• 締切済み

ビットパーフェクトなリッピング (オフセット指定)

主にEACのオフセットについての質問です。 実はズレていた(?)EACのオフセット計測 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=06/11/25/0149253 EACのオフセットが30サンプルずれていたとのことですが、 1. 2011年現在の最新バージョン(1.0 beta2)でも ずれたままになっているのでしょうか? またこちらのサイト http://accuraterip.com/driveoffsets.htm に記載されているCorrection Offsetの値は 2. そのままの値を最新バージョンのEACに設定するべきでしょうか? それとも-30した値にするべきでしょうか? Premium2とPlexTools Professional XL 3.16の組み合わせで "Extract To Sigle File"のチェックをONにしてリッピングしました。 3. このファイルはずれることなくリッピングできているのでしょうか? 上記でリップしたファイルと同一のバイナリを作るために、 EACのオフセット指定で0を設定したところうまくいきました。 しかし、こちらのサイトにのっているオフセット値は http://accuraterip.com/driveoffsets.htm +30となっています。 オフセット値についてはネットで大分調べたのですが、 上記の相関関係がはっきりしなくて困っています。 PlexToolsずれることなくリッピングできているのであれば、 EACをそれに合わせるべきですが、 データベースに記載されているオフセット値をそのまま設定したのでは うまくいきませんでした。 また、オフセット値については "CD-R実験室"にも情報がありますが、 手持ちのドライブ「BDR-206」を確認したところ、 CD-R実験室 http://homepage2.nifty.com/yss/bdr206/bdr206_top.htm +637 accuraterip http://accuraterip.com/driveoffsets.htm +667 と、丁度30ずれています。 EACの"Use read sample offset correction"に+637を設定したところ、 3.でリップしたファイルと同一になりました。 長くなりましたが、要は ・PlexToolsに頼らずビットパーフェクトなリッピングをしたい ・手持ちのドライブ「BDR-206」では+637を設定してOKだったので、  accurateripのCorrection Offsetから-30した値をセットすればOKか? ・また、このルールは全てのドライブで共通か、 ・そもそもの基準となっているPlexToolsはデフォルト設定で  ビットパーフェクトなリッピングを行ってくれているか といったあたりが知りたいです。

みんなの回答

回答No.1

こん○○は ノコノコ出てきたのですが、実はオフセットには詳しくないので、何も言うことがありません (^^;; ここで目ぼしい回答が得られない場合、CDR実験室さんの掲示板で訊かれたらいかがかと思います。 以下、蛇足かも知れませんし、既にご存知だったらごめんなさい。 個人的には、オフセットは気にしないことにしています。 なぜなら、ほとんどの音楽CDのほとんどのトラックの前後には無音部分があり、オフセットによる少々のズレはこの無音部分の範囲に入るのが普通なので、音声部分の取りこぼしはめったにない、と思うからです。 無音部分も含めてビットパーフェクトにこだわるならオフセットに拘ることになりますが、個人的には、音声部分さえビットパーフェクトならそれでよし、としています。これなら、リッピングソフトを選びません。比較には、無音部分を手軽に無視できるefuさんのWaveCompareを使うことが多いです。 http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EACでのリッピングについて

    パイオニアドライブのPurereadを有効にしてリッピングする際の設定について教えてください。 EACでリッピングする際、取り込み方法はセキュアモードではなくバーストモードの方がよろしいのでしょうか? セキュアモードの場合EACのエラー補正とPurereadのエラー補正のダブル処理になってしまうと思うのですがデメリットなどはありますか?

  • リッピングに関して

    (1)「音楽CDからCDDAファイルを吸出し、WAVに変換しHDに保存」 という作業の際、考慮する点として ・メディア ・ドライブ ・リッピングソフト ・読み込み速度 ・offset値 など以外に何があるのでしょうか。 (2)「リッピングソフト」に関して、今おすすめのソフト(フリー、製品問わず)とその理由を教えてください。

  • Foobarでリッピングファイルが正常に読めない

    *音楽CDをEACでリッピングし、WAVファイルとしてHDに保存しています。そのファイルをFoobar2000で読み込んで再生しているのですが、AlbumListにはArtist,Titleなどの情報が表示されません。AlbumListのファイルのプロパティを見るとMetadadaが入っていません。  仕方なく、手動でPropertyのFilenameなどから該当情報をコピーしてMetadataを入れ直して使っています。  どの様にすれば、自動的にこれらの音楽情報を反映できるようになりますでしょうか。(EACのリッピング画面ではそれらの情報は表示されているので、EACかFoobarの設定を適切にすればできるような気がするのですが分かりません。) よろしく、ご教示願います。

  • ノートPCでのwaveリッピングにおける音質

    手持ちのCD50枚程をwaveファイルにリッピングしようと考えております。 現時点ではノートパソコンしかありませんが、wavにリッピングする際、 音質をよく保存しようと思えばデスクトップパソコンの方がよいのでしょうか? 今年の夏頃のゲームラボという雑誌にノートパソコンでのリッピングに 外付けDVDドライブを使用していた為、やっぱりノート等に搭載されるスリムドライブ で高音質にリッピングすることは出来ないのかなぁと思った次第です。 また同時にwavファイルのコピーを繰り返すと物理的な劣化を 考えなくても音質は劣化するのでしょうか? 当方の手持ちノートパソコン NEC PC-LL850MG 搭載光学ドライブはMATSHITA UJ870PCです。

  • EACでのオーディオデータ取り込み速度を高めるには?

