• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚生活ってこんなものなのでしょうか)

結婚生活はこんなものなのか?

nr62851の回答

  • nr62851
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.10

新婚早々の者ですが… 貴女とお子サマの為に休みなく働く 旦那サマに失礼なのでは… と思います。 子供=身内 仕事=他人の集まり 抱えるストレス&疲労の度合い わかりますよね。 貴女と子供を養う為に 頑張ってる旦那サマを癒せる人は 貴女だけなんですよ! 会社でも家庭でも自分の役割って あるはずなんです。 愚痴るのは自分の立場が わからない可哀想な人です(笑) もし私が貴女の立場ならば、 旦那サマを立て子供に尊敬できる 父親だと悟らせます! 文章読んで正直思った事… 自己中で頭よわそな人だなぁ… 長文失礼しましたm(__)m

noname#134444
質問者

お礼

こういう回答しか出来ないあなたのほうが自己中で頭弱いですよ。

関連するQ&A

  • 結婚生活に慣れない

    結婚7年目、30代の主婦です。夫と子供1人の3人で暮らしていますが、いまだに結婚生活に慣れません。私は昔から体力がなく疲れやすいため結婚を機に仕事は辞め、働いていません。夫はサービス業で、朝早い時は6時台に出勤し帰宅は遅いと22時過ぎです。帰宅が23時の場合もあり、そういう時は「先に寝てていいよ」と言われるのですが、以前先に寝た時、夫が玄関の戸締まりを忘れ、翌朝まで開いたままだった事があり、それ以来、自分で戸締まりを確認しないと眠れません。また、自分自身神経質なため、夫が帰って来てやっと寝れると思っても、夫が入浴する音や、いびきなど、些細な音が気になって、毎日なかなか寝付けません。翌朝も、夫の出勤が早いため、寝不足でも当然起きなくてはならず、毎朝頭痛がします。 食事も、独身の頃は自分が空腹でなければ食事を抜いたり出来ましたが、今は子供がいるため、1日に何回も台所に立つ事が多く、自分と子供で夕飯を先に済ませても、帰宅する夫に合わせてまた台所に立ち、最近、そういった事がしんどくなってきてしまいました。常に夫や子供に合わせた生活をこの先もずっとしていくのかと思うと、嫌気がさします。たまに実家に帰ると、朝までぐっすり眠れ、やはり自分は人に合わせる生活が向いてないのではと思ってしまいます。 どう思われますか?

