• ベストアンサー

息子のゲーム内容の制限について・・

00quantaの回答

  • 00quanta
  • ベストアンサー率29% (51/171)
回答No.2

一応、ゲームの裏に年齢目安の表示があるので、そちらを参考に購入されてはいかがでしょうか。 http://www.nintendo.co.jp/cero/index.html 友達間で流行っていて、一緒に遊んだり貸し借りだと制限は難しいですね・・・。無理に制限するのもよくないし。 「なるべくなら暴力的なゲームはやってほしくないけれど、どうしても遊びたいなら無理にやめさせることはしない」 「ゲームは仮想世界で、現実との区別をきちんとつけてほしい」 「現実で人を傷つけたり、犯罪になることは決してやってはいけない」 ということを話をする機会を持ったほうがいいと思います。 最近の戦争ゲームはリアルですよね。 僕はやってみて戦場のリアルさに怖くなって、「戦争はよくない」「平和な日本でよかった」と思いました(笑)。

dandelion55
質問者

お礼

本当にリアルで驚きました。画像も鮮明ですし・・。私が驚いたことは、本人も想像できたとは思います。急に攻撃を止めましたから。まずいゲームだと自覚はあったのでしょう。今晩、また話がでると思うで参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 約20~30年前の映画で、サバイバルゲームをしてる若者たちが、ギャル友

    約20~30年前の映画で、サバイバルゲームをしてる若者たちが、ギャル友達とキャンプに行き、楽しんでると、女性が椅子に縛り付けられて拷問されてるような場面になり、若者たちは、隠していた本物の銃やマシンガンを取り出し、森にいる謎の者たちと戦う映画。確かサバイバルとかゲームとかいう題名だったような気がします。正しい題名教えてください。

  • サバイバルゲームに対する偏見

    つい最近私はサバイバルゲームに興味を持ち、サークルに入り始めてみることにしました。 母親はそのサークルの説明会資料を勝手に私のバッグを漁って発見し、問い詰めてきました。 銃は戦争に使われる道具ですので、それを模したホビーに嫌悪感を示すのは当然のことと思います。 そのため私はそのことを認めた上で、サバイバルゲームのルールや、如何に安全性への考慮がされているかを説明しました。 しかし私の母親は聞く耳を持ちません。終いには「サバイバルゲームをやっている人間は幼稚だ」などと人格攻撃に走り。「サバイバルゲームは道徳的に悪い行為である」と切り捨てました。 皆さんはどう思われますか?私は自分の母親が今までも偏見で凝り固まった脳で物事を考えている場面を幾度となく見てきました。今回は特に悲しいのです。 本当にサバイバルゲームは道徳的に悪いことなのでしょうか? 私はそうは思えません。この論理では、剣道や柔道、居合道なども道徳的に悪い事になってしまいます。 しかし私の母親は「それは武道だから良い」と言い放ちました。 信じられません。なぜこんなにも辛い思いをしなければいけないのでしょうか。私は悪人ですか?

  • 両親がゲームをしていて悩んでいます

    私は現在中1で家族は父、母、私の3人家族です。その両親の事なんですが。 1年前、父が戦争ゲームにはまり出し母もそれにつられ、今では両親共に戦争のゲームにはまり別々のゲーム機で毎日しています。 両親は共働きで長い時間働いてくれているし、家事もきちんとしてくれていて感謝の気持ちでいっぱいです。 ですが、家族のだんらんが本当に少ないです。 夕食はいつも6時くらいにすませ、それから30分ほどたつと父がリビングのテレビでゲームをするので、母と私は部屋へ戻ります。 わけあって、母と私は部屋が同じです。母はその部屋でゲームをします。 両親は夜中までゲームをやるのですが、ゲームの中の両親共通の友達と話ながらやっています。 だから、両親と話す機会も減ります。話しかけるのも一苦労だし自分の家なのに静かにするという気づかいもしなければいけません。 だからこそ唯一の家族のだんらんを大切にしたいのに食事の時も会話が少なく凄く悲しいです。 前に二回ほど、気持ちを伝えたのですが「お母さんもお父さんもストレス解消のためにしているんだよ。だったらずっとテレビの前で一緒に話せばいいんでしょ?」と、言われ結局改善されずでした。 どうにか私は家族のだんらんを増やしたいです。しかしまた気持ちを伝えたら、また同じ事を言われ改善されないんじゃないかと思うのですが一体どうすればいいんでしょうか?