    EACを使って、音楽CDからのmp3ファイルの作成を試してみました。 しかし、CDからのオーディオデータ取り込み(wavファイル作成)が あまりにも遅く、困っています。 取り込み時に出るウィンドウを参照すると、 所要時間が1曲あたり約1時間(CD全体では約8時間)などと表示されており、 実際、1曲の冒頭5秒を取り込むのに5分程度かかっています。 取り込みに時間がかかる原因として可能性が高いのはどれでしょうか?? (1)EACの設定に誤りがある可能性がある (2)ドライブの性能不足 (3)PC自体の性能不足 (4)その他… 気になる点は、取り込み時に出るウィンドウの 「エラー訂正」が、常に動いていることです。 ちなみに、iTunesを使用したmp3ファイル作成処理は、問題なく動作します。 アドバイスよろしくお願いします。 なお、EACの設定・動作については以下のサイトを参照しました。 <設定に関して> ttp://musicpc.fc2web.com/ ttp://www15.plala.or.jp/ARFACTORY/EAC.htm ttp://homepage3.nifty.com/nanahoshi/eac/eac.html <リッピング・エンコードに関して> ttp://homepage3.nifty.com/nanahoshi/eac/rip/eac.html

  •  CD-Rドライブの認識

     音楽CDをMP3に変換するのに、外付のCD-Rを購入して現在使用している、ノートPCにI-LINKで接続したところ、メディアプレーヤーや、ドラゴンドロップ等はドライブの認識はでき、リッピングすることができました。しかしEACでは、内臓のCD-Rしか認識せず、外ずけのドライブは認識しませんEACのドライブを選択するところを見ても、内臓ドライブしか認識していません。 購入したドライブはNECのNR-9300Aです。EAC以外のソフトでは認識しているので、EACの設定方法が違うのだと思うのですが、やり方がわかりません。リッピングソフトは4ケ入っていますが、それらでは認識しています。  すみませんが、教えてください。

  • EACのログファイルについて

    現在、光学ドライブに「Plextor/ Premium2」を、リッピングソフトに「Exact Audio Copy」を使用しております。 ここで、EACのログファイルの内容について、"Ar(accurately ripped)" が"OK"であれば問題ないとは思うのですが、"Ar" の照合チェックができない(照合データがない)上で、取り込みが正常終了した場合、どう解釈すればよいのでしょうか? Premium2のレンズに汚れなく全く正常に生ままのCDソース読み取りとリップに成功したものと信じてよいのでしょうか? 仮にCDに軽微な問題があった場合でもPremium2とEACの補正機能でエラー回避できたものと考えてよろしいのでしょうか? というのも、Premium2をレンズクリーニングし、その前後に同じ音源(Ar照合できない音源)をリップしてみたのですが、ログファイルの内容は両者とも同じ(100%正常終了)だったものの、実際リップしたwavファイルを同じ環境で聞いてみると、クリーニング前に聞き取れた残響音の若干の割れがクリーニング後に消えていたのです。 どなたかPlextorとEACに詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。

  • cdexでのCDからのflac形式リッピング

    cdexで音楽CDからflac形式でリッピングすると、元のファイルは20MB近いのに出力されたファイルが70KB近くになっており、再生しても音声が全く聞こえません。 オプション>設定>エンコーダタブで{FLAC Encorder DLL}を選択してリッピングしています。 complession levelは0にしてあります。8の時も結果は同じでした。 MP3で試しすと正常にリッピング出来ました。 flac形式でのリッピングはできないのでしょうか? ドライブはI・O DATAのDVRP-U8EK OSはWindowsXP Professional SP3  PCは富士通のFMV-A6270

  • Exact Audio Copy

    Exact Audio Copyというソフトを使用したいと思い、設定をしているのですがうまくいかないところがあります。ドライブオプション→オフセット/速度の画面で「読み込みサンプルオフセット訂正を使用する」と「読み込み・書き込みサンプルオフセット訂正を使用する」の場所の文字の色が薄くなっていて数値などの変更ができません。なぜでしょうか?この設定をしないとEACを使う意味が無いそうですね。PCはvistaでドライブはMATSHITA UJ-850S 1.6です。

  • CD、DVDをイメージ化できるソフト

    データの入ったCDやDVDをイメージ化できるフリーソフトを探しています。 (音楽CDや映像DVDではなく) 自分でも探しましたが簡単なものしか見つからずしっくりきません。 音楽CDのリッピングで言うEACみたいな、細かい設定ができるソフトを探しています。 そういったもので極力オリジナルに近いファイルを出力したいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンで保存したファイルが開かないトラブルが頻発しています。解決方法をお教えください。
  • エレコム株式会社製品のらくらくプリントソフトで起きるファイルが開かないトラブルについて、ノートパソコン利用者が質問しました。
  • エレコム株式会社製品のらくらくプリントソフトを使用しているノートパソコンユーザーが、何度も同じファイルが開かないトラブルに悩んでいます。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう