• ベストアンサー

完備化で

有利数体Qから次のようにして連続の公理をみたす順序体Kが構成される。有理数列でコーシー列となるものの全体をAとする。Aは数列の和、積(An)+(Bn)=(An+Bn)、(An)(Bn)=(AnBn)により可換環となる。今二つのAの元(An)、(Bn)はAnーBn→0(n→∞)のとき同値であると定義する。(An)と同値なAの元全体の集合を[An]と記し、このような[An]全体の集合をRとする。このときAにおける和、積からRにも和、積が定義されRは可換環となるが実はRは体となることを示せ。 東京大学出版の解析入門からですがこの問題が解けなくて困っています、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

和,積が定義されることについては, (1) 同値類の代表元のとり方によらないこと (2) 演算の結果がまたRに属すること を示せばよいのではないでしょうか。詳しく述べると, (1) 同値であることを~,つまり    (A_n)~(B_n) ⇔ A_n-B_n→0 (n→∞) と表すことにすると,   (A_n)~(C_n),(B_n)~(D_n)のとき,   (A_n+B_n)~(C_n+D_n),(A_n*B_n)~(C_n*D_n) が成り立つかどうかが問題です。 (2)((1)のもとで)(A_n),(B_n)が有理コーシー列ならば,(A_n+B_n),(A_n*B_n)がともに有理コーシー列と言えるのかが問題です。 以上のような well-defined である(演算が矛盾なく定義される)かどうかの考察は,整数から有理数を構成するときも行ないましたね。抽象的でわかりにくいときは,今までに学んだ例を思い浮かべながら考えるとわかりやすいと思います。 あとの証明部分は,環と体を構成する演算法則を確認するだけなので,困難はないと思いますが,いかがでしょうか。

raul-figo
質問者

お礼

あっ、なるほど!同値となることを認められた演算で確認するんですね。そんなに難しく考えずに、その問題の前までに確認した理論を使えばすぱっとでますね。うっかりでした。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の回答で抜けている部分があったので補足させて頂きます。(An)の逆元(Bn)がRに属すること、すなわちコーシー列であることも示す必要があります(1/xはx≠0で連続なのでほとんど明らかです)。

回答No.2

私はこの問題は環であることは既知として体であることを示すのが求められているのだと思います。すなわち、0を除き、積の逆元が存在することです。 [An]≠0の代表元(An)を一つとり、(Bn)を  Bn = 1/An (An≠0のとき)  Bn = 1 (An=0のとき) とします。[An]≠0より適当なε>0をとると、どんなNをとっても|An|>εとなるn>Nが存在するのでそのようなεを一つ固定します。(An)がコーシー列であることよりl, m>N1のとき  |Al - Am|<ε/2 となるN1が存在します。すると|An|>εとなるn>N1が存在し、m>nとなる全てのmについて|Am - An|<ε/2だからAm≠0, AmBm=1となるので  (An)(Bn) =1 (1と同値の意味) すなわち(An)は逆元を持ちます。あとは(Bn)の同値類が[An]の代表元の取り方に依らないことを言わなければなりません。そちらは残しておくことにします。

raul-figo
質問者

お礼

収束条件からですね。あー、公理、定義、定理をまだ使いこなせていませんね、僕は。もっと勉強しないと、なんせ僕には才能が無いもんですから努力する他ありません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学 幾何学?

    学校で出された問題なのですが解答がなくて困っています。 できたら詳しく解説を載せて教えてください。 1. A,B⊂R(A≠ø、B≠ø)とする A+B={z;∃a∈A,∃b∈B、z=a+b}とおく。このとき、A,Bが上に有界ならば、A+Bも上に有界でsup(A+B)=supA+supBであることを示せ。 2.Rの部分集合Sがエウに有界ならば、上界の中に最小の上界が存在することを示せ。 3.数列{an}、{bn}が収束するとき、数列{anbn}も収束して、lim n→∞(anbn)=lim n→∞an lim n→∞ bnであることを示せ。 以上よろしくお願いします

  • 数学の問題がわかりません

    わからないので教えて下さい 初項a、公比rの等比数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。S3=14、S6=-364である(r≠1) (1)初項と公比を求めなさい (2)Snの式はどうなるか? (3) 数列{an}の各項を用いて、a1a2、a2a3、a3a4…で表される数列を{bn}とする時、{bn}の式はどうなるか? (4)数列{bn}の初項から第n項までの和を求めなさい。