  • PS3のガンアクションのゲームを探してます。

    ゲームショップのPlaystation3のソフトコーナーをのぞいてみると、 アクションゲームの棚は殆どが銃撃戦や戦争をモチーフにしたようなゲームであることに気づかされます。 せっかくPS3を持ってるのだからどれかやってみたいと思いました。 特に自分はトム・クランシーの原作を読んだことがあるので「レインボー・シックス」なぞは気になっているのです。 しかしなんとなくパッケージをみて「難しそうだな」と思い尻込みしてしまってます。 ゲームボーイの同名作品をクリアしたことがあるから、と「バイオニックコマンドー」を買い、かなり序盤で行き詰った苦い思い出が、遠回しに関係してるのかもしれません。 そこで、自分に向いてるゲームを選びたく質問させていただきます。 こんなゲームがいいな、というのを以下に書きます。 ●Playstation3のアクションゲーム ゲームのジャンル分けはすごいややこしいので、深くは考えてません。 戦闘がコマンド選択式だったりターン制だったり・・・というものでなければ大丈夫です。 ●主人公が銃の武器を使う →現実世界にある銃が同名で登場する必要はありません。   弾丸の軌道を曲げて撃てるゲームがあると聞いたことがありますが、そんなのも可です。 ●いろんな武器が登場し、そのなかから選んで使うことができる →できればマシンガンみたいに連射のできる武器が登場するとベストかな、と思ってます。 ●視点について FPSやTPSというような単語の意味を間違えてると大変なので回りくどい言い方をしますが、 完全に主観のものより、主人公の真後ろをカメラが追いかけるようなタイプが理想です。 (自分の知ってるゲームで喩えると、バイオ4>ゴールデンアイ007といった感じでしょうか) ●残虐描写の有無はどっちでもOK →本当は血が大量噴出したりグロテスクだったりホラー演出だったりっていう描写は苦手なのですが、   ゲームそのものが面白いのなら頑張って我慢してみせます(^-^;) ●敵は人間・非人間どっちでもOK。時代設定なども不問。 →人間・ゾンビ・エイリアン…いろいろあると思いますが、そのへんのこだわりは特にありません。   いっそのことチェット&クランクみたいに主人公が人間である必要もありません。 ●難易度が高いのはNG →ゲーム下手なので…   難易度調整があるゲームがベストってとこですね。 ●オフラインでも面白い →ネット非接続環境のためです。   あと前述のとおりゲーム下手なので通信対戦や協力プレイを楽しめる自信がないためです。   ですが、いちおうネット接続させることは不可能ではない環境にはあります。 参考になればと思い、こういったゲームの遍歴を書きます。 今まで銃撃系のゲームで持ってるのは、N64のゴールデンアイです。 友達の家でバイオハザード4をクリアしたことがあります。 銃が出てくるということでグランド・セフト・オートもプレイしてみたのですが、 これはちょっと自分の思ってるのと違う感じがしました。 「リアルな描写」「バーチャル上で人間を殺害する」というのを否定するつもりはないのですが、 それよりも「飛び道具での駆け引きを楽しむ」ことを主軸に据えたゲームを楽しんでみたいと思っております。 という感じなのですが、「このゲーム面白かったよ!」というのがあれば教えていただきたいです。 なお質問とはあまり関係しませんが、いまPlaystation3のソフトのなかでは、 ・BAYONETTA ・Rainbow Six:Vegas ・End Of Eternity ・龍が如くOF THE END が気になってます。1個だけ未発売のゲームがちゃっかり混じってますが、もし上3つのゲームをプレイしたことがある方がいらっしゃれば、併せて感想を教えていただけると幸いです。 長文乱文、おそれいります。よろしくおねがいします☆

  • 戦争ゲームに関するアンケート

    ゲームが人に与える心理的・行動的影響について研究している、大学4年の者です。 2004年にデーヴ・グロスマン著、「戦争における人殺しの心理学」において、特に最近のFPSなどの戦争ゲームは、楽しみながら兵士の動きや銃の扱い、戦場体験をすることができ、動く人間に向けて発砲する一連の動作が実際の軍事教練と非常に似通っていると主張しています。彼はこのような状況を、現代アメリカ社会に蔓延する非行や犯罪(銃連射事件を含む)の要因の一つとして挙げています。 一方2009年に発刊されたハーバード大学R.カトナー、S.K.オルソン著、「ゲームと犯罪と子供たち」では、上記のような犯罪とゲームの因果関係は見出されなかったと主張されています。 参考:http://www.grandtheftchildhood.com/GTC/Home.html そこで、仮にゲームが「犯罪」という極端な形で影響を及ぼすことは無くても、戦争ものに憧れて軍隊や自衛隊などに入ろうと考えたり、物事に対する情緒や同情心、やる気などに何かしらの形で表れてくるのではないかと仮定して、現在研究を進めています。 かく言う私も「Call of Duty」や「Medal of Honor」などでさんざん遊んで大学受験期、就活の際には自衛隊を意識したし、引きこもりはしませんでしたが睡眠時間を削ってプレイしていた時期もありました。それらが、「いい・悪い」は別にしてどんなかたちで現れるのか、もしくは本当に全く無関係なのか調べるべく、ご協力をお願い致します。 1.どのようなジャンルのゲームをしますか。※複数選択可 アクション・RPG・スポーツ・シミュレーション・FPS・シューティング・パズル・レース・格闘・その他(       ) 2.特に気に入っているゲームのジャンルとタイトルを教えてください。 ●ジャンル          ●タイトル                    3.そのゲームの魅力は何ですか。                                         4.そのゲームはどのように知ったのですか。 CM・ゲーム情報サイト・掲示板等・雑誌・WEB広告・その他(  )                                    5.ゲームに出てくる主人公、もしくはキャラクターのようになりたいと思ったことはありますか。また、それを模倣したことはありますか。もしあれば、具体的に教えてください。 思った事:ある・ない  模倣:ある・ない 模倣例:                                   6.あなたは何のために(なぜ)ゲームをしますか。※複数選択可 楽しいから・暇つぶし・現実を忘れることができるから・ゲームならではの世界観に浸れるから・友人、家族と一緒に遊ぶため・活躍できるから・その他(  )                                     7.オンラインゲームで知り合った「友達」はいますか。いる場合それは何人ぐらいであなたにとってどのような存在ですか。 いる(  名)・いない                                         8.あなたの余暇の時間におけるゲームの占める割合はどのくらいですか。 暇さえあればゲームをしている・ある程度制限をしている(されている)・気が向いた時にたしなむ程度         ●(一週間あたり  時間程度) 9.ゲーム以外にどのような趣味をお持ちですか。                                         10.現実の生活には満足していますか。 満足している・まぁまぁ満足している・あまり満足していない・不満である 11.最後に、それはなぜですか。差し支えなければ教えてください。                                        

  • 気持ち悪い夢について

    18の女です。 私はよく、グロい夢を見ます。 死・血が絡むような内容です。 最近見た夢なんですが、 『深夜に私がどこかの駐車場にいて、後方に小さい男の子がいました。 小さい男の子の横に、顔の白い不審者がいて、 その人は子どもばかりを惨殺する殺人者なんです。 それを見た私は腰を抜かしてしまって立てなくなり、 殺人者は泣いている男の子を連れて私の横に来ました。 殺人者はナイフを出して、私の右足首を浅く何度も切りつけて 私はその痛さでキャーキャー叫んでいました。 そしてその後、私の目の前で男の子を殺しました。 グロいのですが、血や内臓が出ていました。』 昔からなんですが、こうゆうグロい夢ばかり見ます。 銃で人が殺される場面や 自分がカッターで切りつけられて血だらけの場面など・・・。 友達に言うと、こうゆう気持ち悪い夢は人に言った方がいいと言われました。(何でか分からないけど) こうゆう気味の悪い夢は、何か意味のあるものなのでしょうか? 教えてください。

