• ベストアンサー

狼と七匹のこやぎ・・チョークで声を・・

ご存知グリム童話の「狼と7匹のこやぎ」のお話のことです。 このなかで、狼が自分の声を「女のような綺麗な声にするためにチョークを食べる」という描写があるのですが、チョークって、白墨のことですよね。挿絵も、まさしく学校で使用されていたあのチョークの絵なのですが。 一体全体、あんなもので声が変わるのでしょうか? どうしても不思議で・・・。 お分かりになる方、いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamane-k
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.3

 オオカミがチョークを食べる(又は飲む)というのは、チョークを食べると声が良くなるというドイツの俗信があたからだそうです。

tanbokun
質問者

お礼

ドイツにそんな俗信があるのですか。 この童話のネタは、間違いなくきっとそこからなのでしょうね。 でも、ドイツ人は何故そんな俗信を・・・? 根拠が解らないのが俗信の不思議さでしょうか。 今度、その線からも調べて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

東洋医学的に考えてみましょう。 美声を司るのは『脾』という臓です。 『脾』とは消化器系統の総称だと考えてください。 そして、脾虚(脾の気が不足していると美しい声が出ないんですね)には『心(しん)』を補う、という考えがあります。 『心』の欲する味は苦味。 チョークは白墨ですから、多分苦いと思います。 ですから、苦味を補って声を美しくしたんです。 恐るべし、オオカミは東洋医学に基づいて声を変化させたのですね(ほんまかいな・笑)。 おまけの豆知識。 オペラ歌手は皆豊満な肉体をしていますよね。 これは、オペラ歌手は脾の気が充実している人が多いからです。 脾は消化器系統の事ですから、この気が充実しているオペラ歌手の皆さんはものすごくよく食べます。 ですから肥えてしまうわけです。 こんな感じでどうでしょうか? あくまでも推測なので、深く考えないでください・・・。

tanbokun
質問者

お礼

あはは。 そーですか、狼は東洋医学の知識があったのですか。 新説ですね~。面白い!。 大変興味深く読ませて頂きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.2

私が聞いたことのある話では食べても害ではないとの ことでした。 食べると、声が綺麗になるかどうかは、? 炭酸カルシウムは医薬品でもありますが 声に関しては効能にも書いてはないそうです

tanbokun
質問者

お礼

声に関しての効能は書いてない・・・まあ、そうですよね。普通、食べるなんて思いませんものね。 よく食べようと思いましたね、あの狼さんってば。 どんな味なのやら? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

化学関係の仕事をしてますが、謎ですね。 チョークの主成分は、貝殻やタマゴのカラと同じ炭酸カルシウムですが、これで声が高くなるとは考えにくいです。 チョークの粉が指に付くとすべすべになる感じがするので、作者がこんな風に考えたのでは・・・チョークを食べるとのどのすべりがよくなり、声の通りがスムーズになって、綺麗な声になる。 自信ありませんが、科学的な根拠はないような気がします。実際にチョークを食べると、少量なら消化されますが、たくさん食べると消化不良がおきると思います。また、炭酸カルシウムの毒性から計算すると、チョークを800グラムほど一気に食べると、死亡する可能性があります。まあ、普通は食べませんよね。

tanbokun
質問者

お礼

そうなんですよ、謎なんです。 すべりがよいというところからの発想ではないか、というのは結構納得できますね。 チョーク800グラムで死んじゃうんですか、800グラムって、何本ぐらいなんでしょうね。死ぬ前に不味くて挫折しそうですが(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チョークの効用

    どのカテゴリーか迷いました。 童話「おおかみと七匹の子やぎ」で、おおかみが、それとばれないようにと声を変えるためにチョークを食べるシーンがありますが、 ・あのチョークとはいわゆる「白墨」のことですか? ・そのような効用がチョークにはあるのですか。単に昔話上の作り話ですか? どなたか教えてください。

  • 狼と七匹の子ヤギのチョーク

    狼と七匹の子ヤギで声がガラガラなのを子ヤギたちに指摘された狼がチョークを食べて滑らかな声になるシーンがありますが、実際のところチョークを食べたら滑らかな声になるんですか?おなかを壊すだけだと思うのですが。 また、チョークで声が良くなるということが全くありえないことだとしたら、どうしてそんなことを書かれたのか教えてください。

  • チョークってのどにいいの?

