• ベストアンサー

「いみじきかな」とはどうゆう意味ですか?

よく古文に 「いみじきかな」 と書いてありますが どうゆう意味でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%84%E3%81%BF%E3%81%98/m0u/ いみじき いみじの連体形  かな 終助詞 http://yslibrary.cool.ne.jp/haroajapa010059.htm すっごいじゃん とかいう意味。 ※ やばい というのをちょっと前の日本では 否定的な意味合いで使ったが、現代では やばいくらいうまい というように、肯定的にも使う。 日本人は、古文の時代でも 忌み嫌うの 忌み で すっごいじゃんとか意味していたので、言葉の使い方においてはそうは変わっていない。

Ajax-1900
質問者

お礼

ありがとうございます\(^ー^)/

関連するQ&A

  • 「あらむ」の文法的意味は?

    古文に出てくる「あらむ」の文法的な意味を教えてください。動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか、「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。

  • “ありき”の意味

    はじめに~ありき。というときに使う“ありき”の意味が知りたいです。古文だったら「在る」+き(過去の助動詞)でいいと思うんですが。。。 たしか過去の助動詞の「き」は自分が直接体験した過去の事柄を表すものだったと思います。 ですが、今政治家の人たちが「まず自衛隊の派遣ありきで~」というように使うときの“ありき”は、また意味が違うように思います。なかなか自分でうまく言葉にしてこの違いを説明することができません。 どなたか説明していただけると助かります。

  • 助動詞意味の歌

    私は高2女子です。 いまだに古文の助動詞に苦戦してます…。 簡単に助動詞の意味が覚えられる歌とかありませんか? 知ってる方、教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 豈期 豈惟 豈唯の読みと意味を教えて下さい

    豈期 豈惟 豈唯の読みと意味を教えて下さい 詩吟に出てくる言葉のようですが、古文の一種でしょうか? お願いします。

  • あてにさせるの意味

    こんばんは。 僕は予備校生で、古文の学習をしていたのですが、活用の仕方で意味が変わるという単語に、 頼む人(あてにする人)、頼むる人(あてにさせる人)とあったのですが(要は活用で意味がかわるよと)、 あてにさせるの意味がわかりません、あてにするの意味はわかりますが、 あてにする人、、、一瞬なんとなく意味はわかりますが、よくよくかんがえると、、 あてにしている人ではなく、なぜあてにする人なのか。。。。悩みどころです。 どうか、お詳しい方、お教え頂きたいと存じます。

  • 意味不明の言葉

    ある漫画で出たセリフですが、セリフの意味が全く分かりませんので・・何か仏教とかかわりがあるんじゃないかと思ったんですがね。 「ぬしらはしてんのだもぬてぜんにするふさわかろうひじゃむぬるくろまにまにみずらにほにぬのだろう」 何でしょう・・古文?

  • 「へだてなく」の意味

    古文調の歌詞を書いていますが、以下のフレーズは正しいでしょうか? 「やさしき雨 人の子らに へだてなく 降り注ぎて」 (やさしい雨が人間たちに平等に、分け隔てなく降り注いで) リズムもあるので、完璧に文法に忠実とはいきませんが、あまりに間違った言葉づかいはしたくありません。「へだてなく」は辞書を引く限り、「打ち解けて」という意味が強いようで。 平等にという意味で「へだてなく」を使ってよいものかどうか、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 古文の単語の意味の多さについて

    ふと思ったのですが、現代の日本語って基本的に単語一つに対し意味一つですよね。(辞書に載っている限りでは) で、質問なんですが何で古文の単語は意味が沢山あるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが (1)日本全国の言葉の全ての意味が載ってるから? 例えば、この地方ではこの意味だけど、この地方ではこの意味で使うとか。。 (2)時代時代によって言葉が変化するから? 例えば、平安時代ではこの意味だけど室町時代ではこの意味になるとか。。。 どなたかわかる方いたら教えてください。

  • 「打さうどき」の意味は?

    此五日の日はをのわらは(男童)の設けとて 何ならねども 打さうどき侍る折から ほこや冑やきら〳〵しう御まな(魚)をさへに 数々とり揃へさせたまへる  五月の節句に関するの古文です。 「打さうどき」の意味が不明です。 「打」は強め、「さう」は「添う」かなとおもうのですが、 意味が通じません。 どなたかご教示願います。

  • 類似した意味ごとに分類されている古文単語帳ありますか?

    今はマドンナ古文単語230を使っているんですが 似通った意味ごとに分類してある単語帳の方が 多くの単語を効率的に覚えられるような気がするんです。 こういう単語帳ってあるんでしょうか?