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 結婚生活が寂しい

    結婚して1年になる27歳主婦です(32歳の夫と二人暮らし)。 パート勤めをしています。 もともと住んでいる家が割と離れていたので、 結婚と同時に私が地元を離れ、引っ越してきました。 私の考えが甘かったのだと思うのですが、結婚してからというもの、 色々な事が辛く感じてしまい、結婚生活が寂しいです。 結婚前まで、私はずっと実家暮らしだったため、家に一人でいるという事がほとんどなかったのですが、 今は、ほぼ毎日一人です。 夫は、仕事がほぼ一年中忙しく、通勤にも時間がかかるため、 帰って来るのが遅い時は10時を回ります。 残業は毎日当たり前で、早く帰って来る日はたまにです。 月7日休みはありますが、ほぼ毎回休日出勤になり、代休も、ある程度暇になってからでないともらえないので、 あてになりません。 いつも突然「明日、代休になったから」と言われます。 夕食も、ほぼ毎日一人で食べているので一人暮らしをしているみたいです。 もともと社交的でない私は、友達作りが下手で、以前遊んだ事がある地元の友達も、皆結婚して疎遠になってしまいました(今はメアドも知りません) こちらに引っ越して来てから、友達作りに励んだりもしましたが、いまだに友達は出来ません。 パートが終わって、帰って来て、一人で家事をしていると、色々と考えてしまって、悶々としてしまいます。 夫とは、普通に恋愛をして1年半つきあって結婚し、独身の頃はセックスも週2回はしていて、満たされていましたが、 結婚してから、私が婦人病で2か月くらいセックス出来ない時期があり、それが原因なのかわかりませんが、私のほうが性欲が以前ほどなくなってしまいました。 夫は、性欲は普通にあり、誘われるのですが、私のほうが、 疲れていたり、眠気に負けたり、セックスしたあとまたシャワーを浴びたりする事を考えると、面倒に感じてしまい、独身の頃みたいに、 「すごくしたい」という感情が湧いてこなくなってしまいました。 結婚生活に寂しさを感じるせいか、結婚してから、私はイライラしがちで、当たってしまう事もあり、夫は優しいですが険悪ムードになったりします。 夫は 「俺が、忙しくて不規則な仕事してるから、寂しい思いさせてるのはよくわかる。だから俺が休みの日は、出来る限り楽しませてあげたいって思ってるし・・・」とよく言います。 実際夫は、帰って来るのが遅い割に、家事は手伝ってくれるし、たまの休みの日は私との時間に当ててくれます。 浮気もしないし、真面目で温厚な人だと思います。 だけど、今の生活が寂しいと思ってしまいます。 夫を好きになって結婚したのに、こんな気持ちになるなら結婚しないほうがよかったのかも、とさえ思ってしまいます。 私の実家まで車で1時間半なので、時々すごく気が滅入ると、 夫の許可を得て3~4日実家に帰省して、その時は元気になるのですが、帰るとまた悶々としてしまいます。 この1年、この悩みから抜け出せず、暗いトンネルにいる様な気分でいます。 いったいどうしたらよいのでしょうか

  • 夫の仕事

    30代の夫と2歳の子供の3人暮らしです。 私は今現在は働いていません。 夫は24時間体制の仕事に就いており、休日は一応月7日ありますが、 確定した休日ではなく、前日の夕方5時頃にならないと休日になるかどうか 確定しません。 先週は木曜が一応休みだったので、もし休みだったら3人で出掛けようと話しており、 夫も「たぶん休めると思うから大丈夫だよ」と言っていたので、 休めると思い、お弁当も作らず(いつもは作ります)にいました。 が、前日の夕方5時すぎに突然メールで「急に忙しくなったから、明日休日出勤になった」と 言われ、慌ててお弁当を作りました。 普段から「休日出勤になるかどうかもっと早く教えて」と頼んでいるのですが、 夕方の仕事の状況で決まるそうなので、早くても5時頃にならないとわからないそうです。 また、今週は、昨日仕事のはずだったので、前日の夕方にお弁当を作っていたら 5時過ぎにまた突然メールで「明日、休みになったよ」と言われ 正直「せっかくお弁当作ったのに」とイライラしてしまいました。 当日の朝お弁当を作ればいいのかもしれませんが、いつも朝は子供がぐずったりで かなりバタバタするので、前日の夕方4時に作るようにしていますが、 今までも何度も、作ってしまってから「休みになった」という事がありました。 たいてい休日出勤すると、あとで代休がもらえるのですが、それも 自分で決めれるわけではなく、上司から突然「明日休んで」と言われます。 また、その指示が出るのも夕方の5時過ぎです。 「もうお弁当作っちゃったよ」と言うと、いつも「明日のお昼に食べるからいいよ」と 言われますが、労力が無駄になったと感じてしまいます。 結婚前からずっとこの仕事で、それも承知で結婚しましたが、振り回される事に疲れてきました。 いつも「明日は休めそう」と言っていたのに休日出勤になったり、 仕事だと思っていたのに休みになったり・・・。 不定休で、いつ休みになるかわからないため、予定もたてられません。 特に、事前に予約が必要な場所などには、行けそうにありません。 ちなみに、手取りは26万、ボーナスは去年は合計70万でした。 同じように不定休のご主人をお持ちのかた、アドバイスお願いします。 夫いわく転職は考えていないそうです。

