メタノールが半導体デバイスの特性に影響するのか?

このQ&Aのポイント
  • メタノールが半導体デバイスの電気特性に影響を与えるかどうかについての情報が不足しており、確証が得られません。
  • トランジスタのウエハにメチル基が付着すると、耐圧劣化やhfeの変動が発生する可能性があるとされていますが、文献や実験データが見つかっていません。
  • また、メタノールがモールド樹脂に作用して電気特性が変化する可能性も指摘されていますが、確証は得られていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

メタノールで半導体デバイスの特性は変化する?

メタノールが半導体デバイス(トランジスタ)に付着すると電気特性が変化するので、生産ライン上で使用するアルコール類をエタノールに変更するようにと指示を受けたのですが、メタノールが影響するという根拠が無く困っております。 メチル基がトランジスタのウエハに付着すると耐圧劣化やhfeの変動が発生するという話なのですが、文献や実験データを見つけることができず、確証を得ることが出来ませんでした。また、モールド樹脂封入後でもメタノールが樹脂の成分に作用し電気特性が変化するとのことでした。(こちらも確証得られず) これは一般的に知られていることなのでしょうか? 手元の資料とネット検索では、ウエハの微細パターンにIPAの残留ウォーターマークによる不良が発生するという事例は在ったのですが、エタノール、メタノールについての情報を見つけることが出来ませんでした。 どなたかご存知の情報がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

文献は、??ですが、 半導体のウエット洗浄や表面改質工程では、最終に乾燥プロセスが あります。 乾燥には、揮発性があるアルコール(IPA等)類を使用しますが、 使用できない工程もあります。 そこで、使い分けをするより、スピンさせて乾燥させるスピン ドライヤーオンリーの乾燥機を使用する半導体メーカーも有るほど です。 以上の事から、半導体製造プロセス上で、NG工程があるため 不可としているのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問に詳しく書けませんでしたが、担当している工程がウエハのダイシング後の後工程ですので、半導体プロセス上のNGという訳では無さそうです。 完成されたチップがメタノールとの化学反応によって電気特性が変わるという話なのですが、メタノールがNGでエタノールがOKというのが納得のいかない原因です。質問を書き込んだ後も調べているのですが、それらしい記述が見つかりません。この特性が変化するという話は誰かの勘違いではないかと考え始めております。 毒性が強いからメタノールからエタノールに換えるというのであれば納得できるのですが。。。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • プラチナ触媒によるアルコールの化学変化

    プラチナ触媒のカイロを使っています。 これ、ジッポオイルなどを入れて使うものですが、試しに燃料用アルコール(メタノール76.6、エタノール21.4、イソプロパノール0.3)をいれて使ってみました。 暖かいです。 ちょっと臭いがしますが、朝から夕方までじゅうぶん暖かいです。 このときにどんな変化が起きて、どのような気体が発生しているか教えてください。

  • モールド樹脂中のカーボンに付いて

    初めまして。 モールド樹脂中のカーボンに付いてお教え下さい。 小生の理解としてモールド樹脂中のカーボンがレーザー熱に反応し捺印すると理解しております。 反応後、カーボンの電気伝導率はどうのように変化するのでしょうか? また電気伝導率に変化がある場合照射時間と関係あるのでしょうか? 御手数ですがお教えいただければ幸いです。 宜しく御願い致します。

  • 半導体の特性について

    半導体素子の特性について、SiやGeによって差異があるものなのでしょうか?

  • サイリスタのターンオン時間について

    サイリスタの電気的特性でターンオン時間の項目がありますが、 時間の定義が判る人がいましたら教えてください。 トランジスタでは出力電圧が10%~90%に変化するまでを ターンオン時間と云うらしいのですが、 サイリスタも同様と考えてよいのでしょうか?

  • 空気バリコンの効果について教えてください。

    アルミ板2枚に、ある程度の絶縁物をはさみ、 (電気的な仕組みは無し)樹脂ケースに入れて、 樹脂状の自動車のドアポケットに取りつけた時に、自動車の室内の音響特性や自動車のエンジンの性能に何らかの変化がありますか。

  • 半導体デバイス

    半導体デバイスの問題なんですが、教科書の式で途中の式がはぶられていて答えまで導くことができません。 どなたか途中の式が分かる方教えてください。 お願いします。

  • 半導体デバイス

    ダイオードなどの半導体デバイスが発生する電力損失について教えてください。

  • 濃彩色のクモリについて

    自動車樹脂製品で塗装後、黒などの濃彩色で箱に入れたまま一晩越すと製品がくもる(カブリ)現象が発生しています。恐らく帯電した製品に空気中の塗料ミストが付着した為だと思いますが、確証が得られません。カブリの起こった製品は磨き材で拭くと消えますが手間がかかります。何か良い対策はないでしょうか。

  • 物理化学・生物化学の質問

    このたびはよろしくお願いいたします。 1 遷移モーメントと振動子強度は簡単に言うとどのようなものなのでしょうか? 双極子モーメントは載っていたのですがどこを調べても載っていないので・・・ 2 メタノールとエタンはほとんど分子量が同じなのに室温で エタノールは気体、メタノールが液体になるのは分子間力から言って何故なのでしょうか? おそらく、メタノールが水素結合することがミソだとは思うのですがいまいちピンとこないです。 3 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体とαーケトグルタール酸デヒドロゲナーゼ複合体の類似した特性とはどのようなものなのでしょうか? 類似点とはHS-CoAより脱炭素反応をしてNAD+よりNADHが発生すると言う所でしょうか? 4ミトコンドリアでの電子伝達系とADPのリン酸が共役していますが これはどのようなことを意味するのでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。