• 締切済み

外部経済について

外部経済の稲作の場合とはどのようなことでしょうか?

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>外部経済の稲作の場合 前後の文章がないので判断が付きにくいのですが「外部経済の、稲作の場合」であるとするなら、つまり「外部経済のうち、稲作で生じるようなものの場合」という意味であるとするなら、たとえば稲が発生する酸素などであると思います。

関連するQ&A

  • 外部経済と外部不経済

    市場経済で「外部経済」と「外部不経済」というものがあり、 市場の失敗にあたる外部不経済の代表的なものといえば『公害』問題が上がりますが、外部経済の代表的なものは何に当たるのでしょうか。 ヨロシクお願いシマス。

  • 技術的外部不経済とは??

    テスト勉強をしているんですが、技術的外部不経済の定義をが全くわかりません。。わかる方教えていただけませんか?

  • 外部不経済の内部化

    外部不経済の内部化について、何でもよいので教えて頂きたいです。このような分野は、知識が極めて少ないので、どうかわかりやすくお願いします。 また、「環境に負荷をかけないように」「なおかつ経済活動も順調にことが運ぶように」という考えを前提とすると、これからの社会(環境問題的視点、経済状況的視点)はどうあるべきなのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 外部不経済にいついて

    以下の記述について、もう少しわかりやすく御説明していただけないでしょうか 特に「社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。」の部分 が理解出来ません。限界費用と限界便益の関係を例示して、わかりやすく御説明いただけましたら助かります。 外部不経済が発生している場合、市場需要曲線と私的限界費用によって決定される供給量は、社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。つまり、自由競争の場合、過剰生産となってしまう。

  • 外部不経済の解消について

    外部不経済の問題の解消対策の一つに課税政策があると思いますが、それ以外にどのようなものがあるのか教えていただきたいのですが。また、参考になる書籍があったら教えて下さい。

  • 公共経済学-外部性

    お世話になります。 公共経済学の外部性の単元で質問です。 限界費用曲線が過大に評価された場合、 厚生の損失額は三角形BCDであるとテキストに書いてありましたが、 厚生の損失額が三角形BCDになる過程をどなたか説明していただけますかΣ(゜д゜lll) 限界費用曲線が過小に評価された場合、 厚生の損失額は三角形DEFになるのは理解できるんですけど(>_<) テキストは、東洋経済新報社から出ている田中広滋先生の「公共経済学」、p.65です。 どなたかわかる方、解説宜しくお願いします‼

  • センター試験 外部経済について

    センター試験の模試の解説について教えて下さい。 ”外部経済(他の経済主体に好ましい影響を与える)のような市場を放任しておくと、望ましい水準と比較した場合、価格は過大に取引量は過小になる” というような解説なのですが、全然意味がわかりません(バカですいません。) 具体的な例で教えてもらえますか?

  • 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、

    経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。  経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。  これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。)  また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 外部経済に関してです

    テレビの講座で、外部便益が存在する時は、市場均衡の水準は効率水準より低くなる、例えば川の上流の自治体の河川浄化努力は下流の自治体に外部便益をもたらすが、この外部便益は上流自治体によっては社会的には緩和されない、と話していました ギモン1 ここで、"外部便益は上流自治体によっては緩和されない、社会的に見ると浄化努力は過少、というのはどういう意味でしょうか。 分る方よろしくお願いします

  • ネットワーク外部性について

    経済学部の授業で「ネットワーク外部性」という概念を習いました。 (1)「ネットワーク外部性」の「外部性」ですが、これはネットワーク型産業において「外部性」が働く、ということでよいのですか? (2)(1)がよいとしての質問です。「外部性」というのは「ある経済主体の意思決定が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼす」ことですが、ネットワーク外部性というのは「電話などのネットワーク型サービスにおいて、加入者数が増えれば増えるほど、1利用者の便益が増加するという現象」だそうです。 これは、 ある経済主体の意思決定=誰かがネットワーク型サービスに加入する 他の経済主体の意思決定に影響を及ぼす=他の人もネットワーク型サービスに加入する 1利用者の便益が増加する=収穫逓増の法則により人が増えるほど収穫は増加する ということでよいのでしょうか? あと、「ある経済主体の意思決定」(加入する)が増えるほど収穫が増加するわけですから、ネットワーク外部性は、他の経済主体にとって有利に働くわけですよね。 ということは、ネットワーク外部性は「正の外部性」なのですか?