  • ありきたりですが、息子にこんなことを聞かれました

    どうして人を殺してはいけないのか? 永遠のテーマともいうべきこの問題。 ・どんなときにも暴力や生きる権利を奪う殺人は良くない事 ・理由があれば人を殺しても良い 私自身、この問題提起には人間として 「なんとなく、人殺しはだめ程度に思っていればいいんだ」と納得してきました。 強いて言うなら宇宙の根源を知ろうとするようなもの、 突き詰めて行けば頭がボーンっとなりそうだな、、とさえ思っています。 ですが、今年高校1年の息子からこんな質問というか雑談を持ちかけられました。 世界の民俗史についての本をたまたま友達から借りただけで 普段は勉強もろくにしない、口だけ達者な体育会系なのですが 息子「猟奇的、快楽的に人を殺すのは単純に良くない事だと思うし 戦争などの大義があったとしても、人同士が殺しあうことには抵抗がある」 息子「でも(本で読んだ)人食い族は、生きていくために人を殺して食べる、 いないだろうけど、例えば吸血鬼も生きるために人の血を吸う(殺す)。 それに抵抗して、生命を守るために人食い族を制圧した人たちも理解できるし、 吸血鬼を退治するヒーローにも大義はあると思う」 私「まぁ新型インフルエンザを無くすための動きみたいなもんかな」 息子「だとしたら、やっぱり理由があれば人を殺していいのかな? 例えばそれが、猟奇的殺人者がその衝動を抑え続けると自殺してしまいそうなときに その生命を維持するためにした殺人は、悪になるのか必要悪になるのか」 私「それは、受け取る側の違いじゃないか。 殺した方には自覚はないとしても大義がある。でも殺された側からすれば ただ理由もなく殺された被害者だ」 息子「だと、殺人はいけないことだ、という定義づけは あくまで対極する2つ以上の勢力のうち、一つの大きな社会というか コミュニティー側の意識、ルールみたいなもので決まる、ということなのかな」 私「そうだな、そういう風に言えなくもない。 戦争なんてまさにいい例じゃないかな、勝てば官軍なんてな」 (このあたりから、自分でもかなり微妙な感じになってきてました) 息子 「それなら、人食い族の社会で育った人間なら 殺人はおかしていいことになるよね」 私 「うーん、場所によるんじゃないかそれは。 いきなり渋谷に来てそれやられたら困るだろ」 と、ここで奥様からごはんコール その後息子は友達のところに遊び行って話はここまで。 そもそも人食い族の「人を殺す行為」は、私たちの社会で言う「殺人」に値するのか 彼らにとって 同族以外の人間=家畜同然⇒捕食 ならば対象が変わっただけで 私たちと大差は無いのでは・・・ 生のタコを食す日本人を欧米人が忌むように それが人になっただけであるなら、その現地で 殺されたとしても「郷に入っては郷に従え」になるのか。。。 これは、ある程度分別のつく年齢の息子に聞かれたからまだしも 逆に1年生のなどから聞かれたら、どう答えたもんかと考えてしまいました。 「どうして豚さんを殺して食べてもいいの?」 「それは、お父さんや〇◎のため食べ物として力になってくれてるんだよ。 だから大事に残さずね」 ⇒『人食い族は人を食べるから、人を殺してもいいんだね』 ⇒『グぬぬ・・・』となってしまいそうです。 考えすぎですかね(^_^;) みなさんならどんな感じで答えますか? また、どんなふうに考えられますでしょうか?

