• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お墓について)

お墓の問題について

mokotannの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.3

質問者様のお父上様のお墓は、どなたがお守りするのでしょうか? 永年供養とかの方法もありますが、原則、長い間(次世代以降も)関係を持たなければいけません。他人任せ(親戚でも)はいけません。質問者様の更に跡継ぎは? 跡継ぎの場合は、御先祖様に対し当然の義務ですが、直接の先祖でない場合は必ずしも義務ではないですが、やらないわけにも行きません。ややこしくなります。 以前、叔父が亡くなり、父にどうするのか尋ねたところ、自分の実の弟でも、自家の墓には入れられない。「横穴を掘る」と言って、良いことではないとの返答でした。 要するに、次代、次次代に、顔も見たことのない、直接縁のない人の供養を行わなければいけないし、逆に失礼があってはいけないからだそうです。(直接のご先祖さまの場合は、三十三回忌や五十回忌で弔い上げにしても問題はないが・・・)よって、新しく作るのが自然だと思います。本家の許可があれば、決して入れない、入って悪いのではありません。 とは言っても、地区や、宗派によっては、何も問題がない、むしろそれが当たり前なこともあるらしいです。

関連するQ&A

  • 母の遺骨をとりあえず母方の墓に入れることは可能?

    先日母を亡くし、4月に納骨の予定なのですが、 生前母が父方の墓(父は長男です)に入ることをあまり望ましく思っていなかったため、 せめて父が生きているうちは、実の両親の眠る墓に入れてやりたいと思っております (父が亡くなったら父の遺骨と一緒に父方の墓に入れる予定です)。 私を含め兄弟(実の息子達)は大賛成、父並びに親戚も概ね賛成なのですが、 法的、宗教的、その他問題はないでしょうか? 今思いつく問題点は、一度納骨した遺骨を取り出して別の墓に移すことは可能か、 墓石に彫る名前はどうなるのか(母方の墓に母の名前を彫ったら出た後にどうするか) などです。 ちなみに宗教は浄土真宗、母方の墓は埼玉県大宮市の公園墓地、父方の墓は上野の某お寺です。 四十九日まであまり日がないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 新しく墓をつくった場合の法要は・・・

    13年前に父が亡くなり、諸事情により父の実家に納骨しておりました。代々の墓に納骨してあると思いますが、お線香や塔婆は墓の片隅(同じ敷地内)に別にたててあります。(花やお供物なども墓石のとはまた別に) 今回13回忌とともに、その墓から自宅のそばの墓地に新しくたてることになりました。その際は、通常の13回忌法要(食事会・お寺さん関係はたのんであります)の他にすることなどはあるのでしょうか? 建碑に関する催しなど。 不祝儀としてご仏前でいくらぐらいつつめばいいのでしょうか? 墓は母と弟(長男)が建てます。 参列者は母、私(嫁いでます)弟、父の兄弟、母の兄弟、私の旦那の両親の予定です。 宜しくお願いします。

  • お墓を探してます

    祖母のお墓を探してます。 父方の祖母なんですが、私の両親は離婚していて、父に聞けば早いのでしょうが、あまり接点を持ちたくありません。 父の田舎は広島です。◯◯町にある…とまではわかっていますが、もしかしたら永代供養とかで納骨堂にありお墓自体はないかもしれません。 その場合も、お寺に電話で聞いても教えてくれますか?

  • お墓が建てれない…

    こんにちは 私は一人っ子で母は亡くなって、父ひとりです。 うちにはお墓がありません。 祖父祖母も白い巾着袋(骨壷?)と写真、 母も同じ状態で、住んでない家にただ置いてあるという感じで、 お供えも掃除もしない人も来ない、 という最悪な状態です。 私は一人っ子でいずれ嫁に行けば、 相手の墓に入ります。 そしてお墓を建てるお金もなく、 もし私が死んだら墓を手入れする人もいません。 この場合どうしたらよいのでしょうか… お寺などで共同の骨を置くとこがあるんでしょうか?また、金額は高いでしょうか? そして(父方)祖父祖母、母、いずれ父は 一緒にしてよいのでしょうか…? 分かりにくい文で申し訳ありません… よろしくお願いします

  • お墓について教えて下さい。

    実家のお墓なのですが、父方の祖母が無くなる前に自分で立てました。 実は父は祖母の私生児で、母によると祖母は祖父に当たる方が早くに無くなった為その方が祭られている菩提寺からお骨を無断で勝手に(身内と言って)当地まで持ってきたらしく、今うちのお墓にはその方(祖母や父とは苗字が違う)の名前が祖母の名前と並んで彫られ、一緒にお骨も埋葬されています。 その方の御両親は早くに亡くなったそうで、その後身内と名乗る方からお骨の行方を問い合わせる電話があったそうですが、たまたま内情を知らない母が対応した為今となってはどこにいるのか名前も何もわかりません。 その方は大切に祭っているなら構わないと言われたそうなのですが、母は兎も角こんな変なお墓はありえないと言います。 名前も違うお墓に祭られている事事態当人は困惑しているのではないか、一緒のお墓ではなく隣に別に小さなお墓を立てて祭るべきだと言います。 お墓に詳しい方、どうぞ対処を教えて下さい。 母はこういうことが年を取ってからとても気になるようで、事あるごとに災難の元凶ではないかと悩んでいます。

  • お墓について

    父方の家族のお墓についてなのですが、現在、曽祖父母、祖母の3人の納骨をしてあるお墓があります。 祖父も父も1人っ子で、次の代が私と妹の2人姉妹です。 私は既に結婚して、主人の姓になっていますが、特に婿をとるようにという話もなかったので、私達の後の代では、うちのお墓はどうなってしまうのか心配です。 実家の姓が絶えてしまったら、代々お墓参りをして欲しいというわけにもいかないと思うのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。

  • 亡父は祖父の墓に入ってはいけない?

    お世話になります。よろしくお願いします。 亡父の納骨についての質問です。 祖母(亡父の母)が、「とりあえずおじいちゃん(亡父の父)のお墓に入れてあげるけど、お父さんは独立しているんだから、本来ならお父さんのお墓を作らなければいけない。今すぐは無理だけどいつかお墓を作りなさいよ。」と言いました。 これは一度納骨した物を取り出して新しい墓に再び納骨することになると思うのですが、こんな事をしてもいいのですか? それから、祖父のお墓に一緒に納骨したままではいけないのですか? なんだか冷たいような気がします。

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

専門家に質問してみよう