• ベストアンサー

地デジテレビの接続設定

papopeの回答

  • papope
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

こんにちは 自分でできますよ。 小型のTVの時に私が自分で設定しましたから。 (大型は運ぶのが大変なんで、ついでに設定してもらいましたが) 説明書をちゃんと読めば20分もかからないと思います。 私は説明書を斜め読みして1時間かかってしまいましたがw PCの初期設定より楽だと思います。(私は自作派なのでなんとも言えませんが) ご参考まで。

galaxy111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で、できれば、価格が安いのは、買いだと、思ったので。 お店にでむいて、検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 東芝製テレビREGZAの地デジ受信について

    東芝製テレビREGZAの地デジ受信について 状況を説明します、KBC(九州朝日)だけチャンネルが設定されていませんと表示され番組を見ることが出来ません。 いつからそういった状況になったかというと先日東芝製ハードディスクレコーダーvardiaを購入し接続してからです、接続以前は見れてました。 私なりに説明書に目を通し、初期化して設定をし直したり試行錯誤したのですが一向に改善しません。 原因・解決策の分かる方ご余力頂けないでしょうか?

  • 地デジテレビにDVDを接続したいんですが・・・

    東芝REGZA(37H2000)を愛用しています。 先日、知人から使わなくなったHDD&DVD(Panasonic E85H) を頂いたんですが・・・ 使っていたVHSのケーブルで接続してみたんですが アナログ放送でしか見れません。 地デジで見たいし録画もしたいのですが・・・ 両方の取扱説明書を見て色々試してみましたが全く分かりません。 何かケーブルなど買い足さなくてはいけないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古いビデオを地デジ対応のテレビに接続したい。

    古いビデオを地デジ対応のテレビに接続したい。週末に地デジ対応のテレビ(東芝REGZA 42C8000)とソニーのブルーレイディスク/DVDレコーダ(BDZ-T55)を購入しました。 それぞれ無事に接続して録画も再生も出来ております。手元には古いシャープのHDD・DVD・ビデオ一体型レコーダ(DVーTR12)があり、過去に録画した番組の再生とアナログ放送の録画に使いたいと考えています。 今回購入したテレビになんとか接続をして、再生は出来るようになったのですが、録画はできません。VHFアンテナからのラインが既に新しいテレビに接続しているので、この古いシャープのレコーダに接続することが出来ていないのです。VHFアンテナからの接続をすることが出来るのでしょうか?  出来るとすれば、どんな順番で(つまり、アンテナ → ソニー・レコーダ → シャープ・レコーダとなる??)、どのように、どんなラインで接続をしたら良いでしょうか? 教えて下さい。

  • 地デジテレビとHDDレコーダーの接続

    地デジテレビとHDDレコーダーの接続 最新式の地デジテレビと型落ちのHDDレコーダーを従来の赤、黄、白の線で接続したのですがあきらかに画質が落ちています。説明書を読んだのですがHDMIケーブルというので接続すれば画質が劣化せずにできると書いてあるのですがHDDレコーダーが古くHDMIケーブルの接続口がありません。D映像ケーブルという線の差込口はあるのでこちらを接続すれば画質を劣化させないようにできるのでしょうか? またアンテナケーブルを家→HDDレコーダー→テレビと接続したのですがHDDレコーダーのコンセントを抜いた状態でもテレビの映像が映ったのですがなぜでしょうか?HDDレコーダーがまったく電源が入ってなくても電波?はテレビまで通っているのでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

  • 地デジ受信レベル

    UHFアンテナ→HDDレコーダー(RDR-HX8)→東芝REGZAへとアンテナ配線されています。 ご存じのとおり、HX8は地デジチューナー内蔵のHDDレコーダーではありませんが、TVは地デジ電波を受信出来ています。 ここからが質問なのですが、 HX8を地デジ内臓のレコーダーに買い替えたら、今よりも(TVの)地デジ受信レベルは上がるでしょうか?