  • 子育て中の方に質問 兄妹でゲーム機の取り合いで大ゲンカ

    小学3年の息子と小学2年の娘がいます。先日、ニンテンドーDS 「ポケモンダンジョン 時の探検隊」の発売がありました。 このゲームを巡って、兄妹ゲンカが起こり、兄のほうが妹にケガをさせてしまいました。 小3の男の子は大変なポケモンファンでゲームも、カードも、服や帽子もポケモン、パンツや下着までポケモンで揃えると言うほれ込みようです。 息子は、もともと素直で優しい性格です。ときどき友達からいじめられて泣きながら帰ってくることもありますが、普段は特に何も問題ありません。 ソフトが届けばゲームに夢中になるだろうことは予想していたので、予約する前にいろいろ約束を取り付けました。 ずっと続けてゲームはしないこと。遊ぶときはタイマーで時間を計ること。20分遊んだら20分休むこと。1日2時間以上はしないこと。妹と順番で遊ぶこと。宿題と、お手伝いと、習い事はきちんとすること。などです。 しかし連休中にポケモンダンジョンのゲームソフトが届いたら、約束はことごとく破られました。 20分以上休まずやるし、妹には貸さない、1日2時間以上どころか、たぶん4時間はしていました。取り上げようとすると「ごめんなさい」と一生懸命謝るので、いったんは返しましたが、私に隠れてしていました。 それで、あくる日は息子はゲームをしてはいけない、するのは今日ほとんどゲームしていない妹だけ、ということにしました。 でもあくる日も息子はゲーム機を貸さず、朝からリビングから離れた部屋でずっとゲーム。もちろん娘だってゲームをするのを楽しみにしていました。私が「今日はしちゃダメ。昨日さんざんしたから妹の番」と言っても、息子は妹に貸しません。 そのうち兄妹ケンカになり「昨日自分ばっかりしたじゃない!今度は私の番よ」と娘がゲーム機を兄から取りあげようとしたとき、寝転がってゲームをしていた息子は娘の顔を思い切り蹴りました。 娘の唇が歯で切れ、口じゅう血だらけに。わんわん泣きながら娘が私のところに来ました。 私は息子のほっぺたを思い切りひっぱたいた後、すぐ娘の手当てをしました。柔らかい口の中の粘膜が歯で切れていました。最初は出血が多く、口のなかが血だらけだったので大変驚きましたが、止血していたらすぐ血も止まり、病院に行く必要もない程度だったのでホッとしました。 傷の手当をしたあと、私はすぐソフトの入ったままのニンテンドーDSを風呂場に持っていき、水につけました。DSも買ったばかりのポケモンダンジョンのソフトもオシャカになりました。 息子は泣いて謝りましたが、「約束を守らない上に妹にケガまでさせた」ということで、きつく叱り、泣かせておきました。 もともと私たち夫婦は子供にゲームはさせない主義だったのですが、私の母が「孫が欲しがるから」となんと息子に5歳で買い与えてしまいました。 私がとしごの子育てに疲れ少し体調が悪く母に長男だけ預かってもらっていたときでした。私は「もし与えるにしても、小学2年くらいになってから」と考えていたので、母の行いにとても困りました。 「5歳でゲーム機与えるのは早すぎる」と私も主人も反対しましたが、母は「としごで大変で、上の男の子にはあなたも少し手が回っていないよう。可哀想だから欲しがる物を買ってあげた。」と言われました。 「一生懸命やってはいるけど、息子には私の手が回らないところがあるかもしれない。可哀想な思いをさせているのかもしれない」と思い、許してしまいました。ちなみに主人はあまり子育てに協力的ではありませんでした。「あの時、何がなんでもゲーム機を断っていれば・・・!」と今とても後悔しています。 息子はゲームはとても大好きで、もしかしたら依存症みたいになっているのではと思います。「キレる」のも心配です。 今朝、学校に行く前、息子は「もうポケモンできない・・・」としくしく泣いていました。前々から欲しがっていたポケモンダンジョンだけに、私が壊したことがとても悲しかったようです。 息子には「ママとの約束を全然守らない上に妹にケガまでさせた。ゲームやりすぎるとキレやすくなるんじゃない?それでいいの?よく反省しなさい」と言った後登校させましたが、私としてもとても後味が悪いです。 私は息子の楽しみを奪ってしまったのでしょうか・・・ ゲームが大好きで、友達もゲーム友達が多く、ゲームがないとまた仲間はずれみたいになっていじめられるかもしれません。 「うちはDSを一人一台持っているからゲームで兄弟げんかはしないよ」と言うお母さんもいました。 一人一台は多すぎ、兄弟で1台で良いのではと思うのですが、取り上げて壊すより、そうした方が良かったんでしょうか。 なんだかわからなくなってきました。取り留めのない文章ですみません。アドバイスありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 問題児について

    僕のクラスには、問題児がいます。 違う学校から来たのですが、その問題児は先生が怒っている場面で、余裕で自分のことをしていたり 怒られたというのに全然反省していません。 このまえこんなことがありました。この問題児がとても怖い先生に、呼び出されて帰ってきた後、お前なんで呼び出された?って聞いたら、何もなかったの用にああ怒られた、あの先生そんなに怖くないよといってきました。友達に聞いたらその人は、小学校時代学校にゲームを持ってきたり、余裕で朝9時に来たりしていたそうです。 これからどういう対応をしておけばよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?

    子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう? 子供(低学年)が、仲良しのお友達に後ろから悪ふざけで一方的に押され、転んで軽いケガをしました。 相手の子はスグその場で謝ったらしく、子供同士は和解して喧嘩にもなってないとのことです。 病院に行く程では無いけれど、顔なので血が結構出て目立ちます。 傷は少し深い部分もあるので、カサブタ出来て取れて綺麗に完全に完治するまで3~4週間は近くかかるかも。 相手の親(交流は無い)と担任の先生は、この事は知らないので、何だか腹は立ちますが、 でも今回の場合は、相手の子も反省してス謝罪して子供同士が和解してるし、男子の親が軽症でイチイチ騒ぐのも気が引けるので、相手の親や先生に報告せず、ほって置こうかと思っています。 子供がケガさせられた場合、皆さんは、どの程度まで口出さず、どの程度から相手の親や担任に言いますか?