• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引渡し前のマンションに人が…)

引渡し前のマンションに人が…

noname#142255の回答

noname#142255
noname#142255
回答No.5

その部屋の鍵は貰っているのですか それなら不法侵入ですが 鍵を持っている者が入る権利はあるのでは

関連するQ&A

  • マンション引渡しの遅延

    このたび新築マンションを購入し、あと一ヶ月ほどで引渡しでしたが、突然デベロッパーより電話があり「売主の都合により受け渡しが半月ほどずれる予定です」「詳細は後日書面にてお送りいたします」との事。 今住んでいる賃貸アパートも予定引渡しにあわせて引越しを予定しましたが、すべて白紙を戻さざるを得なくなりました。 確かに契約書条項に「引渡しが遅延する場合は売主はその旨及び引渡し日を改めて買主に通知するものとし、買主はこれに対し、なんら意義を申し出ないものとします。」とあります。 しかし現住まいの解約予定の変更や住宅ローンの変更その他もろもろで多少ですが、予定外の費用が発生してしまいます。 このような引渡し遅延など間々あるのでしょうか。 契約書に記載されている以上何も請求は出来ないのでしょうか。 このようなことがあると建物に何かあったのではないかと不安が募ってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 中古マンションの現況引渡とは

    築6年の中古マンションの契約を来週に控えています。 売主さんが買い替えのため、引渡しが来年の3月と9ヶ月間もあります。 契約から引渡しまでに、窓ガラスが割れたり、網戸が破れたり、壁や床に大きなへこみができた場合には、売主が修理をして引き渡してくれるのかとたずねたところ、売主側の仲介業者から 「現況引渡であり、破損により機能として使えないもの(給湯器や配線)は売主の責任で修理するが、ガラスは割れていても使えるのだから、買主が修理するのが中古売買の常識です。床や壁も同じ考え方で、へこんでいても使えるので買主負担です。」といわれました。 経年劣化の部分まで保証してというわけではありませんが、内見、契約の時にガラスが割れていたら値引きを要求するとおもうのですが、それでも「現況引渡」の元では、修理費を売主負担でというのは非常識なのでしょうか? 皆様どうされましたか?

  • 引渡し前に判明した隠れたる瑕疵について

    土地購入の契約を結び、引渡し前までに建物等を解体し更地にするという段取りで進めています。契約書の特約条項に、引渡し後の隠れたる瑕疵については、売主側は一切責任を負わないと記載されています。(売主は個人の方で、仲介業者が入っています) 土地の引渡し前に、土地の地盤調査をしたところ、軟弱なことが判明し、補強工事が必要ということになり、追加の費用が発生します。 この場合、売主側に、瑕疵担保責任を追及して、補強工事にかかる費用の負担をしてもらうことは可能でしょうか? 特約条項では、引渡し後の瑕疵担保責任は負わないとありますが、今回は、引渡し前に判明した瑕疵であるので、売主側の責任で対応していただけるような気もするのですが・・・土地の決済日(引渡し日)が迫っていますので、回答の程よろしくお願いします。

  • 引渡しの時期について

    このたび分譲マンションから一戸建てに買い換えることにしました。まだ契約はしていません。 一戸建てについては12月の引き渡しが希望ですが、売主から7月に引き渡したいと申し出がありました。  売主は7月が本決済のようで、なんとか今回の売り上げを計上したいようです。しかし、こちらにも諸事情があり、12月までに引っ越すつもりがありません。  無条件ならお断りするのですが、約85万円の値下げを提案されています。  7月の引き渡しとしても、12月まではマンションに住むつもりでいます。  このことについて皆様どう思われますか?  どんなことでも結構です。気づいたことをお教え下さい。           

  • もうすぐ引き渡しなのですが・・・

    中古の土地付き一戸建て住宅を購入します。 1月頃に契約をし、もうすぐ引き渡しなのですが、 売り主が引き渡し前の現地確認を拒否しています。 当方の準備は完了しており、後は現地確認・引き渡しという状況です。 契約条項には『売り主は、買い主に本物件引き渡しの時までに 測量図に基づく隣地との境界を現地において明示する』とあります。 売り主は不動産仲介業者で、売り主の言い分は、 『以前、確認をしたらクレームが付いて代金を値引きされたから』とのことです。 何度か引き渡し前の現地確認を要求していますが、掛け合っていただけません。 土地に問題があり解決のため今回の不動産取引とは別に 土地家屋調査士の方だけが杭の確認をした経緯があり、 売り主は口頭で 『調査士が確認している。こちらに不履行は無い。そこまで要求するので あれば契約を破棄し、違約金を(当方)に請求する』 と言っています。 当方が依頼した調査士のみで杭の確認を行っており、当方は確認していません。 また、土地の問題とは売買に対し殆ど無関係です。登記移転後にしか対応 できない内容です。 こちらで心配しているのは付帯設備に対する保証が引き渡し後に消滅する事です。 たとえば契約時の説明で付帯設備として 『和室に畳はあるとなっているが、見てみたら無かった』、 『エアコンがあるとなっていたが、故障していて修理費用が発生した』 などという場合です。 質問ですが、 ★違約金は払わなくてはならないのでしょうか? ★物件は非常に気に入っているので購入する意志は変わりません。 なんとか確認する方法はないでしょうか? ★このような状況で、(契約条項にある現地確認を行わない) 引き渡しを行った場合、売り主に何らかの違約金などの請求をすることが 可能でしょうか? (できれば解約せずに) ★ほかにアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 知人が契約済みのマンションを、引渡し前に購入する際の注意点について

    以下ご教示いただけると助かります。 <概要> ・Aさんはあるマンションを購入することを決め、1割の頭金を支払い、すでに売主(不動産会社)と契約を締結済みです。 ・あと少しで引渡しという時期に、事情が変わり、マンション契約をあきらめることにしました ・そこで、前からマンションをほしがっていた知り合いのBさんに、そのマンションを購入時と同額という条件で売却することで合意しました ・Aさんはまだ鍵の引渡しを受けておりません ・Aさんはローンなどの実行契約もまだ未締結です <質問> この状況で、Aさん・Bさんともになるべく手数料のかからない方法で無事にBさん名義のマンション購入を実現させるためには、どのような方法が考えられますでしょうか。 また、そのために必要な費用の概算と、手続きの方法についてもどなたかご教示いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • マンション引き渡し直前の地震

    によりマンションそのものは大丈夫だったものの共用部分である外構に大きな損傷が出ました。 契約では天災により当初予定していた仕様で引き渡せない場合は売り主が引き渡し日程を延期することができ、契約者は異議申し立てができないとなっています。 ところが、売り主は損傷箇所の補修はしますからと口約束だけで来週に迫った引き渡し日を変えようとしません。損傷箇所の一覧も見せられておらず、契約者に対する説明会もなく、現地を見せるだけの対応でした。 手付金400万円以外の残金はまだ払っていませんが、この状況でキャンセルする場合、契約不履行として手付金が戻ることはあるでしょうか?

  • 中古マンション購入(融資実行から数日後の引き渡し)

    中古マンションの購入を決め、売買契約を済ませて12月引き渡しの予定で動いているのですが、少々心配な点がありますので質問させていただきます。 売買契約自体は8月に済ませてあるのですが、売主側の都合で(転居先が12月完成予定の新築マンションなので、それまでの間は物件を引き渡しできない)12月まで待つことになっており、未だに金消契約もしておりません(銀行のローン本審査は8月の段階で通っております)。現状でお金が動いたのは、8月の売買契約時に支払った手付金のみになります。 こちら(買主)の融資実行日が12月20日、先方(売主)の新築マンション融資実行日が12月21日らしいのですが、売主側の新築マンションの入居開始日が早くても12月22日なので、こちらへの物件引き渡しは12月23日にしてほしいというお話で売買契約をしております。 上記の理由で、こちらの融資実行日から物件の引き渡し日まで3日ほど間が空いてしまうのですが、特別に問題はないのでしょうか?融資実行からの3日間がとても心配になってしまったので、注意したほうが良いことなどありましたら、教えていただければ幸いです。初めてのマンション購入でわからない事が多いため、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 引渡し前のマンション(不安)

    現在マンションの設計偽造が大きな問題となっていますが、引渡し前のマンションがあり不安です。 金消契約もすんでいて、来月内覧会、引渡しです。 このような状態でチェックなど出来る事ってどんなことでしょうか??専門家に頼むことも可能ですか?頼むとすればどんなところが良いのでしょう? 関東地方でデベはDハウスです。日本ERI株式会社が設計住宅性能評価書を交付しています。設計者は空間創造社です。 建物は殆ど工事は済んでいますし、建っているものはもうどうしようもないと思いますが、やはりローンもあるし不安です。 氷山の一角ということも言われており、かなり不安でいっぱいです。

  • 中古マンション購入契約・引き渡しと現住居立ち退きについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、だいぶ混乱していますのでたすけてください! 現在、賃貸マンションに住んでおり、これから中古マンションを購入して住み替えようとしています。 売主はすでに引き払っており、すぐにでも引き渡しのできる状況です。 「基本的には契約から一カ月後に引き渡し」と聞いています。 これから「契約→住宅ローン審査」となりますが、 少なくとも1カ月はかかり、最悪の場合、審査に通らないこともあるかと思います。 ですので、今住んでいる賃貸マンションを立ち退くという意思表示を大家さんにいつすればいいのかと迷っているのです。 通常、賃貸は立ち退きの一カ月前には申し入れておかないと無駄な家賃が発生すると思いますが、 やはり、ローン審査に通ってからでないとおかしいですよね? たとえば契約が2月末日、「引き渡しが3月末日」で約束して、 ローン審査に通ったのも「3月末日」の場合、 いそいで大家さんに立ち退きを申し入れたとしても、 4月分は現在の賃貸マンション家賃と中古マンションの管理費等(+ローン) を両方払わなければならないのですか? たとえば、引き渡し日をせめてもう一カ月延ばしてもらうことを、契約時に買い手側がお願いするのは非常識でしょうか? 売主さんが早く引き渡したいと思っているのは重々承知なのですが…。 みなさんはどうしていますか? また、「引き渡し日」が末日の場合、「引っ越し」もその日中にしないと、現在の賃貸マンションの翌月賃料は発生してしまいますよね? 引っ越しシーズンですし猶予が一日しかないのは不安です。 と、いうか…私は基本的にいろいろ誤解していますか…? あわせてご教授くださいませ。よろしくお願いします。