• ベストアンサー

子供にはわからない?

M-chuchunの回答

  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.5

3歳半の息子がいます。このくらいだと大人の言っている事は大体判っていると思います。ただ、我慢とかいう事が出来るか出来ないかに別れるわけですね。 子供って人が手に持っているものがとてもよいものに見えるらしくうちの子も今まで見向きもしていなかったおもちゃをお友達が使い出すとそれがしたくなったり(うちの子だけではなく皆なぜか集中しますが)お菓子を買おうとスーパーに行ったとき今まで食べた事も無くても他の子が選ぶと(特に大きい子が)それを選んだり・・・ だからお友達と争いになりそうな時は一度引き離して「よ~く考えてごらん?先に○○チャンが持っていたよね。こんな時どうするの?」と考えさせると順番だと言う事を思い出し、出来るんです。まだ出来ない子もいますがそういう子はnadineさんがなさったように諭してあげて教えていくわけです。 nadineさんのなさったやり方で良いと思いますよ。私も息子に同じような感じで言っていて我慢できる子になってきました。我がまま言って駄々をこねても通らない事は通らないという事子供達に教えなくてはいけませんよね。 我が子ながら反抗期も有るしこの時期結構いっぱしも口も聞くのでムカ~っと来る事も多いんですよ。人様の子だったら余計そう感じるのもわかります。その中でどうにかでも穏やかに対応されたnadineさんはそのわがままな子にとっても良い事だったと思いますよ。(まぁnadineさんの会った子は他の子に比べて少し躾が甘い感じはしますけどね。)

nadine
質問者

お礼

お子様を通してのご回答、とても参考になりました。 これから先、自分が子育てをしていく中で役立てたいなと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他の子供のことで悩んでいます。

    1歳の女の子の母親です。 たまに行く市町村の親子施設でのことなんですが 今3歳、もう時期4歳になる女の子のことです。 ウチの娘に手を上げるので困っています。 最初に気がついた時は一緒に仲良く遊んでいるのかとおもっていたのですが・・・ 急にその子が娘を押し倒し足でおなかを蹴ったので、娘は悲鳴を上げているので急いで引き放し娘を抱えて助け出しました。 最初驚いてなにが起こっているのかわからなかったですが その後注意して娘のそばにいると 一緒に遊んでいる様子ですが実はつねったり足をギュウギュウ踏んでいたりします。 おもちゃも無理やり取り上げます。 娘はその子に特になにもしていません。 「だめだよ」「やめてね」とわたしがその子に注意するのですが一向にやめません。 それどころか・・・怖い目で娘やわたしを見てきたりします。 ケガなど怖いので今では一瞬も目を離さないように注意しながら遊んでいます。 その子の母親はあまり気にしていない様子で一応は「ごめんね~」程度は 言うのですが子供になぜダメなのか説明したり叱ったりはしません。 標的は毎回決まって女の子でその子よりまだ小さく口のきけない子です。 ウチ以外でもやられた子もいてその親子はそれから来なくなったようです。 わたしと娘は気に入ったお友達がいるので今は施設にいっているのですが それが理由で今後行けなくなるのはとても寂しいです。 しかし、今後危険回避の為にその施設に行くのはやめようか悩んでいます。

  • いとこの子供

    私の母のところに祖母が同居しており、 ちょくちょくいとこが子供を連れて遊びに来ます。 私は母と同じマンションに住んでいるので来るときは いつも呼ばれます。 来るときはいつもいとこの旦那も一緒にくるのですが その旦那の教育方針がやられるな、ほしいものは手に入れろ って感じで、子供(3歳と1歳の女の子)はまさにジャイアンのような子です。おもちゃは全部とりあげる、にらみつける、 突き飛ばす、気に入らないことがあると殴ってくる、 噛みつく等々好き放題です。 いとこはそれなりに注意するのですがその旦那は 注意するどころかやられるな、負けるな、 やり返せといつも子供に言っています。 だからうちのこ(1歳男の子)は泣かされっぱなしで 正直つれていきたくありません。 でもいとこだから付き合いをやめるってわけにもいかず 来るときは事前に私のあいてる日を聞いてきて それにあわせてくるので予定があるから行けないとも言えません。 いとこはごめんねと言ってるのですが旦那がそんな人なので あまり強く言うこともできず困ってます。 今後どのように付き合っていけばいいのか悩んでます

  • おもちゃを奪う子供

    よく行くデパートのおもちゃ売り場でのことです。 自由に遊んでよいサンプルのおもちゃがあって、そのうち隅の方にあったもので、うちの1歳2ヶ月の息子が遊び始めたのです。私がぴったり付き添っていました。 2,3分すると、4,5歳くらいの女の子がやってきて、一緒に遊ぶという雰囲気ではなく息子を押しのけて、そして息子が手に持っていたおもちゃを「離してよ!」とか言いながら、無理やり力ずくで奪い、息子が離して別のおもちゃを手に取ると、それもすぐに無理やり奪ってきました。 でも子供同士ならよくあることだと思って、私は最初何も言わなかったのですが、さすがに 「仲良くしてね」とやわらかく言ってみました。でも 完全無視でした。 息子は一緒に遊んでくれるのかと思ってニコニコしてたのですが、私も息子も呆然としてしまいました。 しばらくしたら、その女の子は突然去りました。 その間、息子はじっとその女の子が遊んでいるのを横で見ていました。 同じくらいの子供同士で遊ぶことも無いので、こういうことには慣れていません。 こういう時は親として、どう指導すればいいのでしょうか。1歳児なので難しいことは言ってもわからないと 思いますが、何も教えないのもどうかと思いまして。

  • ムカツク子供(長いです)

    2才4ヶ月の子の母です。デパートのちょっとしたスペースの遊べる場であることがありました。年長さんくらいの女の子3人の話です。お母さん2人は子供達を置いて買い物に出かけてしまいました。 遊具の一つにくぐって遊ぶものがあるのですが、女の子達が四つんばいで入って行きました。うちの子も後を追いました。 すると「チビは入れない!」と入れてくれないのです。 もう一つのトンネルも1人がガードして入れさせようとはしませんでした。 まあ、この程度のことは遊びの一つとして私も様子を見ていたんです。 うちの子も負けないで「ダメ!」と言われても仲間に入りたいようでふざけながら頑張ってました。そのうち「馬鹿女!ば~~~か女!」とうちの子に向ってそれはムカツク言い方でした。更にツバをかけてきました。そしてずっと「馬鹿女!」の連発(たぶん、言葉が少ないので馬鹿だと思ってるのかも)。女の子達は3人で遊びたいらしいので「こっちにおいで」と私が子供に言ったりしてたんですが、それもほとんど聞かずにお姉ちゃん達がおもしろいのか居座ってました。邪魔をしてはいけないと思い、遊びたかったんですが、帰ることにしました。その時にその子達が言った言葉「あーよかったいなくなって」でした。 うちの子が邪魔だったからってそんな言い方を私の目の前で言わなくても。 すごく傷つきました。後から思ったんですが、あの場に親がいなかった場合、他人のお母さんでも「一緒に使おうね」と言わなかった自分もいけないと思いました。デパート側に文句を言っても仕方のない話ですが、「皆で使いましょう」の意味がどこかへ薄れていく気がします。 こんな時親のどっちかが見ていてくれればこんな結果にならなかったのではと思います。今度からは他人の子でもい言う時は言おうかなと思いました。 質問というよりグチりなんですが、聞いてもらえただけでもすっきりしました。

  • 1歳7ヶ月の子どもの行動について

    1歳7ヶ月の男の子がいます。こどもの行動に困っています。 自治体で在宅児に開放している子育て広場があります。そこでは、おもちゃや遊具があり、母親の責任で子どもを遊ばせることができます。もちろん保育士さんもいます。 うちの子は興味があるもののところへダッシュし、ほかの子がもっているおもちゃをとってきます。たとえ取り合いになっても負けません。私がだめ、違うおもちゃで遊ぼうと言ってもききません。結果相手のこどもは泣きます。お母さんに謝り、別にいいよと言ってくれますが、このようなことが多々あり、つらいです。この前は遊んでくれる2歳の女の子がいたのですが、その子の気をひくためか、手をかみました。こどもと一緒に謝り、あとでお母さんに謝り、つらかったです。 それでも、人見知りはしない、我が強いけど、集中力がある、と思い頑張ってきました。言い続けることによっていつかわかってくれると頑張ってきましたが、成果がすぐにでるものではないのですが、みえないのでつらく、こどものことを嫌いになりそうです。 さらに広場へ行くといろんな子どもがいて、同じ年頃の子でも仲良く遊べる子、おもちゃの取り合いはしない子もいて、なんでうちの子はと落ち込みます。 今後子どもとどう向き合えばよいのか、関わればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 男性は子供をついついからかってしまうもの?

    2歳3ヶ月の子供の母です。たまたま身近にいる男性がそうなので、そういうものなのかどうか?と思ったので質問してみます。(もちろんすべての男性がそうだとは思いませんので、不快に思われた方がいたら申し訳ありません。) 例えば、義父は子供が小さいときから、遊んでいるおもちゃを目の前から隠します。もちろん子供は「何故隠すのか」といわんばかりに怒ります。義母は私がそばにいると気を遣ってか注意をしてくれますが、未だにやめません。 旦那は子供が食べかけや飲みかけのものが置いてあると(といっても途中の段階であって、子供にしてみれば自分のペースで飲食しているのに)、それを食べたり飲んだりするまねをします。もちろん子供はまだ途中という気持ちがあるので嫌がります。私は「(子供が嫌がることがわかっていながら)何でそんなことするの?」と言いますが特に意味はなくやっているようです。 私の父は子供が食べているお菓子を必要以上に「ちょうだい」と言います。食べたいわけでもないのに…。子供はもちろん嫌がります。「嫌がっているからやめて」と言いますが、やめません。 これらはほんの一例ですが、女性は子供が嫌がることはあまりしないように思うのですが、私の身近な男性はこのように子供をからかってその反応を見て楽しんでいるような気さえします。私としては、こんな些細なことであってもやめてもらいたいのですが…。子供の扱いに慣れていないせいもあるとは思いますし、よく「男の子は好きな女の子をからかうことで愛情表現をしている」というようなことを言いますが、それと同じなのでしょうか?もちろん3人とも子供のことをかわいがってくれているだけに、何故?と思うのです。 お子さん(お孫さん)をお持ちの男性の皆さんどうですか?またお子さんをお持ちの女性皆さん、お子さんに対してそういう態度に出る身近な男性って割といるものですか?

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 2~6歳位の子供が喜ぶ簡易おもちゃ

    実は秋に結婚式を控えている者なのですが、 小さいお子さんが何人か出席されるので、 当日、テーブルの上にちょっとしたおもちゃを 用意しておこうかな?と考えています。 ただ、子供がいないので、全く検討がつきません。 2歳の男の子と女の子、5歳の女の子、6歳の男の子がいます。 このくらいの年齢の子供たちは普段どんなおもちゃを 喜ぶのでしょうか? といってもあまり予算もかけられないので、 一人あたり7~800円で、2~3個の遊び道具 又はお菓子を用意できないものかと思いまして・・・。 一つは、その子の好きなキャラクターのぬりえセット とかを考えています。 女の子にはキラキラのシールとかも良いかな?と 思っているのですが。 他に何か手頃なオススメの遊び道具があれば、 ぜひ教えていただけますか? 披露宴の最中に遊んでもらう用なので、 音が出ない物でお願いいたします。 または、最近流行っているお菓子とかでも構いません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の建物恐怖症?

     こんにちわ、みなさん、家の5歳の男の子のことで悩んでいることがあるのですが、家の子はなぜかデパートくらいの建物が怖いと言ってしがみつき半泣きします、3歳位のときはスーパーの買い物もダメでしたがじょじょに慣れてきて行きつけの所だけは、怖くないと言ってウロチョロするぐらいですが、いまだに5歳になってもたまに行くデパートや新しいところは腰が抜けるような歩きかたをします。(たいていしがみついてます)なぜ怖いのか聞いたら、(天井が高いから怖い)とかいいます。おもちゃやゲームコーナーで遊んでいる時は良い時があります。  近くそんな子いないしなぜ家の子はそんなに、大きい建物関係が怖がるのかわかりません、もしアドバイスして下さる方いましたらお願いします。

  • 一方的に叩いてくる幼児(いつまで続く?)

    同じ並びに済んでいる女のお子さんなのですが、0歳の頃から他の子への乱暴があります。 2歳半になる今も、目の前に同年代の子が立っただけで突き飛ばします。あいさつ代わりに顔に爪を立てます。 うちの子(男児)も同年代なのですが、その女の子から今までにひっかかれた傷、噛まれた傷がいくつか残っています。仕返しをしたことはありません。 その女の子の母親はおだやかな人で、けっして声を大きくして叱りません。 例えば、うちの子が女の子の妹(0歳児)の側に寄っただけで、いきなり突き飛ばされて床で頭を打ち付け、大泣きするようなことになっても、母親は「○○ちゃん(妹)を守ってくれようとしたのね。でも乱暴はだめよ~」という叱り方です。うちの子はよその子に叩くとかしたこともないので、その言われ方はちょっと切ないな・・・と思います。 今は、広場やよそのおうちでその女の子と同じ場所にいる時は、私がうちの子のそばに張りついて見ているので、怪我をするようなことにはなりませんが、女の子がいるとその場が不穏な空気になります。 女の子は、友達に貸す気のないおもちゃを何度もちらちらと見せに来て、その子が手を伸ばすとさっと取り上げるのを繰り返します。 私が、「ちょっと貸してあげようよ」と言うと、「いや!」と言います。「でもさっき、■■ちゃんはおもちゃを貸してくれたでしょ」と言うと、さっき別の子から借りたおもちゃを私によこします。『今返したから、私はおもちゃを貸さなくていい』という感じです。女の子の母親はいつもそれで解決したと思っているようで、「じゃあこれから、貸し借りはなしね」と言います。なんか違う気がします。 母親はいつも0歳児の妹を抱いている為、女の子が他の子を突き飛ばしたり引っかいたりするのを止めにいけません。私や、同じサークル仲間が止めに行くのですが、私達が女の子に「ごめんは?」と謝らせるので、女の子の母親と間違われて突き飛ばされた子の母親から睨まれることもあります。 女の子の母親にしてみれば、我が子ですから、可愛くてしかたないようで、「うちの子強いからね~」という感じです。 一方的に乱暴なことをしてくる子、身近にいますか? いつまで続くのですか?

専門家に質問してみよう