• ベストアンサー

化学IIの問題です。

23℃、1.0×10^5Paの下で水蒸気で飽和した水素が456mLある。この水素を濃硫酸に通して乾燥したところ、同じ温度・圧力の下で444mLになった。 (1)水蒸気で飽和した水素の中の水蒸気の分圧は何Paか。 (2)濃硫酸に吸収された水は、何mgか。 ちなみに(1)の答えは2.6×10^3Pa、(2)の答えは8.8mgだそうです。 どうしてこうなるのか考え方が全然分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

混合気体の分圧はモル分率に比例し、かつ同温同圧下での体積にも比例します。濃硫酸に通して減少した分が水蒸気なので、濃硫酸に通す前の混合気体は水素444mLおよび水蒸気12mLから成ります。よって水蒸気の分圧は1.0*10^5*12/456 で与えられます。 濃硫酸に吸収された水分は23℃、1.0*10^5Paのもとで12mLを占めるので、気体の状態方程式を使うとモル数が判ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学II、気体の性質、計算問題です。

    圧力1.01×10^5Paで、水素を水上置換で505mL補集した。この水素をさらに濃硫酸に通して温度・圧力を元に戻したところ、体積が485mLになった。以下の問いに答えよ。 (1)濃硫酸を通すと体積が減少した理由を述べよ。 (2)水上置換で補集した水素中の水素の分圧を求めよ。 >温度・圧力を元に戻した この問題文の意味がいまいち分かりません。 この問題を解くヒントを教えてください。

  • 化学の問題です。どうしてもわからなくて困ってます。

    3×10マイナス二乗molの窒素と1×10マイナス二乗molの水を温度と体積可変の密閉容器にいれ、圧力を1×10五乗パスカルに保った。気体定数が8.31×10三乗(パスカル・L/(K・mol))。水の飽和蒸気圧1×10三乗パスカル(7度)とする。温度を7度にしたときの容器の体積の値(ml)を求めよ。 (答え)705ml (解)容器の体積=(3×10マイナス二乗)×(8.31×10三乗)×(273+7)/1×10五乗-1×10三乗 この式(273+7)は何から求められる数字なのかわかりません。またなぜ、圧力1×10五乗から飽和水蒸気圧の1×10三乗を引くのかわかりません。わかりやすく解説していただけたらありがたいです。化学が苦手なので、得意になれるようがんばっています。

  • 化学

    化学IIの範囲の蒸気圧曲線が降下する理由がいまいちわかりません あと下記の問題がさっぱりわかりません 気体の圧力が1.01*10^5Paのとき、20℃の水1.0Lに溶ける窒素の物質量は16.8*10^(-4)molである。 20℃で圧力1.01*10^4Paの空気が純水と接しているとき、水1.0Lに溶けている窒素の体積は、0℃、1.01*10^5Paでは何mLになるか。空気中の窒素の体積百分率は78%とし、水の蒸気圧は無視できるものとする。 意味不明です 特に >20℃で圧力1.01*10^4Paの空気が純水と接しているとき、水1.0Lに溶けている窒素の体積は、0℃、1.01*10^5Paでは何mLになるか というのがまず文章からして意味不明です 温度も変わっちゃってるのでヘンリーの法則が成り立つのかもわからないです あと~Pa、~℃と書いてありますがどの部分がそうなのかもわからないです 詳しく教えてください;; 答えは1.2mLとなっています

  • 化学 蒸気圧

    摩擦なく動くピストン付きの容器があり、中に水が入っているとします。 この瞬間(水を入れたばかりで蒸発していない、つまり水蒸気の分圧が0)は、温度T、体積Vだったとします。 温度は一定に保って、放置するとします。 すると、水は、温度Tの飽和水蒸気圧に達するまで蒸発しますよね? ということは、容器内の圧力が大きくなるから体積は自然に大きくなるんですか?

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • 化学問題がわからないので解説お願いします

    質量を無視できる可動式のふたを持つ気密性の容器と容積100mの水素ボンベが接続されている。 接続部分の体積は無視することができる。容器内部の圧力は常に大気圧と等しく、気体の体積の増減に伴いふたが上下に動く。 室温(27℃)において容器に酸素2lが入っていた。容器と水素ボンベ間のコックを開いて水素ボンベから容器へ適当な量の水素ガスを送り込んだ。コックを閉じたときに水素ボンベ内部の圧力は2×10^5Paまで低下していた。また容器内の体積は8lとなった。容器へ水素ガスを送り込む前後で水素ボンベ内部と容器内部の温度はともに27℃のままであった。 次に容器内で混合気体を完全燃焼させた。反応後に容器内部の温度が27度に戻ったときは容器内には水滴が生じていた。その後、容器を徐々に加熱したところ容器内部の温度が97度になったときには水滴が完全になくなっていた。 問1 反応後27度での容器内の体積を有効数字2桁でもとめよ。27度での飽和水蒸気圧を0.036×10^5Paとする。なお、水滴の体積および水滴への気体の溶解は無視できる。 問2 97度におけるおける水蒸気の分圧と容器内の気体の体積を有効数字2桁でもとめよ。 という問題がわからないので詳しく解説お願いします! 長文すみません。

  • 『飽和蒸気について』

    『飽和蒸気について』 飽和蒸気の温度と圧力の関係を表す『飽和蒸気表』が存在します。 つまり温度が決まれば圧力が決まるようです。 例えば乾燥度が0.8の飽和蒸気と0.95の飽和蒸気は温度が同じであれば 圧力は同じであると考えてよいものでしょうか。 乾燥度の変化によって飽和蒸気の温度と圧力の関係が変化するのか しないのかを知りたいと思います。 どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 水の蒸気圧の問題で...