    狼と7匹の子やぎで、狼がチョークを食べて声がよくなるくだりがあるんですが、これって何ですか? 日本でも普通に手に入るものですか?

  • 結構エグい子供向けの童話

    グリム童話「オオカミと7匹の子ヤギ」 7匹の子ヤギを家に残してお母さんヤギは森へ出かけます。その隙にオオカミが声色を使ったりお母さんヤギに変装して子ヤギを騙し、子ヤギたちを丸飲みにしてしまいました。帰ったお母さんはびっくりして子ヤギを探すと、湖での近くで腹いっぱいになったオオカミが昼寝をしていました。お母さんはハサミでオオカミのお腹を切り裂き子ヤギたちを救い出します。そのうえ仕返しにオオカミのお腹に石を詰めて縫い合わせました。目を覚ましたオオカミは湖に落ち沈んで死んでしまいましたとさ。 勧善懲悪といえばそうなんですが、子供を食われた悲しみは分かるものの、だからといって切り裂いたオオカミの腹に石を詰めてさらに縫い合わせ、溺死させるとはなんとも猟奇的で陰惨な仕打ちです。オオカミは食物連鎖の上で弱い草食動物などを食べるように生まれつきできているので、それを「悪」と決め付け、陰惨な殺し方をするのは童話としてどうか?と思います。これでは生まれついての境遇をそもそも否定されているようなものです。 せめて「森のお医者さんのヒツジ先生の庭先に放りこんでおきました」ぐらいにならなかったものかと。 童話や昔話はけっこうスゴイお話があるものですが、これは子供心にも「ちょっとひどすぎでは・・・」と思いました。 そこで、皆さんもそんな「これはちょっとあんまりでは」と思えるような子供向けのお話があれば教えてください。 ちなみにそのお話を子供に聞かせる勇気はありますか?

  • グリム童話が載っているBL雑誌

    ボーイズラブ雑誌の名前が思い出せずに困っています。 グリム童話がベースのBL雑誌で狼と七匹の子山羊・青髭・蛙の大様・長靴を履いた猫・金の毛が三本生えた鬼などが載っていました。 ネットで検索しました所レディコミで似た雑誌を見つけましたがNLが殆どでした。 エロ度は高めで残酷な表現も多くありました。 確か2000年位に読んだ気がするのでもしかしたら廃刊になっているかも知れません… 載っていた漫画家さんが気になって仕方ないので分かる方よろしくお願いします。

  • なぜ、童話って案外残虐だったり暴力的だったりする?

    子供に聞かせる話なのに、なんだか暴力的だなーと思う話や、残虐だなーって話がかなり多いです。 かちかち山は、狸も兎も、どっちもどっちでやってる事が残虐だぞ、と思いました。 桃太郎は、鬼がどう悪いのかきちんと触れられないまま、一方的に鬼が島に桃太郎が押し入り、宝物を強奪してきている訳で、悪いのってどっちなの?って気がします。 赤い靴、なんて、子供が聞いたら泣くぞっていう様な話です(自分もあれは限度を超えとるぞと思いました。これなんて自分の中で、特に子供に聞かせたくない話ワースト1です)。 さるかに合戦も、暴力的でずるい猿に対して、かにの一団が暴力でもって復讐する話な訳です。 浦島太郎なんて、なんで亀を助けたら、浦島太郎があんな踏んだり蹴ったりな目に遭わされてるのか、全然理解出来ません。 赤ずきんちゃん、オオカミと七匹の子やぎも、騙して食らうオオカミに、ハサミで寝てるオオカミの腹を生きたまま切り開く、猟師だの母ヤギだの、なにかととんでもない事ばかりやってくれます。 描写もとても生々しくて、こんなの子供に聞かせていいの?と思いました。 なんだか、童話ってシャレになってない話が多いと感じました。 どうして、童話って子供に聞かせるような話なのに、何かと残虐な所や、暴力的な所が多いのでしょうか?

