 友人はウイルスに感染したかも?と言っているのですが。 ウイルスに感染して、インターネットに接続出来なくなるようなウイルスは、在るのでしょうか?。 友人は、ウイルスソフトを使って無かったみたいで、先週の21日に急にインターネットに接続出来なくなったそうです、その前にはHDDにアクセス中に電源を切ったり普段でもやってはいけない事などやファイルの削除など、何もやってないといってます。インターネットに接続出来ないのでウイルスのチェックが出来ません。 ぼくも、これ以上の内容のことは、判らなくて、大変申し訳ないのですがどうか教えてください

  • まだウィルスに感染??

     初めての質問です。宜しくお願いします。 ウィルスに感染後からと思われるのですがインターネットへ接続(ADSL)すると私のPCよりイメージ名"wugrds.exe"を介して別のIPアドレスのポート:135へ大量に接続して送受信のモニタランプが点滅しっぱなしとなります。 タスクマネージャにて"wugrds.exe"を終了すると点滅は、IEの画面操作時のみとなりポート135への接続も終了します。 ウィルス等に、まだ感染しているのでしょうか? ※ウィルスバスターにて隔離したウィルス名は、WORM_KORGO.G、BAT_SASSER.Aの2ウィルスでした。

  • ウイルス感染??どうしたらいいでしょうか・・・

    昨日、インターネットでサイトを巡っていたらウイルスバスター2002のリアルタイム検索に『VBS_REDLOF.A』(レッドロフ?)というウイルスが引っかかりました。 しかも「削除」も「隔離」出来ませんでしたと言う表示が・・・。 普通のホームページを廻っていたのに・・・とパニックになったものの、その後すぐ、ネット接続を遮断して、何のウイルスか判らなかったのでアドレス帳のアドレスを全て削除しました。(遮断していたのだし無駄だったかも知れませんが…) そして、再度全システムをウイルススキャンをしたのですが、ウイルスは発見されませんでした。 2回やりましたが結果は同じでした。 トレンドマイクロのHPで対策を見つけてきて、指示どうりレジストリを削除しようとしたら指定のレジストリもありませんでした。 感染場所がIEのテンポラリー(?)だったので、オフラインコンテンツも含めて一応全て削除しました。 とりあえずやれる事だけやったつもりですが、どうしても削除。隔離出来なかったというメッセージが気になります。気のせいではなく感染したんですよね?(ウイルスログも残っている) HPなどを運営しているので、もし感染したままだと思うと、更新も出来ません。 (感染ファイルを送らなければ大丈夫??) 不安です。 もう大丈夫なのか知りたいです。

  • ウイルスに感染していると言われました

    昨年12月、用あってある人にメールを送りました。 そのメールを受け取ったその人から、私のパソコンがウイルスに感染しているために、メールを受け取ってから迷惑メールがたくさん届くようになった、と言われました。 確かに私のメールアドレスには1年ほど前から迷惑メールが届いています。 しかし、セキュリティ24(ニフティのウイルスの感染等を24時間防止してくれるサービス)に入っているし、先ほどもオンラインのウイルスチェックをしたのですが、なにもヒットしませんでした。 私のメールを受信したせいとは思えないのですが、どうなのでしょうか。 また、ウイルスチェックでもわからないウイルスに感染しているとしたらどうしたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが2時間に一回10秒ほど途切れてしまい困っています。WANアクセスタイプをv6プラスにするとこの現象が起きてしまいます。
  • Wi-Fiが頻繁に途切れてしまい困っています。特に2時間に一回10秒ほどの間、インターネットに接続できません。
  • elecomのWRC-1750GSVというルーターを使用していますが、Wi-Fiが2時間に一回くらい途切れてしまいます。WANアクセスタイプをv6プラスにすると、この問題が発生します。
回答を見る