• 締切済み

Lowry法の原理について

なぜ、Lowry法の呈色はフェノール試薬の単独の場合とビュレット反応の単独の場合の加算したものより大きくなるんでしょうか?

みんなの回答

  • k9999
  • ベストアンサー率31% (36/115)
回答No.2

ごめんなさい。ローリーとケルダールを勘違いしました。 ↓ 無視してください。

riibou
質問者

お礼

いえいえ。答えてくれるだけでもありがとうございました。

  • k9999
  • ベストアンサー率31% (36/115)
回答No.1

測定できる窒素源がことなるからです。 ビューレットはペプチド2重結合と同イオンの反応ですから、単体のアミノ酸には反応しませんし、方やローリーは結局のところアンモニアの逆滴定とも捕らえられますから、Nが含まれる核酸などがコンタミしている場合には不向きです。 その場に応じて使い分ける必要があります。 ビュウレット反応 キサントプロテイン反応 ニンヒドリン反応 などいろいろありますが、検出の感度と求める精度で選択すれば誤差は減ってきます。

関連するQ&A

  • Lowry法について

    課題でどうしても分からないものがあります!! Lowry法ではたんぱく質の種類により、濃度に若干の差が生じることも あると予想される。どのようなたんぱく質で濃度が多く見積もられるか。 Lowry法の原理を調べて答えよ。 というものです。 分かる方がいらしたら教えてください!!

  • 1Nフェノール試薬を作りたいです。

    大学生です。 タンパク質の定量をLowry法でしようと思い、試薬調製をしています。 1Nフェノール試薬が必要で調べたところ、市販のフェノールは2Nで2倍希釈すればいいと思い調製したんですが、白濁してしまいました。 フェノールは湯煎して20mlの純水の中(ビーカー)に20mlホールピペットで入れました。 この調整した試薬は使えませんか? 白濁は戻りますか? また、本来1Nフェノール試薬を調整する正しいやり方を教えてほしいです。 最後にフェノールは水道で洗っても大丈夫ですか? よろしくお願い致します。

  • Lowry法

    Lowry法でタンパク質の定量を行いました。 その際にウシ血清アルブミンを使用しました。 なぜウシ血清アルブミンを使用したのでしょうか? タンパク質を安定させるためなのはわかるのですが、なぜ安定するのでしょうか? また、検量線を引いたのですが、なぜ検量線を引くのでしょうか?

  • フェノール硫酸法について

    フェノール硫酸法で糖の定量をしています。 本などでは、フェノール硫酸法で測定した糖の量を全糖量としていますが、この全糖量には何が含まれているのでしょうか? 調べたところ、フェノール硫酸法では、中性糖やウロン酸などの酸性糖などが呈色することや、アミノ糖は呈色しないことが書かれていましたが、詳しいことはあまり書かれていませんでした。 やっぱり実際自分で実験して確かめてみるしかないのでしょうか?  もし何かご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • Lowry方のタンパク定量について教えてください。

    今、Lowry法でタンパク定量をしているのですが、細胞を96穴プレートに培養し、その細胞を溶かすのにNaOHを使用しています。このNaOHは微量にしか使っていないのですが、それほど重要なのでしょうか。細胞の溶け残りがあるとフォリン試薬を入れたときにあまり色が変化しなかったりするのでしょうか。どなたかお答えいただけると、幸いです。

  • 蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は?

    蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は何ですか?Wakoのカタログから注文したいんですけど 「フェノール試薬」という名前では掲載されておらず困っています・・・。

  • ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理

    薄層クロマトグラフィーの呈色に ヨウ素蒸気をよく使いますが、 これはどのような原理で色がつくのでしょうか? 特定の官能基と反応する他の呈色試薬と違い、 Wikipediaによると 「ほぼ全ての官能基の呈色に有効」だそうですが、 有機化合物全般にヨウ素分子が直接結合する… わけではないですよね? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Lowry法について

    学校で、Lowry法の実験を行う事になったのですが、手順書の試薬の所に 2%Na2CO3-0.1M NaOH 2%酒石酸ナトリウム 1%CuSO4・5H2O がありました。 自分なりに調べてはみたのですが、どうしても何のために使うのかが分りません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 塩化鉄(3)試験での

    えっと、先日フェノール類かどうかを調べるために塩化鉄((3))試験を行ったのですが、不可解なことがありましたので教えていただきたいです。 一応、恥ずかしながら自分の意見も入れますのでどうか消さないでください。 呈色反応で試料は(1)サリチル酸メチルと(2)p-tert-ブチルフェノールだったのですが、構造式などをみたり名前でも分かると思いますが、私の予想的には(1)(2)どちらもフェノール類として反応するはずですよね。 実験では、第一法としてエチルアルコールの溶媒に溶かしたのち塩化鉄溶液を入れました。 すると、(1)は反応したのですが、(2)は呈色しませんでした。 なので、第二法として溶媒にクロロホルムを使い、塩化鉄溶液を入れると(2)は呈色反応を示しました。 なぜ、(2)は第一法では反応を示さなかったのでしょうか? 私の考えですが、第一法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを200mlの水かエチルアルコールに溶かしたものを使い、第二法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを100mlのクロロホルムに溶かし、8mlのピリジンを加えて沈殿物をろ過した溶液だったので、200mlに対しての1gでは塩化鉄が薄すぎて反応しなかったのかなと思いました。100+8mlに対して1gの塩化鉄の方が濃度が濃いわけだから第二法で呈色したのかとおもったのですが、なぜ第二法での溶液にピリジンを加えたのかも分かりません。 よければ、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • フェノール類の塩化鉄((3))との呈色反応について

    フェノール類と塩化鉄((3))の呈色反応は有名ですが その反応式がいまいちわかりません どのような反応が行われているか知っている方は 教えていただけないでしょうか?