  • 地デジ対応のテレビとレコーダーについて教えて下さい(長文です)

    地デジ対応のテレビとレコーダーについて教えて下さい(長文です) この度、アナログテレビとDVDプレイヤー(ビデオデッキ付)からようやく地デジデビューをすることにしました。 今必死になってテレビとデッキの検討をしているのですが、元々ド素人な上にあまりにも種類が多く特徴も様々なのでかなり混乱しています。 条件的には32V型の液晶テレビで、レコーダーはブルーレイ対応、出来ればHDDは大きいほうが良い…という感じです。 レコーダーに関しては2番組同時録画は不要で、110度CSの録画対応も不要です。 先日、家電販売店でいろんなテレビをじっくり見て、倍速液晶やLEDバックライトがどの程度違うものなのかを確認し、 倍速液晶についてはあまり早い動きの映像が無かったこともあり、違いを実感するまでには至らずでしたが、 LEDバックライトについては結構違いを実感できました。 あと、パナソニックはテレビもブルーレイレコーダーも評判が良いので、揃えて買ってビエラリンクを使うと便利かと思うのですが、 ユーザーのレビューを見ていると番組表の評判がすこぶる悪く、実際にリモコンで触ってみてもすぐに「使いづらい!」と感じるほどでした。 逆に東芝のREGZAは番組表がとても見やすく、なおかつ使いやすいという印象でした。 しかし東芝はブルーレイレコーダーでは大いに遅れをとっているというのが実情のようです。 また、シャープのAQUOSはほとんどがLEDバックライト仕様なのですが、ブルーレイレコーダーの評判が良くありません。 そんな中である程度見えてきたプランが、 テレビは東芝REGZAの32R1か32RE1を購入して、ブルーレイレコーダーはソニーのBDZ-RS15、外付けHDDで1TBか2TBのものを接続するというものです。 そこで質問なのですが、 (1)東芝REGZAの32R1か32RE1を実際に使用されている方で、倍速液晶ではないので残像感が気になるという方はいますか?使ってみての感想はいかがでしょうか? (2)外付けHDDに録画したものをブルーレイディスクに簡単にダビング出来るのでしょうか? (3)そもそも外付けHDDに録画したものはUSBやLAN接続なので、ブルーレイを使うほどの高画質にはならないのでしょうか? (4)外付けHDDを接続出来るテレビというのは東芝REGZA以外はほとんど無いのでしょうか?AQUOSのLC-32SC1に外付けHDDが接続出来たらとも思うのですが…。 (5)東芝REGZAに東芝ではなくソニーのブルーレイレコーダーを接続することで、特に不便になることってどんなことが考えられますか? (6)ソニーのBDZ-RS15を実際に使用されている方で、ココがとても使いにくい!と思うのはどんなところでしょうか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 地デジ内蔵のDVDレコーダ

     テレビ(アナルグ)チューナー付きのPCと、地デジチューナー内蔵のDVDレコーダを接続して、PCで地デジのTVが見れるのでしょうか?    PC:SONY vaio(XP)  DVDレコーダ:東芝 REGZA

  • 地デジチューナーのことで素人ですみません。

    地デジチューナーのことで素人ですみません。 現在、アナログのブラウン管テレビです。 それに東芝のHDD&DVD一体型レコーダー(RD-XV34)を接続しています。 もちろん地デジ対応ではありません。 そこで、地デジチューナーを買って、レコーダーに接続することが可能なのか? そして接続できればレコーダーで地デジ放送が録画可能なのか? 教えてください。

  • 地デジチャンネル設定

    東芝のLEDレグザ42Z1を利用してます、手違いで地上デジタル自動設定から初期スキャンをしてしまい地デジのチャンネル設定が全て消去されてしまいました、添付画像の様に設定がされてなく再スキャンや自動スキャンしても設定されません、どうやってもちゃんとチャンネル設定されません、どうやったら設定し直せますか? 機械やデジタル機器に疎すぎて一切分かりません、レコーダーを通せば見れるのですがTVからは直接地デジが見れなくなってしまいました、リモコンの入力切替ボタンを押しても地デジは表示されませを、困ってます助けて下さい

  • 地デジテレビの接続

    先日、地デジのテレビを購入しましてアンテナ(壁からの引き込み)に接続しました。 しかし、初期設定のオートスキャン設定で地デジが受信出来ませんとでて結局アナログ放送を見ています。 アナログ放送はVHF,UHF両方とも普通に視聴できます。 B-CASカードもきちんと入れています。初期設定画面でも認識されていました。 地域選択もきちんと選択しています。 他になにかし忘れがあるのでしょうか? VHF,UHFが混合で同軸ケーブル一本になってるのをVHFとUHFを分配してから接続しなければならないのでしょうか? ちなみに古い賃貸マンションです。 よろしくお願い致します。