• 締切済み

大学二年です

keychainsの回答

  • keychains
  • ベストアンサー率17% (8/47)
回答No.1

自分も最初はそれで練習しました。 しかし、どうしても越えられない壁がありました。 それは、小田和正さんのように歌いたいという願いです。 弓場さんの方法でもなんとか声は出るのですが小田さんの ように楽に歌うことが出来ないのです。 どうしてもキツイ!やっと声が出ている感じでした。 それで自分でやったのが以下です。 http://so9.info/so.php?key=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%81%99 発声方法が正しいか最初に確認しましょう。 割り箸を左右の奥歯に立ててくわえます。 割り箸が口から出て鬼みたいな感じになります。 この状態で声を出すと喉を絞めることがことが出来ないので 必然的に喉を開けて声を出す感触がつかめます。 喉を開いて声を出すことを意識しながら常に練習をして下さい。 次に大事なことは高音を出すために大声にしてはいけません。 常に同じ声量を意識して下さい。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243347397

関連するQ&A

  • 商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入

    商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入門書を読むつもりですが、経済学の入門書はたくさん有り、且ネットで調べると評価がいろいろ別れていたりで困っています。 今自分なりに調べると、スティグリッツ、マンキュー、伊藤元重の3人の経済学の入門書のどれかを読もうと考えているのですが、どの方の入門書を読むと良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 大学の学部について

    経済学部と経営学部の違いがよくわかりません・・・。 どちらにも共通したカリキュラムがあります。たとえば、「管理会計論」や「原価計算論」、「簿記I・II」、「簿記入門」。ミクロ経済学やマクロ経済学は、経済学部にしかありません。そして、「マーケティング論」などは、経営学部にしかありませんでした。(自分で調べた範囲内です) そこで質問させてもらいます。 1、私は、簿記会計(高校の商業科目全般)に興味があります。だから商学部というところに一番興味があるのですが、志望校に商学部がなく、経済学部や経営学部しかありません。(しか。といったら失礼なのですが。) どちらがおすすめでしょうか? 2、大学のHPからカリキュラムを見ていたのですが、「ドイツ語」というカリキュラムがありました。一体全体、ドイツ語が経済とどういう因果関係を持っているのでしょうか?そもそも、なぜ、経済の勉強をしたいのにドイツ語なのでしょうか? 国際会計対応のためでしょうか? 以上、2点の質問にお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 大学生のアルバイトについて

    うちの家庭は家計が苦しいので、俺は奨学金とバイト代で生活費、学費をなんとかしたいと考えています。 文系の私立希望です。そこで質問なのですが、経営学部や商学部の学生は、一ヶ月にどの位バイト出来ると思いますか? 学生をやりながら、時給800円位で月に10万円稼ぐのはどの位大変でしょうか?バイト体験談や知人の話しなど、知っている事を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 経営学部志望(一応経済もです)

    経営学部って会社に関することや株ってことなんでしょうか? 株入門の本とか読んだほうがいいんですか?

  • 株の勉強をしています。

    初心者むけのやさしく株がわかる本なので、大体の流れのようなものが見えてきました。 四季報の見方もわかってきました。 そこで、経済も詳しくとまでは行きませんが、ニュースを見て理解ができたり、経営?などの仕組み程度が理解できるようになりたいと思っています。 わかりやすく書いてある、初心者むけの本なんかがあったらいいのですがアドバイスお願いします。 また、株をしているかた、具体的に日々どういった対応(活用、情報収集)をしていらっしゃるのか教えてください。 変な文章でごめんなさい。 簡単にいつと、経済や(経営なんかも)株をどのように勉強していくのいいのかと思いまして質問しました。 どうぞアドバイスおねがいします

  • 大学 学部選択

    そろそろ将来に向けて学部選択をしなくてはならない時期になってきたのですが.... 経済学部と経営学部のちがいって何ですか? ある程度大雑把でも構いませんので回答お願いします。

  • 大学での興味分野。

    経済学部経営学科の大学1年です。 教育学部にことごとく落ちたため、将来塾経営をすることも考えているので経営学科に進みましたが、まだ1年で概論が多いせいか、講義があまりおもしろくありません。 高1のときは言語学に興味があったので文学部志望、高3になる前からは教育行政に興味を持ち教育学部志望。 結局教育学部しか受験せず全滅。前々からの望みであった塾経営のため、ようやく受かった経営学科に進みました。 いま考えると、将来がどうこうより大学では、少しでも自分が学びたい気持ちが大きいもの、楽しく学べるような分野を専攻すべきなのかなと思えてきました。 現在、教育学部か経済学部(ただし経営学科)への3年編入を視野に入れているのですが……やはり学部選択が甘かったでしょうか…… また、もし経営に編入するならば、オススメの大学をお教えいただけるとありがたいです。

  • 乗法定理の問題が分かりません

    この問題が分かりません ある大学の経済学部300人、経営学部300人、文学部400人の合計1000人の学生について、数学が好きか嫌いかを調査したところ次の結果を得た。単位は%である。 経済学部 好き30% 嫌い70% 経営学部 好き20% 嫌い80% 文学部   好き10% 嫌い90% (1)その学生が経済学部の学生で数学が好きと答えた学生である確率 (2)その学生が経営学部か文学部の学生で数学が嫌いと答えた学生である確率

  • 大学の学部選びについて。

    私は高1の男なんですが、大学の学部選びに困っています。 今のところ、志望校は横浜国立大で理工学部に行きたいと思っています。 しかし、理工学部と決めている理由が、理系なので就職がしやすそう、だからです。 機械をつくるのが好き!などそういった理由は全くなく、むしろそういったことは好きではありません。 僕自身、株や為替などといった経済や、経営などといったことに興味を持っています。 将来も、三井物産などの商社に就職したい、と思っています。 やはり、理工学部は辞めて、経済学部などの文系の学部に変更した方がいいでしょうか? 真剣に悩んでいます。 回答よろしくお願いします!

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

専門家に質問してみよう