    ある化学の気体の問題で疑問に感じたところが数点あります。長くなりますが、回答してくださるかたお願いします。 問) 自由に動くピストンのついた容器の中に、27℃で1.0molの水と   1.0×10^5Paで1.0Lの乾燥空気を入れた。次に、1.0×10^5Paのも  とで、容器を90℃で十分長い時間保持した場合、気体の体積は何L  になるか、有効数字2桁で答えよ。なお乾燥空気のは水に溶けない  ものとし、90℃において水の蒸気圧を0.692×10^5Paとする。 答) ピストン内に気体部分がなければ、100℃未満では状態変化は起こ  らず、100℃で沸騰するが、今回のように気体部分があると、飽   和水蒸気圧までは蒸発して水蒸気になる。温度が上昇すると、飽和  水蒸気圧は増加するので、水蒸気 の物質量は変化するが、空気の  物質量は変化しない。よって空気のみにボイルシャルルの法則を適  用できる。90℃の飽和 水上気圧は0.692×10^5Paであるから、空  気の分圧は 1.0×10^5-0.692×10^5=0.308×10^5(Pa)   よって、90℃の混合気体全体の体積をv(L)とおき、空気のみに   ボイルシャルルの法則を適用すると、   1.0×10^5×1.0/273+27=0.308×10^5×v/273+90   よって v=3.92≒3.9(L) 疑問点) (1) 内部に気体がないときに100℃未満では状態変化がおらないこと (2) なぜ空気のみの分圧を用いてボイルシャルルに適用させてるのかと いうこと (3) 蒸発している水の体積はどのように処理しているのかということ 以上三点が不明な点です。 回答お願いいたします。

  • 化学問題

    一応解いてはみたのですが、よくわからないので、よろしくお願いいたします。 コックI、IIによって連結された3つの耐圧容器A,B,Cがある。コックI、IIを閉じた状態で、容器Aにはプロパンが2.2g、容器Bには酸素が9.6g入っており、容器Cは真空である。容器A,B,Cの内容積はそれぞれ6.0L,3.0L,1.0Lであり、内容積は温度により変化しない。容器A,B,Cは個別に温度設定をすることができる。」ただし、気体定数はR=8.3×10^3L・Pa/(K・mol)、飽和水蒸気圧は3.5×10^3Pa(27℃)、原子量はH=1.0,C=12,O=16とする。 (1)容器A,B,Cの温度を27℃の保ったままコックI、IIをあけた。十分な時間がたった後、容器内の圧力は何Paになるか答えよ。 (2)(1)の操作の後に、コックI、IIを開けたまま、容器Aの温度を27℃に保ち、容器Bを127℃に、容器Cを327℃に上げた。十分な時間がたった後、容器内の気体の圧力は何Paになるか答えよ。 (3)(2)の操作の後に、容器A,B,Cの温度をいずれも27℃に戻し、コックI、IIを閉め、容器A内で点火してプロパンを完全燃焼させた。容器Aの温度を再び27℃にすると、容器A内の気体の圧力は何Paになるか答えよ。ただし液体の水の体積は容器に比べて小さいので無視できるとする。また酸素と二酸化炭素の水への溶解も無視できるとする。

  • 水の蒸気圧に関する問題を教えてください

    苦手な分野で理解が浅いので質問させてください。 CH4 0.010molが入った1.00Lの容器がある。この容器にO2を入れ、容器の温度を300Kに保って、容器内の圧力を測定したところ、圧力は6.98×10の4乗 Paであった。 CH4を燃焼させたところ、CH4の一部は不完全燃焼し、COが発生した。ただし、気体は理想気体として扱えるものとし、水への溶解は無視できるものとする。また燃焼によってCH4とO2は完全に消費されたものとする。 問3 373Kにおける水の分圧を有効数字2桁で求めなさい。ただし373Kにおける水の蒸気圧は1.01×10の5乗 Paとする。 問4 燃焼後、容器を冷却すると温度Tで液滴が現れた。Tの範囲として次の(ア)~(ウ)のいずれかに当てはまるか答えなさい。またその理由を40字以内で答えなさい。 という問で問3はわかったのですが、(6.2×10の4乗 Pa)次の問で解答に 「燃焼後の水蒸気の分圧が373Kの飽和蒸気圧より小さいため、液滴はより低温で現れる」とあったのですがどういうことなのかわかりません…。 水の蒸気圧とか飽和蒸気圧というあたりが苦手で、教科書に 「密閉容器内に適当な量の水を入れて放置するとその上部の空間に蒸発した水蒸気の圧力は、一定温度では一定の値を示すようになる。このとき上部の空間は水蒸気が飽和した状態になっており、その圧力を水の飽和蒸気圧という」とあったのですが、"水蒸気の圧力"というのは水蒸気がまわりの空気を押す力ですか?それともまわりが水蒸気を押す力なんでしょうか…? 色々理解が浅いもので間違ったこととかも書いてあると思いますが教えていただけると嬉しいです。 どうかお願いします。