• ベストアンサー

ファッション・デザイン等の選択は脳のどこで判断?

ファッションなどのデザインの好き嫌い、買う買わないは、 脳のどこで判断しているのでしょうか? 好き嫌いは、扁桃体だと思うのですが、 買う買わないの意思決定は、どの部位でされているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 そうですね、好き嫌いは生後の学習体験を基に偏桃体が判定を下しています。では、買う買わないはこれによって発生する「行動選択の動機」であり、これは偏桃体を中核とする「大脳辺縁系の情動反応」として分岐します。 偏桃体が好きと判定しますと辺縁系を中心に構成される「報酬系回路」が活性化され、「接近行動」が選択されます。こちらは「快情動」です。ですが、嫌いという判定には「不快情動」が発生し「回避行動」が選択されるようになっています。 このように、偏桃体を中核とした辺縁系に発生する情動反応といいますのは、与えられた状況に利益・不利益の判定を下し、接近行動と回避行動を切り替えるための機能です。そして、我々の脳内における「意思決定」とは、必ずやこのような接近か回避の何れかによって行われています。では、どうして迷うのでしょうか。 好き嫌いの判定を行動と結び付けるのは情動反応ですが、高い安いなどの論理的な判断を行っているのは「大脳皮質」です。ところが、実は大脳皮質には買う買わないなど、「行動選択の動機」を発生させる機能がありません。大脳皮質の役割とは、好き嫌い、欲しい欲しくないではなく、高いか安いか、あるいは今それを買ってしまったらどうなるか、などといった論理的な結果を予測することです。 好き嫌いは脳内で既に判定が下されており、報酬系回路は今正に接近行動を選択しています。ですが、ここで大脳皮質の行う「結果の予測」というのが果たして「理性」です。そして、大脳皮質が予測した未来の結果に対し、高いから止めておこう、いや、どうしても欲しいなど、最終的な接近と回避を決定しているのが大脳辺縁系の情動反応、即ち我々の「人情」であります。 因みに近年では、脳内で行われる意思決定には「帯状回」の機能が関わっていると考えられています。偏桃体だけで行動が選択されるわけではありません。これから我々は、帯状回における様々な機能を含めて辺縁系の働きを理解してゆかなければいけないと思いまず。

Japaneta
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございました。 迷いのメカニズムについて、非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • 扁桃体の除去について

    脳の扁桃体を破壊された(取り除かれた)人間って恐怖、不安を感じることがなくなると言われていますが、そのかわり、好き嫌いがなくなり、色々なものを口に入れたりと弊害の方が強くでて、人生が破綻してしまうというのはよく聞く話なのですが… 扁桃体をさらに細分化して破壊したという例を聞いたことがないのですが、扁桃体の中のさらに小さな部位を破壊した時、恐怖のみを消し去ることは可能でしょうか?

  • 脳脊髄液減少症かどうかの判断について

    交通事故によるむちうちが2年以上経っても治りません。 脳脊髄液減少症ではないかと不安になっています。 脳脊髄液減少症かどうかの決定的な判断基準はありますか? 検査を受けずに判断できることがあれば、教えて下さい。 むちうちで、二年以上というのは異常なことなのか、も、 できれば教えて下さい。

  • 脳の構造の男女の違いについて

    私は今「多重人格者に女性が多いのはなぜか」というテーマで論文を書いています。 ジェンダーとか脳の構造の男女の違いというのが原因なのではないか、と考えています。 私は脳とかについて無知なのでとりあえず色々調べてみました。調べた結果、海馬と扁桃体というものが関係しているのではないかと思いました。 そこでお聞きしたいのですが、扁桃体と海馬というのはどのような働きをするのでしょうか。そして、扁桃体と海馬には、男性と女性でどのような違いがあるのでしょうか。 扁桃体と海馬以外にも、脳の構造で男女の違いがあるのをご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 お願いします。

  • マウスの脳の解剖について

    今実験でマウスの脳の解剖をしております。 内側前頭前野・扁桃体・視床下部の部位の切片を作りたいのですが, 嗅球を除く前頭部より何mmの部分をそれぞれ切ればよいのでしょうか? もし詳細の記載のある文献やサイトなどありましたら教えて頂けると幸いです。 マウスの週数は7週と16週です。 よろしくお願いします。

  • 脳の移植について。

    俺は、脳に興味があります。 脳を生かした状態で、全ての部位を別の体に移植できれば、「体を入れ替えた」ことになりますよね? なら、完全な性転換も可能ですよね? こんな感じで、脳移植したらどうなるかとか、脳の記憶と人格を司る部位のみ移植したらどうなるかなど、 興味を持っています。 実際に成功している手術やその後のことなども非常に興味深いです。 参考になりそうなURLや書籍を教えて下さい。 また、あなた自身はどう考えるかも書いていただけるとすごく参考になります。

  • 脳腫瘍のできる部位について

    脳腫瘍のできる部位について 脳腫瘍を患った場合、半身がうまく動かなくなったり、感情のコントロールがうまくできなくなったなど、様々な症例を耳にします。 善悪の判断がうまくできなくなる、怒りが抑えられなくなるなどといった症状の場合、腫瘍のある部位としてはどの部分が考えられるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 脳と体の各部位を表した絵

    「脳と体の各部位を表した絵」を探しています。 本当の題名はわかりません。 どんな絵かというと・・・ 脳に体の各部位がどのくらいの影響を与えるかを表した絵で、 その割合に応じて体の各部位が大きくなったり小さくなっているので、 手が異様に大きくて床についていて、目はぎょろっと飛び出し、 唇はたらこのようにぼてっとしています。 確か・・・海外の画家の方が描いてたと思うんですが・・・ この絵が見られるサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 脳の図を探しています

    昔読んだ心理学の本に載っていた図を探しています。 脳の図(絵?)何ですが、脳の各部分がコントロールする体の部位が絵で書き込まれているものです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 脳はエネルギーの不足をどこで判断しているのか

    カロリーが不足すると脂肪や筋肉の分解が亢進されますが、そもそもどこでエネルギーの不足を判断しているのでしょうか。 血中のブドウ糖で判断しているのでしょうか。 それだと糖質メインで最低ラインを保てれば総摂取カロリーが低くても脳はOKをだしてくれることになりますよね。 だとすると、タンパク質メインや脂質メインで高カロリー摂取しても、脳はエネルギー不足と判断するのでしょうか。(ややこしくて糖新生とケトン体はどう扱ってよいか迷いました) そもそもカロリー(熱量)は人間がわかりやすいように決めた指標なので、本当のところどうなのかよくわかりません。

  • 脳の仕組みがわかる本

     こんにちは。  昨今、脳科学の進歩は日進月歩です。その中で、脳の仕組みをよく解説した本を探しています。感情と判断との関係、意思決定の機序、意識、右脳左脳の機能、そのような脳の仕組みを実験結果を交えながら分かりやすく書かれた本をご紹介ください。  読まれた感想、おすすめポイントもお聞かせ願えれば有難いです。  ただし、池谷裕二氏、茂木健一郎氏のものは読んだことがあるので除きます。  よろしくお願いします。