  • 夫の仕事

    夫(35歳)、私(30歳)、子供(1歳)の3人暮らしです。 夫は、葬祭関連の仕事をしており、 朝7時出勤(日によっては6時半)、帰宅は10時前後で、 土日祝日に休める事はめったになく、 GWもなし、お盆はお彼岸用品の販売などかきいれどきなので、もちろん休みなし 年末年始も葬儀は関係なくあるので、もちろん休みなしです。 また、月に6日一応休みが振り分けられているのですが、 ほとんどが休日出勤で、まともに休みもなく、 ひどい時は2週間連続出勤したりしています。 昼食も、忙しくて食べる暇もないようで、 だいたい夕方4時にやっと食べれたり、食べれなかったり・・・。 会社は24時間やっているので、夜勤も月に5~6回あります。 夫によると、夜中だろうが早朝だろうが病院から電話がかかってきたら起きて、 遺体を迎えに病院まで行き、葬儀の打ち合わせなどをするそうです。 月に6日一応休みが振り分けられていますが、 前日の夜7時頃にならないと、休みが確定しません。 この前は、6時半頃には「明日は休めそうだよ」とメールが来たので、 お弁当を作らないでいたら、 7時になって 「葬儀の件数が増えちゃったから、明日休日出勤なっちゃったよ」とメールが来たので きゅうきょお弁当を作りました。 また、先週は、子供と3人で出掛ける予定を立てていたら、 また前日の夜7時頃になって 「ごめん、明日仕事になっちゃって・・・」とメールが来て、 きゅうきょお弁当を作り、翌日の予定も変更せざるをえませんでした。 休日出勤した場合、数日後に代休をもらえるのですが、 いつもらえるかは決まっておらず、翌日の時もあれば、1カ月後の事もあり、 以前「代休もらえる日は前もって教えてほしい」と頼んだのですが、 上司が、当日の葬儀の件数を見て、社員の人数調整をしてから決めるので、 いつも夜6時過ぎくらいに突然「明日休んでくれ」と言われるそうで、 前もって予測は出来ない、と言われてしまいました。 この前も、いつものように夕飯の準備と一緒にお弁当を作っていたら 7時頃メールがきて「明日休みになったよ」と言われ、 「もうお弁当作っちゃったのに・・・」とイライラして・・・。 休みも、前日の夜7時頃にならないと、確定しないので、 遠出するにしても、予約が必要な所へは出掛けられません。 以前、夫が「明日は確実に休めるから」と言っていたので、信用して レストランを予約したら、夜7時頃になって上司から電話があり 休日出勤になってしまい、結局レストランはキャンセルしました。 仕方ない、と頭ではわかっているのですが、 いつもいつも、突然休みになったり休日出勤になったりされるので その度に予定を変更せざるをえず、振り回されるので 正直疲れてきてしまいました。 お給料は割ともらっているほうなので、転職は望んでいません。 夫も、転職する気はありません。 ただ、自分がなかなか夫の仕事のサイクルに順応出来ず イライラしてしまうのです。 経験者のかた、良いアドバイスをお願いします

