• 締切済み

音楽の盗作基準について

音楽の盗作問題・基準に詳しい方に質問します。 私には、BIGBANGの「LOVE SONG」という曲が、 どうしても、U2の「With or without you」の盗作の様に聞こえます。 韓国語が全く分からないぶん、メロディーやアレンジの仕方が、ダイレクトに耳に入ってきます。 確かに、細部まで同じではありません。 (BIG BANGの方には、ラップのような部分が入っていて、その辺りは、全くU2とは違います) そして、よく聞くと、メロディーも多少違います。 しかし、初めて耳にした時には、あまりにもそっくりな印象を受けたので、 思わず、ビックリして仕事の手が止まってしまいました。 以来、何度聞いても、U2の盗作に聞こえてしまいます。 このレベルの類似なら、盗作にはならないのでしょうか・・・? そこで、気になったのが、盗作の基準とは何なのか?ということです。 ネットで調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。 最後に・・・ こういうことを書くと、すぐに日韓の問題に託けようとする方がいるので、 念のために付け加えますが、私は、BIG BANGを中傷しようとしているわけではありません。 分かりやすい具体例として挙げたまでです。 誰か詳しい方がいらっしゃたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

現代音楽はコード進行という、曲の進行表のようなものに従って構成されています。 コード進行にはいくつかのパターンがあり、それによって曲の印象などが変わります。 詳細については楽器店などにいくらでも専門書があるので見てください。 解説しているサイトもいろいろあります。 http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/method/chord.html 楽曲というのはコード進行が似ているだけでもかなり似たような印象を受けます。 コード進行の組み合わせにおいて、現時点で見つかっていない 組み合わせはほとんどなく、たいていのコード進行のパターンは 使い尽くされています。ですから、同じコード進行になる曲は探せば いくらでも出てきます。 また、アーティストによって自分が好きな、あるいは使いやすい コード進行のパターンというものを持っていることが多く、よく使う パターンが他の誰かがたまたま使ったパターンと一致すればやはり似た印象に なる可能性があります。 今の人はわからないかもしれませんが、90年代には「小室進行」なる 言葉もありました。小室哲哉氏がプロデュース業に盛んな頃に、氏の使う コード進行がだいたい同じであったのでこのコード進行がヒットの鍵だ みたいなことを言われていました。 その当時に学校などで現代音楽について学んだことのある人は 耳にしたことがあったかと思います。 メロディラインについても先にコードを考えてから作詩するような 場合は同じコード進行の曲同士だと似た印象に聞こえます。 ほぼ同じコード進行と同じメロディラインが何小節かに渡って あるという場合は盗作の可能性もありますが、楽曲の制作において 「サンプリング」という手法があり、特定のメロディラインなどを そのまま引用、あるいは展開しつつ曲に組み込んで使うことがあります。 その場合は著作権の切れているクラシックなどを除いて引用元の許可を もらっていることが多いので、使っているフレーズが同じであっても 盗作とはなりません。交流のあるアーティスト同士がフレーズをサンプリング して使っていることもよくあります。 他には影響を受けた作曲家が同じ場合などにも制作楽曲が似るようなこともあります。 様々な要因によって「似た感じに聞こえる」ということがあります。 ですから素人が単純に聞いて「これ似てる」と思っても、意図的に似せなくても 似る可能性があるということから、それが盗作であることを証明することは難しいのです。 シューマンの楽しき農夫というピアノ曲の中には「崖の上のポニョ」のメロディライン に似た所がありますが、久石譲さんが真似をしたかといえばそうではないでしょう。 音符の組み合わせは無限じゃないのでごく一部が重なることはよくあることですから。 文章を書くときにたまたま文節の内容が出版された書籍と重なることがあったら それは盗作か?というのと似ています。 他の誰とも言い回しが被らないように文章を書くというのは無理な話です。 ですがいくつかの文節に渡って似たような言い回しや文型が使われていたり 話の筋が似ていればそれは文章として盗作の疑いが出てきます。 楽曲についても、何小節にも渡って似たようなコード進行とメロディラインがあり 前奏だとか間奏も似ているというのであれば後に作られたほうが模倣の可能性も 高くなってきます。 上海万博の件はまさしく転調であるとか主要メロディラインを 構成する音符の長さなども一致していましたので、素人が聞いても同じに 聞こえるもので、盗用の可能性が浮上したわけです。 この時話題になった岡本真夜さんの曲を含め、多くの曲とコード進行が 一致する有名な曲として「バッハルベルのカノン」があります。 クラシック曲にはコード進行という概念はない(和声というものにあたる) のですが、和音の進行を現代音楽のコード進行に当てはめると一般によく使われて いるコード進行に一致します。 コード進行が同じだったら盗作、ということになればこれらの曲は全て カノンの盗作になってしまいます。 明確にこれという基準はないはずです。総合的に判断されます。 基本的には盗用されたとする側が「意図的に盗用された」と感じて それを悪質と捉えることがなければ訴えを起こすようなことはないでしょう。 前述のように盗作である証明は楽なものじゃありませんし。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

