• ベストアンサー

中学1年生、文字式の計算問題お願いします^^;

hayabusa1993の回答

回答No.2

おっとゴメンね。 打ち損じがありました。 問3は  6x-18 です。

syuuna
質問者

お礼

!!

関連するQ&A

  • 中学1年生 速さの問題で...

    中学1年生、速さの問題なのですが... 【つかさ君は、きまった時刻に家を出て学校へ行く。毎分70mの速さで歩くと始業の時刻に2分遅れ、毎分100mの速さで歩くと4分早く着く。家から学校までの距離は何mありますか?】 という問題です。模範解答も手元にあり、答えはわかっているのですが、その過程でわからない所があります。 模範解答によると、家から学校までの距離をxmとすると、 x/70-2=x/100+4 x=1400 したがって、1400mとなって いるのですが... どうして、x/70-2=x/100+4という式になるのかわかりません。 自分では、70x-2=100x+4という式になるんじゃないのか?と思ってしまい、そこから頭が離れません... (勿論、この式を解くとx=-2となってしまい、正解には なり得ないというのはわかるのですが...)

  • 数学 計算問題

    (1) (3x-y)-2(x-4y) (2) 2a-18a^2b^2÷(-3ab^2) 分からず困っているので教えてください

  • 中学1年の方程式

    中学1年の方程式(距離)がわかりません。 3300メートルの道のりがあります。 Aさんは分速50M、Bさんは分速60Mでお互い端から歩み始めました。 ■X分後に二人が出会うとして方程式をたてよ。 (距離) = (速度) × (時間) ここでいう距離というのが3300メートルになるのですか? 3300=50X 3300=60X とかではないですよね? ■Bさんは、Aと出会うまでに何M歩いたか? 以上が、公式に当てはめてもわかりません。 教えてください。

  • 中学2年生のこの問題の解き方をお教えください。

     直線Lは関数y=2Xで直線Mはy=ーX+9の直線である。座標が(-1、2)となる点Cと直線M上に点pをとるとき、△AOPの面積が△AOCの面積の2倍になるような点PのP座標を求めなさい。ただし、点PのX座標は3より小さいものとする。    ちなみに答は(3分の1、3分の26)です。    底辺を直線AOとして高さを決めるのでしょうか?

  • 解き方を教えて下さい。中学1年の問題です。

    ★ yがxに反比例する時、次の問いに答えなさい (1)x=4のときy=2である。比例定数を求めなさい (2)x=―2のときy=3である。yをxの式で求めなさい (3)x=3のときy=4である。x=2のときのyの値を求めなさい (4)x=―3のときy=6である。y=―2のときのxの値を求めなさい ★A地、B地間を往復するのに、行きは毎時3kmの速さで歩き、帰りは毎時12kmの速さで自転車に乗ったら、7時間半かかった。A地、B地間の距離を求めなさい。

  • 中学数学の問題です。

    放物線y=1/2x(二乗)と直線y=-1/2x+3がある。 放物線と直線は、2点A,Bで交わっている。 点Aの座標は(2、2)であり、点Bの座標は(-3、9/2)である。 また、直線とx軸との交点をCとする。 (1)点Cの座標は? A、(6、0) (2)三角形OABの面積は? A、15/2 (3)三角形OABをx軸の周りをに回転して出来る立体の体積は? A,65/2π (3)の解説と詳しい解き方を教えてください。

  • 積分の計算がわかりません。

    積分の計算がわかりません。 E=∫e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^T dτ このとき任意のXに対して、 (X^T)EX=X^T∫e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^T dτ・X (1) =∫(X^T)e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^TX dτ (2) =∫[(X^T)e^(-Aτ)B][(X^T)e^(-Aτ)B]^T dτ (3) =∫[(X^T)e^(-Aτ)B]^2 dτ (4) (2)から(3)と(3)から(4)の間の計算がわかりません わかりやすく教えてください お願いします

  • 中学1年数学

    次の問題の最後の詰めをうまく説明できないのですが・・・。 1周1kmの円形の道路があります。Aさんは分速300m、Bさんは分速240mで、同じ地点から同じ方向へ走ります。Bさんが出発してから1分後にAさんが出発しますが、AさんがBさんに3回目に追いつくのは出発地点から何mのところでしょうか? X分後とすると。。。 300X=240(1+X)+1000×2 という方程式が出来ますよね。1000×2にするところの吟味を解りやすく説明していただけませんか?もちろん3回目に追いつくまでに2周するからなのでしょうが。

  • 一次関数のグラフの問題(中学2年の数学)

    Aさんは、家から1000m離れた図書館に行き、用事を済ませて家に帰った。また、兄はAさんが家を出発してから10分後に、同じ道を通って図書館に行った。添付しました図は、Aさんが出発してかたx分後に、家からymの地点にいるとして、Aさんと兄の様子をグラフに表したものです。 このとき、次の問に答えなさい。 (1)Aさんが図書館を出発してから家に帰るまでのようすを表すグラフ(80≦x≦130) について、yをxの式で表しなさい。 (2)兄のようすを表すグラフ(10≦x≦160)について、yをxの式で表しなさい。 (3)2人が出会ったのは、Aさんが家を出発してから何分後で、家から何mの地点ですか? 以上の問題の「解き方」と「解答」をできるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか? ☆よろしくお願い申し上げます。☆

  • 数学の問題教えて下さいm(_ _)m

    下図において、mはy=1/2x2←(xを二乗)のグラフを表す。 A,Bはm上の点であり、そのx座標はそれぞれ-2,3である。Cの座標は(-3,-1)である。直線ACの式を求めなさい。 よろしくお願いします!