• ベストアンサー

月の自転周期と公転周期

hayabusa1993の回答

回答No.4

>もし仮に、月が自転せずに地球の周りをまわっていたら、地球に同じ面を向けたまま回るのでしょうか? 私は、そう理解しているのですが、間違いですか? 自転周期と公転周期が一致するから、恒に同じ面を見せているのです。 もし、月が自転していなければ、27.32日掛けてゆっくりと全体を見ることになります。 質問者さんは少しというより、大きく勘違いをされているのかもしれません。 同一面を見せているイコール自転していない、のではありません。 月の軌道面を上から見るイメージを持つと、少し理解しやすいと思います。 地球の周りを月が一周する時間と、自転する時間が同じだと分かるはずですよ。 この現象は月だけではなく他の太陽系の衛星にも見られるようです。 これは、月が形成されたときに重い部分と軽い部分が出来たそうです。 で、重い部分が地球の引力の作用で、同じ面を見せていることになるそうですよ。

関連するQ&A

  • なぜ月の公転周期=自転周期?

    月が地球から常に同じ面を見せているのは月の公転周期が自転周期と等しいからということを教えられました。それでは、なぜ寸分違わず等しいのでしょうか?もしコンマ1%でも周期が違っていれば、数十年もすれば地球から見える月の面が違ってくるはずだと思うのですが。この測ったように等しくなっている理由は何でしょうか。

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?

  • 何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?

    月の自転周期が公転周期と同じなのは、偶然でしょうか、それとも、同じになる必然性があったのでしょうか? また、他の惑星の月で、自転周期と公転周期が同じものはありますか?

  • 地球の自転の周期と公転の周期が違う理由

    私なりに自転周期は、自転軸が公転面と垂直でないことがなにかしら関わっていて、公転周期は公転軌道が楕円であることがその理由に関わっているんだろうとおもったのですが、自転周期が半年となって公転周期が1年となるのはなぜですか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 月は地球の周りを1回公転する間に1回自転します。

    月は地球の周りを1回公転する間に1回自転します。 その為いつも地球に同じ面を見せています。 この周期は永い未来にズレが生じて来るのでしょうか?

  • 地球の自転 、公転について

    地球の自転 、公転について 地球についての図鑑をもっているんですが、地球の自転周期をみてみたら0.9973日(23時間56分)とかいてありました。公転周期をみてみたら1.00004年(365.26)とかいてありました。 一日は4分短くなっているし、一年は365日より多くなっています。なぜでしょう?

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。