• 締切済み

シリコンのパワーデバイス

大手電機メーカから発表されているシリコンのパワーデバイスIGBTとMOSFET両方について調べています。素子の耐圧とアクティブ領域を考慮した特性オン抵抗を調べたいのですが良い文献やデータシートはございませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1
wakaranbito
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ですが単位がΩ・cm2である特性オン抵抗のあたいは記されておりませんでした。無知で申し訳ないのですが、計算の方法などお教えいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

    パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。

  • パワーエレクトロニクスのデバイス

    こんにちは、 「これだけ機械」下記参照で勉強中です。P183のパワーエレクトロニクスのデバイスについて下記を教えてください。 1. バイポーラパワートランジスタには、PNP3層構造はないのでしょうか? 2. MOSFETは、バイポーラ型と違って、電流の流れがn型(自由電子)、p型(正孔)のいずれか一方で動作する。とはどういう意味でしょうか? 3. MOSFETは、オン電圧が大きいという欠点があり、少容量に限られている。とはどう言う意味でしょうか? 4. 単相半波整流回路で、抵抗のみを負荷とした場合、制御角αで電圧を制御できるとあるのですが、制御角αは、何をどのように変化させるのでしょうか?単相全波整流回路も、同じでしょうか?

  • 半導体について

    パワー半導体デバイスの、MOSFETやIGBTの基本構成図を見ると、n+、n-などといった文字を見かけます。 n型半導体にも2種類あるということでしょうか、この二つの違いについて教えてください。

  • 原子サイズのMOSFET

    素人の素朴な質問です。 MOSFETのゲートの微細化は、限界に近づいていると言われてますが、これまでも凄い技術で実現されているところをみると、これからも進むような気がします。 もし、ゲート長がシリコンの原子数個(極限1個)サイズまで短く実現されると、MOSFETの特性はどうなるのでしょうか?飽和領域がなくなるとか…。 簡単なイメージで宜しくお願いします。

  • パワーMOSFETドライブ回路について

    今回パワーMOSFETのゲート抵抗値とドライブ回路の違いによる スイッチング特性を調べる実験を行いました。 ドライブ回路としては ・ゲート抵抗のみのドライブ回路 ・ゲート抵抗と並列に0.05uCのコンデンサ(スピードアップコンデンサ)を加えたドライブ回路 ・PNPトランジスタによるドライブ回路 の3種類の回路で実験しました。                ┌―┐                D  |  ┌―RG1―RG2――G   RL  |     |  | |  S  |  ○     |  E |  |  |  |     └B    R   | =  |        C |  | |  |        | |  | |  ▽        ▽ ▽  ▽ ▽ ○:方形波発信器,0~10V,100kHz =:直流安定化電源,25V パワーMOSFET:IRF350 PNPトランジスタ:2SA1225 見づらいですが、トランジスタを用いたドライブ回路の設計図を書いてみました。 この回路で RG1:10Ω,22Ω,43Ω RG2:3.4Ω,10Ω,22Ω と変化させました。 この時の結果が、 左より、ターンオン遅延時間(入力波形の90%~パワーMOSの10%の間)、ターンオン遅延時間(入力波形の10%~パワーMOSFETの90%の間)、立ち上がり時間(パワーMOSFETの10%~90%)、立下り時間(パワーMOSFETの90%~10%)とします。 RG1=10,RG2=3.4 64ns|114ns|44ns|44ns RG1=22,RG2=10 60ns|90ns|58ns|26ns RG1=43,RG2=22 76ns|104ns|64ns|40ns となりました。 ここで、ターンオン遅延時間と立ち上がり時間についてはゲート抵抗が高くなるにつれて遅くなったのはわかるのですが RG1=10,RG2=3.4のときのターンオフ遅延時間と立下り時間がゲート抵抗が低いにも関わらず一番遅い結果となりました。 他のドライブ回路ではゲート抵抗が小さい方がスイッチング速度が速くなるという予定通りの結果になったのですが、この時だけは違いました。 なかなか調べても理由がわからなかった為質問させていただく事にしました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • PWM制御の回路について

    PWM制御について学んでいるのですが、以下の事について詳しい説明が載っているHPか回答が分かる方よろしくお願いします。出来れば回路が書いてあるものがいいです。自分でも探してみたのですが、キーワードが悪いのか回路が載っているものがみつかりませんでした。 ・MOSFETとIGBTのスイッチング特性(安全動作領域) ・駆動回路の原理(トーテムポール接続と素子のコンプリメンタリ) ・信号発生回路の原理(アナログPWMとディジタルPWM) ・ロジックICの種類(シリーズ:N,LS,F,HC,AC) ・・ロジックICの種類を統一する理由

  • 抵抗領域の広いFET

    信号用のJ-FETなのですが、通常はドレインの電圧が高くなると低い電圧で飽和領域となります。 その手前の抵抗領域とか線形領域とか言われる領域が広いFETがあれば良いと思いまして探しています。 詳しい方でご存知でしたら教えてください。 真空管とV-FET、CDSセルとかは除きます。それ以外でどうにか入手できるもので定電流的ではない特性の素子があれば教えてください。

  • メタノールで半導体デバイスの特性は変化する?

    メタノールが半導体デバイス(トランジスタ)に付着すると電気特性が変化するので、生産ライン上で使用するアルコール類をエタノールに変更するようにと指示を受けたのですが、メタノールが影響するという根拠が無く困っております。 メチル基がトランジスタのウエハに付着すると耐圧劣化やhfeの変動が発生するという話なのですが、文献や実験データを見つけることができず、確証を得ることが出来ませんでした。また、モールド樹脂封入後でもメタノールが樹脂の成分に作用し電気特性が変化するとのことでした。(こちらも確証得られず) これは一般的に知られていることなのでしょうか? 手元の資料とネット検索では、ウエハの微細パターンにIPAの残留ウォーターマークによる不良が発生するという事例は在ったのですが、エタノール、メタノールについての情報を見つけることが出来ませんでした。 どなたかご存知の情報がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Pch-MOSFETを使用したDC電源ON/OFF

    助けて頂けますでしょうか? CPUの出力ポートから電源DC20V-2AのON/OFF制御を行いたいです。 参考にした回路は           Pch Vin(V20-2A) --+---D G S-------Vout        R10K |        +-----+           |      10K    C n CPUout -----R-+-----B p        R10K E n        |   |        ===  === で仕組みもほぼ理解しているつもりです。 ですがDC20V-2AをPchのMOSFETで制御を考えた場合、 VDS耐圧を満たすデバイスは多いですが、 VGS耐圧を満たすデバイスが少ないのです。(ほとんどが-20V) マージンを考えるとVGS耐圧は-30V程度は考えたいのです。 逆にG電圧が上がりすぎないように抵抗で分圧するなど考えましたがどうもエレガントではない気がしています。 できればVGS耐圧は-20Vの物をつかって工夫で乗り越えたい!! もしくはフォトリレーやリレーなどを検討した方がよいでしょうか?

  • オン抵抗と耐圧

    パワーデバイスのオン抵抗について分からないことがあるので、質問させて頂きます。 1) オン抵抗は絶縁破壊電界の3乗に反比例するようですが、理由がよくわかりません。 絶縁破壊電界が高いとドリフト層厚を厚く、ドーピング濃度を高くすることができるとあったのですが、私の理解では絶縁破壊電界が大きいこととこの二つが繋がらず、よく分かりません。 2) オン抵抗とデバイスの耐圧はトレードオフの関係にあるようですが、どうしてそうなるのか理解できません。 何か参考になるURL、書物でもアドバイス頂けると大変助かります。 何かご存知の方、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m