• 締切済み

グリム童話が載っているBL雑誌

ボーイズラブ雑誌の名前が思い出せずに困っています。 グリム童話がベースのBL雑誌で狼と七匹の子山羊・青髭・蛙の大様・長靴を履いた猫・金の毛が三本生えた鬼などが載っていました。 ネットで検索しました所レディコミで似た雑誌を見つけましたがNLが殆どでした。 エロ度は高めで残酷な表現も多くありました。 確か2000年位に読んだ気がするのでもしかしたら廃刊になっているかも知れません… 載っていた漫画家さんが気になって仕方ないので分かる方よろしくお願いします。

  • 雑誌
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

最近のなら 光文社のコミックアンソロジーで「世界BL妄想童話」というのがありますが... http://www.kobunsha.com/shelf/search/book?freewords=%E5%A6%84%E6%83%B3%E7%AB%A5%E8%A9%B1

momon9
質問者

お礼

探している本とは違いますがこちらも面白そうですね。 読んでみます!回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結構エグい子供向けの童話

    グリム童話「オオカミと7匹の子ヤギ」 7匹の子ヤギを家に残してお母さんヤギは森へ出かけます。その隙にオオカミが声色を使ったりお母さんヤギに変装して子ヤギを騙し、子ヤギたちを丸飲みにしてしまいました。帰ったお母さんはびっくりして子ヤギを探すと、湖での近くで腹いっぱいになったオオカミが昼寝をしていました。お母さんはハサミでオオカミのお腹を切り裂き子ヤギたちを救い出します。そのうえ仕返しにオオカミのお腹に石を詰めて縫い合わせました。目を覚ましたオオカミは湖に落ち沈んで死んでしまいましたとさ。 勧善懲悪といえばそうなんですが、子供を食われた悲しみは分かるものの、だからといって切り裂いたオオカミの腹に石を詰めてさらに縫い合わせ、溺死させるとはなんとも猟奇的で陰惨な仕打ちです。オオカミは食物連鎖の上で弱い草食動物などを食べるように生まれつきできているので、それを「悪」と決め付け、陰惨な殺し方をするのは童話としてどうか?と思います。これでは生まれついての境遇をそもそも否定されているようなものです。 せめて「森のお医者さんのヒツジ先生の庭先に放りこんでおきました」ぐらいにならなかったものかと。 童話や昔話はけっこうスゴイお話があるものですが、これは子供心にも「ちょっとひどすぎでは・・・」と思いました。 そこで、皆さんもそんな「これはちょっとあんまりでは」と思えるような子供向けのお話があれば教えてください。 ちなみにそのお話を子供に聞かせる勇気はありますか?

  • レディコミなどをネットで安く買えるサイト?

    楽天フリマ以外でレディコミ(家庭サスペンスとかいちばん残酷なグリム童話などなど・・・)を安く買えるサイトはありますか?レディコミじゃなくても便利なネットフリマがあったら紹介してください。

  • なぜ、童話って案外残虐だったり暴力的だったりする?

    子供に聞かせる話なのに、なんだか暴力的だなーと思う話や、残虐だなーって話がかなり多いです。 かちかち山は、狸も兎も、どっちもどっちでやってる事が残虐だぞ、と思いました。 桃太郎は、鬼がどう悪いのかきちんと触れられないまま、一方的に鬼が島に桃太郎が押し入り、宝物を強奪してきている訳で、悪いのってどっちなの?って気がします。 赤い靴、なんて、子供が聞いたら泣くぞっていう様な話です(自分もあれは限度を超えとるぞと思いました。これなんて自分の中で、特に子供に聞かせたくない話ワースト1です)。 さるかに合戦も、暴力的でずるい猿に対して、かにの一団が暴力でもって復讐する話な訳です。 浦島太郎なんて、なんで亀を助けたら、浦島太郎があんな踏んだり蹴ったりな目に遭わされてるのか、全然理解出来ません。 赤ずきんちゃん、オオカミと七匹の子やぎも、騙して食らうオオカミに、ハサミで寝てるオオカミの腹を生きたまま切り開く、猟師だの母ヤギだの、なにかととんでもない事ばかりやってくれます。 描写もとても生々しくて、こんなの子供に聞かせていいの?と思いました。 なんだか、童話ってシャレになってない話が多いと感じました。 どうして、童話って子供に聞かせるような話なのに、何かと残虐な所や、暴力的な所が多いのでしょうか?

  • 狼と七匹のこやぎ・・チョークで声を・・

    ご存知グリム童話の「狼と7匹のこやぎ」のお話のことです。 このなかで、狼が自分の声を「女のような綺麗な声にするためにチョークを食べる」という描写があるのですが、チョークって、白墨のことですよね。挿絵も、まさしく学校で使用されていたあのチョークの絵なのですが。 一体全体、あんなもので声が変わるのでしょうか? どうしても不思議で・・・。 お分かりになる方、いらっしゃいませんか?

  • 長靴をはいた猫

    こんにちは。 童話は、残酷なものも多いのですが、 『長ぐつをはいたねこ』は、ずる賢い猫に騙された鬼のお話の様で、酷いな、と思います。 https://greenelement.xsrv.jp/nagagutsuwo-haitaneko/ 王様も、領地が誰の物か知らないなんて、毎日、何をしているのでしょうか。 更に、美男子(見た目)で仕立ての良い服を着ていて実家が金持ちなら、結婚してくれというなんて… 子供に読み聞かせるのに、よくない刷り込みになり、教育上、よろしくないとおもうのですが、どうなのでしょう。

  • グリム童話について

    学校の授業でグリム童話の「一つ目、二つ目、三つ目」について調べているのですが、あまり知られていない話なので困難しています。特に初版に載っていたストーリーを知りたいのですが、初版グリム童話集などの本で探してみても見つけることができません(><;)もしかすると初版にはなかった話かもしれないのですが・・・。どなたか「一つ目、二つ目、三つ目」、もしくはグリム童話(特に初版)について詳しい方がいらっしゃれば、回答をお願いします。どんなことでも結構ですので、知ってることを教えてもらえると助かります。お願いしますm(--)m

  • グリム童話好きですか

    アンケートです。なるべく多くの方に答えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。 グリム童話どう思ってますか。好きor嫌いでお願いします。

  • グリムの童話

    グリムの童話は200篇と言われており、色々な翻訳本でもそのように書かれています。 実際には最終版ではKHM151の番号の物語が2編ありますね。それなのになぜ200篇といわれているのでしょうか。どなたか詳しい理由をご存知の方居られませんか?

  • グリム童話

    白雪姫は昔話に入りますか? 調べると一応世界の昔話と出てくるのですが