  • 実数のコーシー列の積

    有理数の数列A={an},B={bn} がそれぞれ実数a,bに収束する時、AB=an*bn はa+bに収束する事を言えというもんだいです。 定義『Sを実数のコーシー列{an}とし、anは実数aに収束し、もし正の整数rが与えられた時に、|an-a|<Φ(1/r) n>Nを満たすnが存在する場合、Sの極限はaと言える』 と式変形を使って、 |anbn-ab|=<|anbn-an*b|+|an*b-ab|=|an||bn-b|+|b||an-a|...(1)と変形したのですが、ここから先に行けません。何とかして(1)<Φ(1/r1)見たいな感じに出来れば、 abに収束が証明できると思うのですが。anは有界なので|an|=<M(Mは実数)とできる所までは分かりますがこのMの取り扱いと、|b|の取り扱いに 手間取ってます。どなたか分かる方教えてください。分かるようで分かんなくて困ってます。宜しくお願いします。

  • 集合

    教えてください、(1)から(4)を、AからDのいずれか (1)実数成分2次上三角行列の集合 (2)実数成分2次正定値行列の集合 (3)ガウス整数 Z(i) (4)整数係数多項式の集合 A環だが可換環でない B可換環だが整域でない C整域だが体にない D体である という問題なのですが・・・ 簡単な説明とともに、教えてください!! 体や環になる定義は知っています。よろしくお願いします

  • コーシー列の定理についての証明

    お世話になります。 同値の定義を『2つのコーシー列{an},{bn}について与えられたrに対して、|am - bn| <1/r m.n>NになるようなNが存在する時、{an},{bn}は同値でありA二重波線Bと表すことが出来る。』とする時、 定理;Sが有理数のコーシー列で、しかもSが数列{(n,0)}と同値ではない時 1,0よりも大きい正の整数rが存在し、すべてのnについて 、SはTと同値で、tn>= 1/r もしくはtn<= -1/rを満たす、有理数のコーシー列 T={(n,tn)}が存在する。 2,上のtnについて、{(n,1/tn)}はコーシー列である。 1を証明しようとしたのですが、SがTと同値になるのは分かるのですが、どうやって、tn>= 1/r もしくはtn<= -1/rであることを証明すればいいのか分かりません。 2に関しては数列{(n,1/n)}が0に収束するを使いたかったのですが、どうやって書けば良いのか分かりません。 なるべくわかりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 群、環、体の定義に関する質問

    群→和 環→和、積 体→和、積、商 が定義されているわけですが、差はどれに定義されているのでしょうか?

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 環Rが与えられたときMn(R)をRの元を成分にもつn字正方行列全体の集合とし、 行列の加法、乗法を通常のように定義すると Mn(R)はまた環でありn≧2のとき非可換であること を示したいです 教えてください お願いします

  • 【至急】 数学Bの数列の質問です。

    【至急】 数学Bの数列の質問です。 a2=9の等差数列{an}があり、初項から第10項までの和は230である。 また、数列{bn}をb1=-1、bn+1=2bn+an(n=1,2,3…)で定義する。 (1)数列{an}の初項は【ア】、公差は【イ】であり、一般項はan=【ウ】n+【エ】である。 途中式が分からなくて困っています。 答えはア…5、イ…4、ウ…4、エ…1 です。 よろしくお願いします。

  • 代数を可換図式によって定義する方法について

    体K上のベクトル空間Rに、何らかの積を定義して、Rが環になるときに、RをK上の代数と言うと思いますが、それらを可換図式を上手く使って定義する仕方がよくわかりません。 このように書くと、大変抽象的な質問になってしまいますが、具体的には、環Rと写像μ:Rテンソル積R→R と写像η:K→Rを持ってきたときに、一般的な可換図式を用いた定義の中で、 (1)テンソル積が何故出てくるのか? (2)スカラー積における単位元の定義についても図式で説明されることがあるが、その部分がよくわからない。 (3)写像ηが何を意味しているのかよくわからない。(上では、きちんとηが定義されていないので、そもそもこれは質問になっていないのかもしれませんが。。) このような事柄について、簡単な解説・コメントなど、または、わかりやすく解説したHPなどがあれば、教えて頂ければ有り難いです。