ざっくりした基準だと、2小節以上一致していたらとかってのがありますが。 最終的には、盗作されたって方が裁判を起こした結果、裁判所で専門家なんかの意見を踏まえ、具体的、合理的な根拠に基づいて判断されるとかって事になると思いますが。

関連するQ&A

  • 青い影のカバー

    何年か前にプロコル・ハルムの『青い影』のメロディに ラップ?のようにアレンジされた曲を聴いた記憶があります。 ただ曲名がわかりません。 しっている方いらっしゃいますか? ちなみにsweet boxの曲ではないです。

  • スパイスガールズの”ワナビー”を男性がラップ調で歌ってる人

    ラジオで聞いたんですが、スパイスガールズの”ワナビー”をアレンジした曲なんですが、男性のグループが歌っていたんです。 かなり速めのラップぽくなっていて、すごく耳に残りました。 どなたかご存知の方、アーティスト名を教えて下さい。

  • 傷みの基準について(見分け方)と栄養

    傷みの基準について(見分け方)と栄養 野菜類の傷みの見分け方を教えて下さい。 どのようになった状態だと、もう食べない方がいいのか判断に 迷うことが多いです。 以下の野菜について、食べない方がいい状態を 教えて下さい。 <れんこん>(痛みかけかも?)をルクエで蒸すとレンジの前は見た目平気なのに、       レンジ後部分的に黒くなってなっていたり、黒い点が出てたりします。       これは痛んでるということですか?       それとも、熱を通したことによるもので、問題ないのでしょうか?       ちょっと怖いので、そうなったものは捨ててしまっていたのですが…       スーパーで買うと切り口が真っ黒のものがありますが、これは傷みですか?       空気に触れたからですか?その部分は使わないほうがいいですか? <白菜>よくスーパーで買うと、黒い点がいっぱいあるものがありますが、     これは傷みですか?それとも何か別のもので、食べて問題ないのですか? <ごぼう>見た目に特に変化がない場合は使っても大丈夫ですか?      使い切れず買って来てから1週間以上たっても、見た目に変化は      ないのですが…。傷んでいたら見た目で異変がありますか? <キャベツ>意外と長持ちしてる気がするのですが、野菜室で半分とかに       切ったものを切り口にラップをして入れておくと、切り口が       変色してることがありますが、その部分を切り落として       使っていますが、大丈夫でしょうか? <パプリカ>これはもう自分でも傷んでると自覚していますが、ところどころ       ブヨブヨになってきます。その部分を使わず、他は使っていますが       大丈夫でしょうか? <しいたけ>スーパーで買ってくると、カサの裏(?)の部分がすぐ黒くなってしまいます。       どの程度まで使って大丈夫でしょうか?少しでも色が変わってたら使わないほうが       いいですか?なぜ黒くなってしまうんでしょうか…。トレーに入ってラップして       売っているものは買ってきて2日もすると、もうこれはダメだと思うほど黒く       なってしまいます。保存方法の問題でしょうか。常温で直射日光の当たらない       暗いところに置いています。ラップがよくないとかですか?それとも野菜室に       入れなきゃいけないのか…       あと、傷んでいる(又は傷みかけている)野菜の栄養は新鮮なものより 落ちてしまうのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 編曲(アレンジ)の上達方法について

    はじめまして。よろしくお願いします。 今回は皆さんに編曲はどうすればうまくなるかをお聞きしたくて質問を投稿いたしました。 私は作曲家になりたくて、デモ音源を事務所に送ったりするのですが、「メロディのセンスはよいです。しかし、音源そのもののクオリティが作曲家として競っていくには心もとないです」という内容のお返事をいただきます。 このクオリティとは音質、ミックスだけでなく、むしろアレンジが大きいと私は思っています。 そのアレンジの上達について、3つ質問させてください。 (1)アレンジするときの最初のイメージ 私はアレンジに入るとき、なんとなくリズムを入れてなんとなく楽器を足していきます。 おそらくこの最初の段階が失敗なんだと思うんです・・・ アレンジがうまい人はメロディから「どういうサウンドに仕上げればこの曲が映えるか」ということを読み取ってからアレンジに入っているように思えます。 こういう「あらかじめ最適なサウンドを見極める能力」というのはどうすることで高められるのでしょうか? (2)つくり込みが甘く、素人のにおいがする 私のアレンジはところどころふわっとした浮遊感のある感じになるところが見られ、それを解決するすべがなかなか見つけられません。 コードが悪いのか、何かほかの楽器がどこかでぶつかっているのか、考えるのですが原因にたどり着けないのです。 その浮遊感が原因だと思うのですが、世の中に出回っている曲のアレンジは「しっかり設計されている、計算されている」と感じるのに対して私の曲は間逆で、「つくり込みが足りない感じ、そして雰囲気まかせな感じ(素人っぽい)」がします。 これは先ほど書きました「あらかじめ最適なサウンドを見極めること」と「コードに関する理論や知識をつけること」「耳を鍛えること」で解決できるのではないかと考えました。 おかしい原因を見つけ出す耳を作るには、また、コードに関する理論や知識はどうすれば身につくでしょうか? (基礎的な理論はわかるのですが、メロディとのあたり方や進行させていく上でのセオリーを知りたいです。) (3)ストリングスアレンジ 最後に、ストリングスのアレンジについてです。 POPSを作ったときストリングスを入れたりするのですが、うまく鳴っていないし、メロディとの絡ませ方、コード感をしっかり出しつつそれぞれがちゃんときれいなメロディになる方法などがわからなくて、ストリングスを上手に扱うことができません。 ストリングスアレンジだけで食べていける方がいるほどレベルの高いところであることはわかっているのですが、ストリングスの音が好きなので時間をかけてでもいいからある程度扱えるようになりたいです。 しかし、クラシックは一切かじっていません。 ストリングスアレンジはどういう勉強をしていけばいいのでしょうか? 以上の3つになります。 曲を作るのと違い、こういった内容は職人的というか、技術的な部分も大きいと思うので、簡単に身につくものではないことだとおもいます。 しかし、何か上達に向けて手がかりがほしいです。 皆様がやってきた練習法や体験談などお聞かせいただけたらうれしいです。 長々と書いてしまい失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 尿酸値とγ-GTP値が基準値より低いのですが・・・