  • 結婚生活に疲れてしまいました・・・。

    夫27歳・私23歳。子供は2歳と1歳です。 夫は結婚後7:00~21:00の仕事をしてました。出来婚だったので夫が「子供が寝ている時に仕事に行って寝てから帰ってくるのは子供が可愛そうだし遊べない」ということで仕事を辞めて家業を継いでいます。将来の夢の職だったらしく毎日生き生きと仕事を頑張っています。長男なので跡継ぎになります。 時間は4:30から帰りは早くて朝の9:30には帰ってきます。(漁業です)午後は水産の仕事をしてます仕事は季節や天気に左右されやすく風や雨だとすぐ休みで、冬などは月5万円の時がありました。最近は漁獲高も減ってしまい収入は減る一方。そうすると水産加工の仕事も無く『今日は休みで!』と言われることも多く、最近は月12万円くらいです。 毎月ギリギリな生活です。(水道などは止められる通知が来てから支払うような感じです)何度も転職を勧めていますが小さい頃からの夢だった仕事らしく全く転職する気配はありません。生活が苦しいので今月から私がパートで働くことになり毎日『育児と仕事』にがんばっています。朝は少し早いのでバタバタしていますが帰りが早いのでゆっくり子供と遊べます。 私は子供を預けるのはもう少し大きくなってから・・というのがあり預けるのに抵抗がありましたが旦那は『働け!』『夜の仕事やれ!』と・・。最低ですね。 働き出して数週間、家事は何もしてくれません。疲れが出てきたこの頃ですが相変わらずアレやれ!コレやれ!の夫にうんざり。子供と遊んでくれるか?と言うと逆さにして振り回す、気に入らないとひっぱたく。遊ぶと言うより虐待に近い気がします。毎日子供の泣き声が聞こえます。注意するんですが聞いてくれません。まるで独身のような生活をしてます。休みの前は大体飲みに行ってます。休日も家族とデパートに公園に・・は無いです。行った記憶も無いです。 こんな生活に疲れてしまいました。

  • 結婚生活に疲れています

    これは質問ではなくただの吐き出したい感情かもしれません… お返事がいただけなくても構いません。 30代、5歳と2歳の子供がいる主婦です。 在宅で細々と仕事をしています。 夫は会社を経営していますが、下の子を妊娠していた頃くらいから仕事が猛烈に忙しくなり 毎日朝早くから夜は24時過ぎの帰宅、休日はお正月など数日あるくらいで、その休みもほとんど寝て過ごしたり、やりたい事があると出て行ったりで家族で過ごせる事はほとんどありません。 ここ2~3年、家の事や子供の事はすべて私だけでこなしてきました。 実家も頻繁に帰れる距離に無く、夫の両親は孫に興味が無いので頼れません。 昼間は家事育児、夜に仕事をしています。 下の子は持病があり何度か入院もしていて、そのたびに上の子を遠い実家に預けたり子供にも寂しい思いをさせてしまっています。 土日は外出の準備だけで一苦労で満足に遊びにも連れていけていません。 夫は義理にあつく、付き合いの飲みなどは決して断りませんが 家庭に対しては意識が向かないらしく、前に家族で食卓を囲んだのがいつだったか思い出せないくらい家にほとんどいません。 夫婦生活も当然レス。 会話する時間も無くLINEで業務連絡をしています。 ですが、大事な話し合いができないので 夫が放置している問題が突然降ってかかってきたりしてきます。 今日、以前夫が対処すると言っていた税金関係の督促があり 子供の為の積み立てを崩して一括で支払いました。 夫は会社に泊まり込み、2日顔を見ていません。 一生懸命頑張ってくれている夫に感謝はしています。 でも、なんだかもう、最近息切れがするのです。 頻繁にボーっと妄想に逃避してしまったりします。 子供達はかわいいのに、愛情を無限に吸い取られていくような感覚がして 接していると「もう無理。もうほっといて」という気分になり 部屋を出て行って仕事部屋に籠ったりしてしまいます。 過去の自分の愚かさとかを思い出して、自分は価値の無い人間かもしれない… など暗い考えに沈んでしまったり。 夫に言えない秘密を持ったら少しは楽になるかな、という考えをしてみたり… 心がからっぽというか、すごく疲れてしまってます。 まずいでしょうか。 気持ちの行き場がなく、疲れていても眠れない事もあります。 どうしていいかわかりません。