  • 絵の描き込み方

    私は5分くらいでささっと描く絵(絵本の挿絵のようなもの)は得意なのですが、時間をかけて細かく描きこむ絵が苦手です。 輪郭は上手く描けるのですが、そこから中身や細かい描写を描いていくと、とたんに小学校低学年の子が描くような絵になってしまうのです。 上達するのに、アドバイスやコツを教えて頂けたらと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • “フェーリ”というひとが挿絵を描いている本

    子供の頃、子供向けに描かれた「世界名作童話集」といったシリーズものの大判の絵本が好きでした。主に外国の童話ばかり、一冊につき3話ほど収録してある本で、絵本、という言い方からもわかるように、それなりに文章も長いものの絵が主体。挿絵の描き手は、同じ本の中でも、お話ごとに変わる(「あかずきん」「しらゆきひめ」「シンデレラ」の三本が収録されているとすると、「あかずきん」の挿絵はA、「しらゆきひめ」はB・・・という具合)。 ことにお気に入りは、「ロバの皮」という作品の挿絵を担当した画家で、彼は他の本でも一作ほど挿絵を担当していましたが、シリーズ全体ではそんなにたくさんは手がけていなかったと思います。 とにかく、布の艶やかな質感がたいそう美しく、幼心に、この作家が描く月のドレスや星のドレスが大好きでした。最近になってまた見たいと思い、探していますが見つけられません。 TBSブリタニカというところが出した『アリババと40にんのとうぞく(他一篇)』という絵本の挿絵を手がけた、“フェーリ”なるイラストレーターの絵が、記憶にあるそれと近いのですが・・・。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 謎のジャンル…大人向け童話

    皆様、こんばんは! 先日、村上春樹の『ふしぎな図書館』という小説を読みました。 これは、ファンタジーというべきか、それともホラーというべきか、 魅力的な挿絵とともに脳を刺激する、そういった、大人向け童話(大人向け絵本?)と言われる不思議なジャンルの本でした。 でも、ここでふと疑問が。 童話って、子供向けだから童話って言うんだよな…。 それなのに何故、大人向けの童話というジャンルが存在するの? 昔は、子供の近辺にも『死』『殺す』等が当たり前のように存在したが、現在は、それがタブーとなり、本当は怖いグリム童話のように、現代子供向け童話と、大人向け童話にジャンルが分裂したのか? とも考えましたが、過去のものだけでなく、現在もこうして大人向け童話は作られ続けている。 村上春樹の『ふしぎな図書館』に話を戻しますが、 貴重な本を餌にして、子供を図書館の奥に誘い込み捕まえた子供達の脳みそを吸おうとする、狂犬の化身ともいえる老司書。 老司書?の手下である優しい羊男。 そして、捕まった子供達を救おうとして、身を挺して狂犬に噛まれながらも風船?になり主人公を救う美しい小鳥。 更に、捕まった子供は脱出の際に、何故か母からもらった大切な靴を無くしてしまいます。 裸足で家に帰り着くのです。 本当に、意味不明なんです。村上春樹が言いたいことは何でしょうか? 世の中には、こういった怖いリスクが潜んでいるから安易に冒険しちゃいかん!という道徳? それとも、最初から深い意味など無いのか?。 う~ん、わかりません(TT) 『ふしぎな図書館』で、村上春樹が言いたかったことでも、大人向け童話というジャンルの意味についてでも構いません。 想像でも空想でも何でも構いませんので、私に、この謎を解くヒントを与えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 児童書だと思うのですが(体が縮む物語)

    小学校の図書室に置いてあった本で、探している本があります。 体が縮んで、何かを助けるような、冒険するような、縮んだ体を元に戻すためのような・・物語だったのは確かで。 挿絵が入っていました。 ここからの記憶は不確かなのですが、 ・表紙の絵か挿絵が若干ジブリっぽい(でもジブリ系のものではなかったはず)。たまに見たことあるような絵だったので、もしかしたら絵を描いた人は有名なイラストレーターさん?かもしれません。 ・表紙か挿絵に宇宙服を着ている人がいたような ・本の外装が寒色系(ブルーや緑)だった気がする ・話が違うけれど、同じ登場人物が活躍するような本がもう1冊あったような気がするので、シリーズもの? ・宇宙人がらみだったような ・兄妹が活躍? シリーズものかもしれないので、体が縮むというのは毎回のことではなかったかもしれません。 現在18歳で、その本を読んだのが小学校4~6年生の頃でした。 特定できなくても、体が縮む描写がある児童書を知っている方がいましたら、名前を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 高齢の父が耳が悪くテレビの音量を大きくしてしまうため、ネックスピーカーを取り付けることを考えています。
  • イヤホン端子を使用してネックスピーカーを接続することで、テレビの音量を調整しながら父に聞かせることができるのか気になります。
  • ネックスピーカー側でのボリューム調整の可否について教えてください。
回答を見る