    先日の健康診断の結果ですが、尿酸値の基準値3.5~7.0mg/dlに対して、私の結果は3.1と低めです。この数値はここ4年ほど同じです。 また、γ-GTP値は基準値16~100U/lに対して、10と低めです。こちらの数字も4年ほど同じです。 本で調べてみると両方とも「数値の高めの方は・・・」といった説明がでておりますが、低めに関しては記載がありません。 低くても問題ないのでしょうか?(やはり高くても低くても良くないのでは・・・?) 数値が低めの人は体に何か影響がありますか?また、生活上の注意点や食事内容など気をつけることはありますか? 何かご存知の方、教えてください。

  • 表現の仕方が難しくて困ってます

    これを英語でどういっていいのかわかりません。英語がわかるかたおしえてください 友達が作った曲の感想を求められてるのですが、英語の表現に困っています。 ラップと歌の部分があるの曲なのですが、パーフェクトな感じにはまだまだ遠い、未完成という感じの曲でした。 率直の感想は 「ラップの感じは好きだ。いい感じに聞こえるよ。サビのメロディーラインも好きだよ。でも出だしのサビはなくてもいいかも!」 と前向きに言いたいのですが。。。これを英語で言うにはどういえば伝わりますか? i like your rap and ..........i think .... this music without the song... すみませんわかりません、翻訳機ではない訳をわかるかたおしえてください

  • 公務員試験の合格基準

    公務員試験についてですが、よく捨て科目という 言葉を耳にしますが、国家1,2種も地方上級なども 通常、合格基準が決められてますよね。 例えば、英語を捨て科目として、出題された5問全て 不正解だった場合は、他の問題が全てあっていたとしても 不合格になるんじゃないでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • [CD情報求む]バッハのメヌエットをダンス/ジャズ風にアレンジした曲

    [CD情報求む]バッハのメヌエットをダンス/ジャズ風にアレンジした曲 つい今日、服屋さんで耳にしたのですが、バッハのメヌエット(だと思います。確証はないですが90%くらいで)をアレンジした曲が凄くおしゃれで気になっています。 ・メインメロディーはピアノ ・打ち込み?の4つ打ち(バスのみ) ・ウォーキングベース この3種類の音だけで構成されていたかと思います。 ご存知の方がいらしたら、詳しく教えていただけると幸いです。

  • 【大事なのはアレンジでしょうか??】

    耳では区別がつかないのですが,身近なロックバンドの曲を楽譜で確認してみると同じ様なコード進行の楽曲が多いことに気付きました(@_@) 特に凄い作曲技術があるわけではなさそうだということにも気付きました(センスは勿論あると思います) ということは,大事なのはアレンジなのでしょうか?? センスあるリフ・リズム・メロディと言った部分を如何に格好良く作れるかどうかが鍵なんじゃないかな~と感じました(売れる様なリフ・リズム・メロディを作ることがJ-POPですよね,恐らく) 作曲及び編曲が得意な方やプロの方,ご意見をお待ちしております(^^)

  • 韓国の歌の曲名がわからないので教えて下さい!

    昨日釜山旅行から帰ってきました。 地元スーパーでよくかかってた歌がとても良くて耳からはなれません(笑) 曲名を知りたいので、わかる方は教えて下さい。 何軒かで聞いたので人気なのはわかるのですが、最近の曲なのかはわかりません。 どんな曲かというと…女性ボーカルで始まり、途中で男性ラップが入ります。 メロディはクリスマスの曲『ウィンターワンダーランド』の出だしに似ています。 これだけでわかる方いますかね?(汗) よろしくお願いします(^-^)/