  • 結婚生活とは。。。

    結婚2年目で、子供はいませんが犬がいます。 夫婦共働きでお互いフルタイムで仕事をしています。 半年ほど前から私の仕事の事情がかわり帰りが遅くなりました。 朝は4時半に起床し一時間ほど犬の散歩。 散歩から帰ってから夫のお弁当を作ります。 帰りが遅いため朝できるだけ夕飯の準備をしていきます。 それが終わる頃に夫起床。だいたい6時半くらいです。 その後洗濯物を干して夫の見送りしてから掃除して私も出勤します。 仕事終わって帰ってくるのは早くて夜9時近くになり早く帰れたら犬の散歩へ行きます。 帰ってからすぐに夕飯の支度。 その間に夫はお風呂に入ってます。 ちなみに夫は私より少し先に仕事から帰ります。 夕飯終わって後片付けをし私もお風呂に、入ってようやく一息つくころには12時を回っています。 休みには次の休みまでの食材の買い出しやら私の両親は身体が悪いので身の回りの手伝いをします。 夫は、一週間に一度くらい布団をたたむか散歩にいくくらいです。 夫の仕事も大変なので少しでも仕事の疲れがとれるように私がやってます。時にはマッサージもしてあげて次の日むくみが少しでも少ないように。夜、夫からに求められたらできるだけこたえるようにしていました。  ですが、寝不足が続き仕事中毎日ように激しい眠気と頭痛の繰り返しで仕事でミスをしてしまいました。 その時のミスは大丈夫だったのですが、医療関係の仕事のため人の命に関わります。 取り返しのつかないミスをしてしまったら。。。と、それ以来気が滅入ってしまいました。 正直休みも含め自分の時間が全くなく上手にリフレッシュできません。 夫に求められてもこたえてあげたくても体力的にも断ってしまう事が多くなりました。 その度に夫には翌朝までスネられます。 最初は『ごめんね』と、思っていましたがそれが毎回断る度にスネられると私はイライラしてくるようになりました。 夫に今の私の状況を相談しても、『だったら俺がいなくなればいい』『俺がいけないんだ』『そうやって愛がなくなってくんだ』等としか言わず家事をやろうともしません。 休みにたまには女友達と出掛けようとすれば、『本当は男に会うんだろ』『俺といるのが嫌なんだ』と快く遊びに行くこともできません。 今は犬だけが私の癒やしとなってます。 自分がこのままずっとこんな精神状態なのだろうかと思うと精神的、肉体的に窮屈になってきました。 私が我慢が足りず甘いだけなのでしょうか? 相談する相手もおらず、今思っていることを書きましたが話がまとまっていないかもしれませんが。。。 結婚生活とはこういうものなのでしょうか? 上手にリフレッシュできる方法などあれば教えて下さい。

  • サービス業の夫

    夫は24時間体制のサービス業に就いており、土日も祝日もめったに休めません。 GWや、お盆休み、年末年始なども一切関係なく仕事で、世間でいう大型連休なども、 いつも仕事です。 休みは平日のみで、月6日と決まっていますが、休日出勤になる事が多く、あてになりません。 こういった仕事なので、予定というものが立てられず、その事でイライラしてしまいます。 休日出勤したからといって、翌日が代休になるわけでもなく、 仕事が暇になってきた頃に、代休を取るように上司から突然言われます。 先日は、夫が休みの日に私の母が遠方から会いに来て、子供(2歳)と3人で出掛ける予定だったのですが、 前日の夕方5時に突然「明日、代休になったから」とメールが来て、 「明日仕事だと思ったからもう予定入れちゃった」と言ったら 「えっ、そうなんだ・・・代休取れってさっき言われたから」と言われ、 母に相談したところ、 「休みになったなら、また違う日に訪問するから、いいよ」と言われ、母と子供と3人で出掛ける予定はキャンセルになりました。 私としては、3人で出掛けるのを楽しみにしていたのに、という感じで、こういう職業なんだから仕方ないと思いつつも、イライラしてしまいます。 せめて2~3日前に代休を知らせてくれれば、と思うのですが、いつも、前日の夕方にならないと上司から指示が出ないそうなので、直前にならないとわかりません。 月6日ある休みも、前日の夕方に突然「明日出勤してくれ」と電話がかかってきたりするので、 前日の夕方5時過ぎないと休みかどうか確定しないため、 予約が必要な所などは行けません。 お弁当も、毎日作っているのですが、明日仕事だと思って作ったのに 突然「明日代休になった」と言われると、無性にイライラしてしまいます。 転職を望んでいるわけではなく、夫の仕事に振り回されてイライラしてしまう気持ちをどうにかしたいと思っています。 こういったサービス業のご主人をお持ちのかた、どう対応されていますか?

  • 特殊な仕事をしている夫

    夫(30代)と2歳の息子の3人暮らしです。 夫は、特殊なサービス業に就いており、休みはだいたい月5日ですが、 たいていが休日出勤になります。 休日出勤になるかどうかが事前にわかればいいのですが、 いつも前日の夜6時頃に「明日代休取れって言われたから」と言われます。 私はその時間には既に翌日用の夫のお弁当を作ってしまっているので 「もうお弁当作っちゃったんだけど」と言うと 「じゃあ、それ明日のお昼に食べるからいいよ」と言われます。 そういった事が何度もあり、いつも「もっと早く言ってくれれば作らなかったのに」と イライラしてしまいます。 夕飯を食べてからお弁当を作ればいいのかもしれませんが、夕飯のあとは 息子の「かまって攻撃」がひどく、家事もろくに出来ません。 なので、いつも息子が一人遊びをしてくれる夕方にささっと作っているのですが、作ってから 「明日休みになった」とか言われると、どうしてもイライラがぬぐえません。 「休みになるかどうかもっと早く教えて」と何度も言ったのですが、上司がその日の夕方の仕事量を見て、判断するので、どうしても6時過ぎないと休みかどうかはっきりとわからないと言われました。 この前は、「明日は息子と○○へ行こう」とか色々と自分の中で予定を立てていたら、 また夜7時頃に「明日休みになったんだけど」と言われ、予定変更せざるをえなくなりました。 いつもこうです。 もういっその事お弁当作りをやめようかと思いましたが、節約の事を考えるとそれも出来ません。 夫が仕事柄突然休みになったり、泊まり勤務になったりして、それも、直前にならないとわからないので、「前日までに予約が必要」みたいな所へは出掛けられません。 前も、「明日は休める確率が高いから」と言われたので、ある場所を予約していたら、 前日の夜6時頃に上司から電話がかかってきて「明日出勤してくれ」と言われ、 結局キャンセルしました。 夫の仕事は、特殊なので、突然忙しくなったり暇になったりするので、仕方ないとも思うのですが、 いつもなかなか予定が立てられず、立てたと思うとキャンセルせざるをえなくなったりで、 なんだか疲れてきてしまいました。 帰宅時間も、「今日何時に帰れそう?夕飯いる?」とメールで聞いても「急に忙しくなったから、まだわからない」という返答が多く、正直困ります。 それで、一応作っておくと、夜9時頃に「かなり遅くなりそうだから、食べて帰るから夕飯はいいよ」というメールが来たりします。 夫いわく、夜8時頃にならないと、帰れる時間の予測もつかないそうです。 でも私はだいたい夜6時には夕飯作りを始めるので、8時過ぎに「夕飯いらない」とかメールをもらっても正直手遅れです。 つきあっている頃からこういう仕事なので、ある程度予測はしていましたが、 実際に結婚してみて、なかなか予定が立てられない事や、ぎりぎりにならないと休めるかどうかわからない事に苛立ちを感じるようになってしまいました。 夫からは、いつも「ごめん」と言われます。 私が、割り切ればすむ事だと思うのですが、白黒はっきりさせたい性格の私は、 「明日、休めそう?」と聞いてもいつも「うーん、まだわからないんだ」と言われる事に イライラしてしまいます。 同じような職種のご主人をもつかた、どうしていますか?